先日興味深い記事を読みましたので、ご紹介させてください。

 

▼ 大統領選の波乱を予兆していた、米SF界のカルチャー戦争
 | 渡辺由佳里 | ニューズウィーク日本版 
2016年12月20日(火)17時40分
http://www.newsweekjapan.jp/watanabe/2016/12/sf_1.php

 

<ファン投票で受賞が決まるSFのヒューゴー賞で昨年、「反リベラル」作家の作品が候補リストを独占する異変が起きた。文化的多様性を排除して白人至上主義へと繋がるようなこの動きは、今年の大統領選を予期させる出来事だった>

 

 ヒューゴー賞(Hugo Awards)は、世界中のSFファンが注目するSF、ファンタジー、ホラージャンルの重要な賞だ。

 

 受賞作は世界SF大会(ワールドコン、 World Science Fiction Convention)に登録したファンの投票で決まり、大会の間に開催される授賞式で発表される。気取った文芸賞とは異なり、批評家ではなくファンが決める賞なので、必ずといって良いほど面白く、ベストセラーにもなる。そういった点で、とても信頼性がある賞だ。少なくとも、2015年まではそうだった。

 

 ヒューゴー賞の信頼を地に落としたのは、「サッド・パピーズ(Sad Puppies、悲しい子犬たち)」と「ラビッド・パピーズ(Rabid Puppies、怒り狂う子犬たち)」と呼ばれるSF作家の集団だ。

 

 数年前から、アメリカのSF作家のなかには、最近のヒューゴー賞が、「マイノリティの人種、女性、同性愛者への公正さを重んじるリベラルな政治性を優先して選ばれている」「文芸的な作品が重視され、娯楽的なSFが無視されている」といった不満を持つ者がいた。彼らは、Connie Willis、Jo Walson、Ann Leckieといった女性作家やマイノリティ作家が受賞しているヒューゴー賞が「SJW(Social Justice Warrior、社会的公正の闘志)作家」によって不当に支配されていると信じ、4年ほど前にこれに対抗する集団「サッド・パピーズ」を作った。

 

【参考記事】トランプに熱狂する白人労働階級「ヒルビリー」の真実

 

 サッド・パピーズの代表者はLarry Correia というパルプ(大衆向け)SF作家で、同じような見解を持つ作家やファンに呼びかけて2013年のヒューゴー賞で自分や仲間の作品を最終候補に入れるキャンペーンを行った。

 

 その年と翌年にはあまり成果を出さなかったのだが、2015年にBrad R. TorgersenがCorreiaの後を継ぎ、ビデオゲームデザイナーで編集者でもあるVox Day(Theodore Beale)がサッド・パピーズよりさらに過激な「ラビッド・パピーズ」というグループを作ったころから活動の成果が顕著になった。

         パピーズの「正体」

 パピーズに所属する主要な作家は白人男性で、人種差別、男尊女卑、アンチ同性愛の立場も堂々と公言している。彼らは、アメリカのSF界が、白人男性による白人男性のための作品が尊敬される「古き良き時代」に戻ることを望んでいる。

 

 パピーズ作家のひとりJohn C. Wrightは、「Saving Science Fiction from Strong Female Characters(強い女性キャラクターからSFを救済する)」というタイトルのエッセイを書くほど、「SF界に女は邪魔」と公言する一派だ。男女の役割については「男性のスペースヒーローこそが率先して活躍してヒロインを救う役割であるべき。女性ヒロインは、露出たっぷりのハーレム衣装に身を包むか鎖に繋がれて弱々しくヒーローから救われるのを待つお姫様の役割くらい」といった差別的な意見を持ち、同性愛に関しては「Men abhor homosexuals on a visceral level. (男は、心底ホモセクシャルを嫌悪するものだ)」と書いている。

 

 またパピーズのリーダー格のVox Dayは、「Why Women's Rights Are Wrong(なぜ女性への公平な権利は間違っているのか)」というタイトルのエッセイで、「僕は実際には女性のことが大好きであり、幸せでいてもらいたい。だからこそ、僕は女性が求める公平な権利を撲滅すべき病だとみなしているのだ」と、前時代的な「女性への思いやり」を見せている。

