オーディオタイマー National TE903 | 時代の片隅で...

時代の片隅で...

70年代や80年代のレトロなものが好きです。
日々思うことを書いていきたいと思います。

しばらく同じオーディオタイマーを使い続けたので、久し振りに交換しました。


ご覧下さい。
National TE903  (1976)

こいつを手に入れたときは、分解清掃したんだよなぁ。
プラスチックのフィルターパネルが汚れていて、7セグメントの文字が、にじんでいたんです。

あ、素人の分解清掃はお勧めしません。(私は素人ガーン)




裏側。

上部から。


1976年当時に7セグメント表示管といえば、一部電卓ではみられていたと思います。時計の表示として使われるならFL管(エメラルドグリーンの発光)が主流です。ですが...主流になるのはこの2年後くらいです。(1978年)よく散見しますよ。

フィルター(プラスチックパネル)に色が付いていて、このオレンジ色が出ている訳ではありません。
元々の発光がこの色です。
7セグメントなので、ニキシー管ではありません。ニキシー管からFL管になるまでのその間にはほとんど耳にすることさえない表示管があります。

特に今回のオレンジ色が特徴のものといえば、プラズマ管ネオン表示管と呼ばれるものです。私はほとんど見たことがなく、歴史的な...というか時代を現すものだと思っています。もちろん今では使われることなどなく、使われなくなって軽く40年位は経つのではないかしら。

変わってるオーディオタイマーですよね。
いや、時代が変わったんだよねぇニヤリ