宿)楽器と一緒にかくれんぼ/台本を配りました | 「音の教室カリヨン」レッスンブログ

「音の教室カリヨン」レッスンブログ

川崎市梶が谷の五感をそだてる「音の教室カリヨン」の音楽講師によるレッスン風景ブログです。

★宿河原幼児クラス

みなさん、コンサートおつかれさまでした。
宿河原クラスはみんなとても上手でした。
元気に声をはりあげすぎちゃって…と心配されてるお母さんもいらっしゃいましたが
ああやって自分を表現できるって大事なことです。
年齢が高くなると、私は音痴だからごにょごにょ…と小さくなっちゃう子もいる中
楽しいそうに歌っている姿が印象的でした!

今日は、久しぶりに遊び歌からはじめました。
みんなで輪になって、大きい、小さいを表現して遊びました。
  

絵本「かくれんぼ、かくれんぼ」も今日で最後です。
もう内容を覚えてしまって、読みながら、隠れている動物の種明かしをしゃべり続けちゃう子も…(笑)。
絵本の後は、ねずみ…鈴、キツネ…カスタネット、ゾウ…タンバリン、とそれぞれ楽器を持って
布をかぶった、かくれんぼをやってみました。
「ネズミさーん」と先生が呼ぶと
ここだよ、という替わりに、布の中から鈴がチラチラチラ…と子どもたちが鳴らしてくれます。
リズムをマネして鳴らしてみるのも、上手にできていました。
   
 
最後は、初の試み。
コンサートで歌ったアイスクリームの歌を、ひとりずつ前に出て、
ワンフレーズだけ歌って録音してみましょう、というのをやりました。
年少さんはできるかな?と思いましたが、自分からすすんで挑戦していました。
いつも歌えてるのに、前に出てみんなに見られると恥ずかしくて声が出なくなっちゃう子。
いつもはおとなしいのに、とても上手に音程をとって歌っている子。
すごく個性が出ました。
    

最後に、自分が歌った録音、聴いてみたい?と聴くと、みんなおそるおそる「うん」と…。
自分の番になると、恥ずかしそうに、でも嬉しそうに、聴いていました。
  

コンサートが終わって、みんな少しほっとしたかな?
次回は、水曜のレッスンになりますので、間違えないようにお願いします。

********************
★宿河原小学生クラス

コンサートおつかれさまでした…といいながら、
10月はじめにも梶ヶ谷のコンサートがあるので、その練習から。
宿河原は安定しているので、少し流れを説明するだけで大丈夫そうでした。
 

コンサートが終わったら、お待ちかねミュージカルの練習に入ります。
今日は台本を配りました。真剣に見つめる子ども達。 
 

前からストーリーは口で伝えていましたが、まじまじと読んでみて
「わたしヒカルやりたい」「おばけがいいなー」と配役が気になっている様子。
 
そのまえに、まだやっていない曲もあるので練習です。
台本を読み合わせしながら、「風に色がついていたら」などの曲を練習しました。
宿河原クラスは、少し歌うだけですぐ覚えてしまうので、すごいですね。

次回は水曜日のレッスンになります。
間違えないようにお気をつけください!

(じゅんこ先生)