 

 アメリカには、現代社会に定着しつつある多様性やリベラルな姿勢に被害者意識を持つ白人男性がけっこういる。彼らは、女性や肌の色が異なる人種や同性愛者が自分たちにとって安泰だった世界を壊していくことへの鬱憤をためている。パピーズは、そんな読者にターゲットを絞り、ネットで情熱的なキャンペーンを繰り広げた。

 

 その結果、2015年のヒューゴー賞候補作は、パピーズのメンバーや仲間の作品ばかりになってしまったのだ。

 

 ヒューゴー賞は、ワールドコンに登録すれば誰でも投票できる民主的な選出方法であり、これまで仲間内の信頼感で支えられてきた。高い料金を払わなければならないワールドコンに登録するファンは限られている。そこで、比較的少人数が受賞作を決めることになる(2014年の投票数は3587)のだが、彼らは独自の意見を持つ「通」のファンであり、結果は信頼できた。しかし、パピーズのように強い動機を持つグループが意図的に参加すれば簡単に最終候補を操作できる脆弱さもあった。

 

 パピーズからの攻撃に、著名なSF作家やファンはショックを受け、憤った。授賞式のプレゼンターを依頼されたベテラン女性SF作家Connie Willisは抗議のために依頼を拒否し、パピーズの作家と名前を並べることを恥じた作家2人は候補入りを辞退した。

 

【参考記事】オルト・ライト(オルタナ右翼)とは何者か

 

 ノベラやショートストーリー部門などでは最終候補がパピーズ推薦作ばかりになってしまったので、世界SF大会の参加者は「No Award(受賞該当作なし)」に投票することで抵抗した。その結果、2015年は「受賞該当作なし」だらけになった。だが、パピーズ攻撃で完全に崩壊しなかった長編部門は、中国人作家Cixin Liu(劉慈欣)の『The Three Body Problem』(原題は『三体』)が受賞作に選ばれた。

 

 このカルチャー戦争は、2015年では終わらなかった。

        オルタナ右翼との関連

 2016年でノミネート作品が発表されたとき、右翼系オンラインニュースサイトの「ブライトバート・ニュース」は、喜々として「SFのヒューゴー賞をアンチSJW作家がまたも独占 !」と伝えた。長編部門のリストを見ると、今年のパピーズの推薦作には、ニール・スティーヴンスンの『Seveneves』のようにれっきとした大作もある。だが、娯楽作品としては評価できてもヒューゴー賞の最終候補にはふさわしくないファンタジーも入っている。

 

 大統領選の経緯を追ってきた人ならご存知だと思うが、ブライトバート・ニュースの最高経営責任者スティーブ・バノンは、トランプの選挙対策本部の最高責任者で、新政権の首席戦略官となった。ブライトバート・ニュースは、トランプの当選にも大きく貢献している。

 

 つまり、2015年のヒューゴー賞での出来事は現代アメリカの白人男性層の不満を反映し、2016年の大統領選を予期させるものだった。

 

 しかし、アメリカのSF界はまだ負けていない。

 

                                   続きはここから

 

 

The Three-Body Problem

2015年は中国人作家Cixin Liu(劉慈欣)の『The Three Body Problem』(原題:『三体』)が受賞

 

The Fifth Season (The Broken Earth)

2016年は黒人女性N. K. Jemisin のThe Fifth Season (The Broken Earth) が受賞

 

 

正直言って、私はあまりポリコレ(Political Correctness)とかジェンダー論、人種論に興味がありません。

というか、Alt-Rightの攻勢を、ジェンダー論や人種論だけに矮小化する論調は正しくないと思っています。


しかしここ日本でも、テレビを見ればCMの10本に1本は男性をバカにする差別的内容のものが、また10本に3本はフェミやゲイを不必要に前面に押し出す内容のものが横行しているような状態にあります。
正直、見たくもないものをゴリ推しされると、イライラするのが人の常です。

Alt-Right/反ポリコレ派の気持ちも十分に理解できます。


しかしだからといって、「まとめサイト」に代表されるように、作為的なレス抽出によって事実を歪め、差別的感情を助長させるような偏向姿勢は問題であると思います。

上記SF業界のパピーズと同じように歪んだ価値観をもって、世論誘導するために集団でイナゴのように押し寄せ、局地の作物を食い荒らすAlt-Rightは社会問題とも言えるでしょう。

