2級キャリアコンサルティング技能検定合格対策講座 -3ページ目

このブログについて~初めていらっしゃった方へ~

■ このブログについて~初めていらっしゃった方へ~

改めて、2級キャリアコンサルティング技能検定合格対策講座講師の橋谷です。

このブログでは、私自身が2級キャリア・コンサルティング技能検定を最初に受検したときの惨敗経験を元に、二回目の試験で合格したときの勉強法や、試験合格のために大切なポイントなどを、お伝えしています。

今では、2級キャリアコンサルティング技能士を目指す方のために、勉強法のアドバイスや、論述試験の対策、面接ロールプレイの指導やアドバイスも行っています。

ブログやメルマガ等で行う情報発信については、私が個人として運営している内容になります。

批判や誹謗中傷などメール等送ってこられる方もいらっしゃいますが、勉強法ややり方は人それぞれで、絶対はありませんので、合わないと思う方は他の方の勉強法などを参考にしたり、対策講座を受講するなどされるといいと思います。

実際に、執拗に批判のメールなど送ってこられる方もいらっしゃいますが、当方で必要と考えた以上の対応は出来かねます。

あまりにひどい内容もあるため、幾度もブログ閉鎖を考えましたが、感謝の言葉や合格のお礼の報告も数多く頂くため、一人でも多くの方の力になればと思い、継続することにしました。

2級キャリアコンサルティング技能検定は、合格率が少しづつあがってきたとはいえ、まだまだ合格者が少ない資格です。

面接や論述など、試験の合格基準しか発表されていない項目もあるため、まだまだ何をしたら合格できるのか、とらえどころの難しい試験ではありますが、一人でも多くの方が合格できるよう、いろいろな形で参考になる情報を、お届けしていきたいと考えています。

情報やアドバイス、講座などに関しては、有料のものと無料のものがありますが、ブログ記事やメルマガなど無料のものだけでも、合格に向けた勉強には十分に役立つ内容になっていると思います。実際に、ブログの記事やメルマガのおかげで合格できたという声も、いくつも寄せられています。

なお、個別の質問にはお答えしておりませんので、頂いた質問については、ブログの記事で回答させていただきます。その場合には、お名前や連絡先など個人情報はわからないようにさせていただきます。

また、メールやプチメなどで頂いた内容を、ブログやメルマガなどでご紹介させていただくこともあります。その際にも、お名前や連絡先など個人情報はわからないようにさせていただきます。

どうしても載せてほしくないという方は、その旨お書き添えください。

その場合は、個別の質問はブログの記事でお返事させていただいていますので、お返事が出来かねますことを、ご了承いただければと思います。


今後とも、宜しくお願いいたします。



キャリアコンサルタント情報公式LINEでも情報発信中!

友だち追加

CCLINEQR120pix

国家試験対策や2級キャリアコンサルティング技能検定試験対策からキャリアコンサルタントスキルアップといった情報を、幅広くお届けします。
よかったら上の友だち追加ボタンや、QRコードから友だち追加お願いします。

こちらをクリックしても友だち追加できます。



2級キャリアコンサルティング技能検定は、国家資格キャリアコンサルタント、旧産業カウンセラー協会認定キャリアコンサルタント、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)、GCDFなどの旧標準レベルキャリアコンサルタントや、キャリアカウンセラー、キャリアコンサルティング実務経験者が受検資格を持つ技能検定(国家資格)です。

2級キャリコン合格対策講座は、北海島、青森、岩手、仙台、東京、千葉、埼玉、神奈川、栃木、愛知(名古屋)、大阪、奈良、四国香川、広島、鳥取、福岡、長崎、沖縄まで、全国各地からご参加いただいています。日本全国各地にお住いの方へ、スカイプやZOOM、電話(通話料無料)での個別面接対策やオンライン講座も行っています。

語尾をのばさない

■語尾をのばさない

2級キャリアコンサルティング技能検定合格対策講座講師の橋谷です。

日常でできる面接試験対策を、書いています。
 

習慣化なので、今からやっても・・・という方もいるかもしれませんが、積み重ねが未来の自分を作り、積み重ねで結果が変わります。

 

皆さん、気にするところが違うのですよ。

 

時間内に終わらせないといけないとか、

 

具体的展開までもっていかないといけないとか、

 

自分の決めた目標と方策にひっぱっていったりとか。

 

相談者の話を、ぜんぜん聞けていないのです。

 

もう話すと長くなるので、今日は一つだけ。

 

話すときに、語尾をのばすクセのある方、やめましょう。

 

電話応対でも、対面で話す時でも、相談以外で話す時でも、相手が仕事の人でも友達でも家族でも、とにかく語尾をのばさず話す。

 

これを一日やってみましょう。

 

本当は一日でなく、習慣化するまで続けてほしいのです。

 

語尾をのばして話すことで、相手に与える自分の印象を考えたこと、相手がどう思うかを考えたことがありますか?

