ふぁみりぃこんぴゅうた。 | 時代の片隅で...

時代の片隅で...

70年代や80年代のレトロなものが好きです。
日々思うことを書いていきたいと思います。

みなさんおはようございます。

昨日

7月15日は

走る人UFOファミコンの日バスケ流れ星 

やた~!キラキラ
ファミコン大好きだったんですよ。

38年前...
1983年7月15日

ファミコンが発売された
ということですが...

今の若い方はファミコンて
わからない人もいるのではないか?
と思います。

子供の頃にはPS2があったとか
もうそんな時代ですからねぇ。




今のアラフォーには通じるだろうか?


ファミコンあるある
流れ星ベスト5三毛猫




第5位

何人か集まって
ファミコンをやる時
順番が来るまで
図鑑を読んでいる。

これは、動物図鑑だったり
恐竜図鑑だったり...
私は虫の図鑑を読んでました。




第4位

親フラッシュ。
又は同居の
じいさん、ばあさんフラッシュ。
大体セリフは
『そろそろ外で遊んできなさい!』
である。

そして
素直に『これ終わったら、外行くべ。』
と素直に外で
なんかして遊んでいた。
つまり、外での遊び方も知っていた
わけですよ。

公園行けば
三角ベースという球技を
やってる連中がいたり
滑り台を逆に掛け上がったり
そんな時代でした。


第3位

ポテトチップスを食べながら
やっててコントローラーを
ベタベタにするヤツ
出入り禁止。

当時遊びに行った家で
お菓子を出してくれるところは
滅多に無かったが
マナーを知らなかった
というのが実情。
だんだんと『どうぞお構い無く~』
人の親が来たら
『お邪魔しています。』
という、仁義の切り方を習得していく。

私はこれを
『ファミコンでマナーを知る効果』
つまり
『ファミマ効果』
と呼んでいます。



第2位

カセットのコネクタを
『ふぅ』っと吹いてから挿し込む
というのが主流だったが
『汚いから吹かないで』
と怒られる。


今で言う自称HSP
みたいな感じのヤツだろうか?
『吹いたら錆びるから』とか
吹いた後から言ってくるんだよね。

当時は『神経たかり』とか
言っていた気がする。

こういうところにも
インフォームドコンセントという
マナーが必要になりました。





第1位


親戚の家で親たちが酒を飲み
子供達がファミコンをやっていると
親戚のおっさんが
『マリオか?これはマリオか?』
と知らないくせに
酒臭い息で
話に入って来ようとする。

頼むからこっちの世界に
『首を突っ込まないでくれ。』
と思ってしまいました。



という訳で
ファミコンあるあるを紹介してみました。
まあ、当時のチビッ子(死語)も
それなりに
気を使いながら生きていたんだなあ。
(´ω`)




最後までお付き合いくださり
お疲れ様です。

いつも
いいね、コメント
ありがとうございます。
『おつち』でした。
ヾ(๑╹◡╹)ノ"