みなさまごきげんよう
今日のテーマは
視点を変えて
という内容でお送りします
普段何気なく
普段何気なく利用している
スーパーや駅などの建物で
普段目にしているのに
覚えていないものって
ありますよね
例えば
トイレの🚻マーク
案内板のフォント
非常口の案内灯
等々...
これを正確に
言えるとしたら
私とかなり同じ匂いがします
(↑言い方よ💨)
それが何か?
いつも見ているはずの
記憶に残らないものも
実は作った人がいて
デザインや年代の流行りなどの
違いがあるんです
何が言いたいかというと
観 察 力
の練習なんですよ
(裏テーマです😅)
※画像はお借りしています
楽しく観察力を鍛えるのに
いい趣味だと思うんですよね~
こんなんありましたけど
さりげなく自分の過去記事を
紹介する私...
人が走るマークが
あるんですが
それは1982年に消防庁告知
によって使用されたものです
ピクトマーク
1982年から現代においても
使用され続けているわけですが
『文字だけ非常口』は
1982年より前の建物にしか
使われていません
つまり更新をしていない
非常口誘導灯
ということで見つけたら
レアなんですよね
視点と対人
視点を変えて物事を
見る目を持つと
対人だと無意識への気付きを
得ることができます
実は相手の言葉の裏を
読み取るというのは
ある程度可能です
相手の無意識を観察できれば
それが答えだからです
言葉は全て嘘だとか
言葉を正直に受け取らないとか
自分をガチガチに守るのも
いいんですが
実は人間同士のコミュニケーションは
言葉よりも無意識での
コミュニケーションの方が
多いとされています
つまり無意識のうちに
人の無意識に反応している
と言うわけですね
※画像はお借りしています
さいごに
ということで
身の回りに『文字だけ非常口』は
ありませんか?
有ったら私に教えてください
※画像はお借りしています
教えてみなっ!
飛◯◯~!