 

https://en.wikipedia.org/wiki/Three-body_problem

 

いっぽうで、米大統領選においてトランプ大統領誕生を後押ししたオルタナメディアが、現在、「Alt-Right/Fakenews」としてひと括りにされ、主流メディアから攻撃されています。

オルタナメディアの中には、中道、リベラル、左派なども含まれているにも関わらず、都合の悪い相手にはすべて「Fakenews」とレッテルを貼って粛清してしまおうという動きなのでしょうが、これはこれで明らかに言論弾圧であり、人類の経済活動にとって由々しき事態でもあります。


日本のマスコミは「欧州では、仏FNに代表される極右政党により保護主義が蔓延している」などと繰り返し刷り込み報道していますが、なぜか同じ反グローバリズム思想を持つスペイン左派のPODEMOSやギリシャ左派のSYRIZAは華麗にスルーしている状況にあり、ここにもオルタナサイト粛清の動きと同様のものを読み取ることができるとも言えるでしょう。


ポリコレ棒をブン回し人々を恫喝する思想警察気取りのSJWにも、差別発言を繰り返し自己責任教の布教活動に勤しむアホウヨにもウンザリであり、これもまた分断統治(Devide&Rule)かなとも感じますが、こういった堂々巡りの構造の中でアウフヘーベンしていくものなのかもしれません。


http://www.newsweekjapan.jp/magazine/182918.php

 

 

【参考】

▼ 米SF界に激震。ヒューゴー賞を白人男性至上主義の「反リベラル作品」が独占
2016/12/23  2ch
https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/poverty/1482466641/

 

上記パピーズ問題について2ch嫌儲板でも興味深い議論が重ねられていました。
ケンモーにはSFマニアが常駐しているので、SF史を知る意味でもおもしろいです。

 

▼少女向けのお姫さま番組は「有害」、テレビに求められる変革
2016年10月26日 AFPBB
http://www.afpbb.com/articles/-/3105657

 

ディズニー(Disney)などが描く「プリンセス(お姫さま)」に厳しい視線が集まっている──。
男女それぞれの固定観念を刷り込むことが、少女らにとって不利益になりかねないという懸念の広がりを背景に、昨今では、子ども向けテレビ番組の制作会社に対して、より冒険心あふれる女性キャラクターを生み出すべきとの要望が強まりつつある。
 ディズニーに対しては、典型的な「お姫さま像」を執拗(しつよう)に売り込むことにより、幼い少女らの視野を狭め、「体形コンプレックス」問題に拍車を掛ける有害な「お姫さま文化」をあおり立てているのではないかという批判がある

 

▼ 近年クリスマスを「ハッピーホリデー」と言う米国 トランプ氏が変える?
2016年12月24日  ニューズウィーク日本版 
http://news.livedoor.com/article/detail/12457918/

 

米国ではXmasが宗教的な行事のため、ハッピーホリデーと言うのが主流という
トランプ氏が「メリークリスマス」のタブー化を終わらせると宣言している
用語上の差別が撤廃されてきた米国に、同氏は真っ向から異を唱えている

 

▼アメリカSF界で繰り広げられているカルチャー戦争の犠牲になったヒューゴー賞 Sad & Rabid Puppies 
渡辺由佳里 洋書ファンクラブ 
2015-09-06 
https://youshofanclub.com/2015/09/06/hugo-sad-puppies/

 

上記パピーズ問題を、著者の渡辺由佳里さんが15年にも扱っていました。

 

【関連記事】
▼ もはや欧米人はマスコミを信じていない。オルタナメディアを重視
http://ameblo.jp/cargoofficial/entry-12224170417.html
▼ 大統領選後のAlternative情報 ソロスっていったい...
http://ameblo.jp/cargoofficial/entry-12220366079.html
▼ 明日!アメリカ大統領選挙! 【ヒラリーの悪行まとめ】
http://ameblo.jp/cargoofficial/entry-12217671276.html

 

以上、ご覧いただきありがとうございました。

 

cargo