今日はオーディオタイマーの話。
平成より前の元号
昭和...
その昭和の時代(1970年代)は今とは違い音楽は、レコードやFMラジオで録音したりして聞いていました。特に好きなアーティストの特集をFMでやる時は、深夜だったり学校だったり...
という訳でステレオ(オーディオ)の前で、かじりついて録音ボタンを構えている訳にはいかない...ときも有りましてね。
え、タイマー使えばいいじゃんかさ~。と思った人は若いぞ、ヤングだぞ。笑
当時のオーディオにはタイマー機能はありません。だからタイマーを別に買う必要がありました。ちょいと脱線しますが、70年代はあらゆる家電にタイマーというのが、ほとんど無かったんです。
炊飯器にタイマーが無い。
扇風機にもタイマーが無い。
ステレオにもタイマーが無い。
という具合で、コンセントの入り切りを別売タイマーで動かしてということが、普通でした。しかしもう今ではタイマーが付いていない家電は無いくらい、何でも付いていますよね。
それだもん別売のタイマーってなによ?ってなるんです。オーディオタイマーも、なんや?ってなるよなぁ。
この扇風機だってアナログな感じのタイマーが付いています...

だがしかし!
私はいちいち扇風機の所まで行ってスイッチを入れたり切ったりするのが面倒なのね。枕元でカチカチやって扇風機をON/OFFできたら楽かな?と...
更に夜中も勝手にONしてくれたら寝やすいし~、しかも2時間後にOFFしてくれたら、とても出来すぎにも程がある。楽よね。笑
そこで満を持して出てきました今日の本題。
オーディオタイマー

National TE903(1976年製)
そう、タイマーです。オーディオタイマーを使えば、全部それが可能になるんですよ。さてどうやればいいのか、説明して参ります。
例えば暑い夜だから夜中に扇風機を回したい、ということでタイマーで時間をセットします。これで0:15(24:15)に2時間だけ、扇風機に電源が入るんです。

ということで、私はこんな風に夏は扇風機、冬は電気あんかに切り替えてオーディオタイマーを使っています。そしてオーディオタイマーを私は数台持っているので、時々取り替えて楽しんでいます。
以上オーディオタイマーの話でした。