もうストーブとか使ってますか?お寒うございますね(~o~) | 時代の片隅で...

時代の片隅で...

70年代や80年代のレトロなものが好きです。
日々思うことを書いていきたいと思います。

みなさまごきげんよう

今日は
ポータブルストーブの
お話しなんですが

最近寒くなってきましたね
暖房使いましたか?


私もついにストーブに

手を出しました




元々、備え付けのストーブが

あるんですが

災害時のためにポータブルストーブ

を買っていたんですよ


でも使うのは久しぶりです

業務用以外で使うのは

平成初期以来ですね



平成2年のCM

このセリフは当時ちょっと流行に

なりましたよねウインク






今でも使う? 


ポータブルストーブを

今でも使ってらっしゃる方は

いるんでしょうか?



みなさまの暖房事情

よろしければ教えて下さい


ポータブルストーブは

換気が必要だったり

点火や消火の際に独特の

匂いがするというデメリットが

有るのですが


メリットとして

すぐ暖かいのと経済的

そして冬の災害時は頼りになる

どころか北海道では必要不可欠な

ストーブだと言えますね~







思い出の秋 


昭和の時代はこうした

ポータブルの灯油ストーブを

けっこう使っている家庭が

多かったんですよね


この灯油の匂いとファミコンとか

夕方の再放送のテレビドラマとか

昭和の懐かしい記憶が

よみがえってきます


ふと思い出したのはドラマ

ムー一族

(ムーいちぞく)




※画像はお借りしました



ストーブで手を暖めながら

14型の電源スイッチを引っ張って

チャンネルをガチャガチャ回すと

タイミングよく

このドラマから歌が

流れてきましたよ





歌詞の中で

『デジタル時計がカタリと変わる』

って今の人は

わからないでしょうね~ガーン



さいごに 



ということで
今回はポータブルストーブの
お話しでした

また、お会いしましょう😉✋