PIONEER PP-215 オーディオタイマー | 時代の片隅で...

時代の片隅で...

70年代や80年代のレトロなものが好きです。
日々思うことを書いていきたいと思います。

随分と使っていなかった、オーディオタイマーを出して来ました。

PIONEER PP-215(1975)


なんだか汚れてる...



ディスプレイの右下(数字の02のあたり)のところ。


煤けてるんだろうと思います。これは、表から拭いても取れなかったので、内側のアクリル板が汚れているんだろうねぇ。


したら、分解してみますねぇ。

側面のネジを外す。ワッシャーがついてますね。

前面のネジも外してみる。なるほど、ニコイチになってるんだ、あとで紹介しますので見てくださいね。

開けるとやっぱり、ホコリが溜まっているね。

多分一度も開けられていないんだろうと思います。完全にバラすと元通りにする自信が私にはなかったので、この状態でアクリル版の内側を、綿棒で掃除しました。

結構狭いんですよね、フリップとアクリル板のわずかな隙間から、ネオンランプも綿棒で掃除しました。

曇っていた原因は煤がアクリル板に付いてたのです。時間掛けて掃除しました。
ちょっと分かりにくいけど、きれいになりましたよ。

全面のネジ部分が四つ角にあって、あとでニコイチのネジがバチっと収まります。
1975年からの汚れかぁ45年ぶりですね、きれいになりました。

先ほどのニコイチネジはこうなります。


よし完成。
壊れなくて良かったなあ。



通電してネオンランプの輝度も確認してみたんです。


あれ?なんだかすごく明るい。
これが掃除のチカラでござんすね。
嬉しくなっちゃいましたよ。


このまま私室で使います。
1975年の家電製品なんて普通さ、家で使わないよねぇ。でも私はなんで持ってるかというと、この時代のデザインとかが好きだからですおねがい

オーディオタイマーを紹介しました。