 

語尾ののばし方にもよりますが、語尾をのばして話すのは、相手はいい印象を持たないものです。

 

語尾をのばして相手がいい印象を持つのは、かわいい女子が男子に甘えるときくらいのものです。

 

あと、語尾をのばして話さないよう気を付けるのは、他にも意味があるのですが、それはまた今度。

 

よかったら、やってみてくださいね。


キャリアコンサルタント情報LINE@でも情報発信中!

CCLINEQR120pix 

国家試験対策や2級キャリアコンサルティング技能検定試験対策からキャリアコンサルタントスキルアップといった情報を、幅広くお届けします。 よかったら上の友だち追加ボタンや、QRコードから友だち追加お願いします。 

こちらをクリックしても友だち追加できます。

 


2級キャリアコンサルティング技能検定は、国家資格キャリアコンサルタント、旧産業カウンセラー協会認定キャリアコンサルタント、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)、GCDFなどの旧標準レベルキャリアコンサルタントや、キャリアカウンセラー、キャリアコンサルティング実務経験者が受検資格を持つ技能検定(国家資格)です。

2級キャリコン合格対策講座は、北海島、青森、岩手、仙台、東京、千葉、埼玉、神奈川、栃木、愛知(名古屋)、大阪、奈良、四国香川、広島、鳥取、福岡、長崎、沖縄まで、全国各地からご参加いただいています。日本全国各地にお住いの方へ、スカイプやZOOM、電話(通話料無料)での個別面接対策やオンライン講座も行っています。

関係構築を意図的に行う練習を日常で行う

■関係構築を意図的に行う練習を日常で行う

2級キャリアコンサルティング技能検定合格対策講座講師の橋谷です。

日常で面接試験対策を行う話をしましたが、どうですか?やってみていますか?

 

まずは、やってみることが大切です。

 

そもそも面接試験対策はロールプレイが練習だと思っている人が多いのですが、ロールプレイで練習するだけでは全然足りないのですよね。

 

ちょっと考えればわかります。

 

数回やってできるほどカンタンではありません。

 

ロールプレイの回数を増やすのも限界があります。

 

ロープレ回数を増やせばいいと単純に考えがちですが、相手も場所も、そして場合によっては費用も必要なロールプレイ回数を増やすのは容易ではありません。

 

だから日常で、ローププレイのように練習していくのです。

 

私の講座や指導を受けたことのある方は、聞いたことがあるはずです。

 

なかでも日常で練習しやすいのは、

 

・関係構築力

・質問力

・問題把握力

 

の3つです。

 

よかったら、やってみてくださいね。

 

それでは!


キャリアコンサルタント情報LINE@でも情報発信中!

 

CCLINEQR120pix 

国家試験対策や2級キャリアコンサルティング技能検定試験対策からキャリアコンサルタントスキルアップといった情報を、幅広くお届けします。 よかったら上の友だち追加ボタンや、QRコードから友だち追加お願いします。 

こちらをクリックしても友だち追加できます。

 


2級キャリアコンサルティング技能検定は、国家資格キャリアコンサルタント、旧産業カウンセラー協会認定キャリアコンサルタント、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)、GCDFなどの旧標準レベルキャリアコンサルタントや、キャリアカウンセラー、キャリアコンサルティング実務経験者が受検資格を持つ技能検定(国家資格)です。

2級キャリコン合格対策講座は、北海島、青森、岩手、仙台、東京、千葉、埼玉、神奈川、栃木、愛知(名古屋)、大阪、奈良、四国香川、広島、鳥取、福岡、長崎、沖縄まで、全国各地からご参加いただいています。日本全国各地にお住いの方へ、スカイプやZOOM、電話(通話料無料)での個別面接対策やオンライン講座も行っています。

面接試験当日まで、すべてを試験対策に使う

■面接試験当日まで、すべてを試験対策に使う

2級キャリアコンサルティング技能検定合格対策講座講師の橋谷です。

昨日は2022年前期2級キャリアコンサルティング技能検定の学科試験と論述試験でした。

 

受検した皆さま、お疲れ様でした。

 

学科試験のみ受けた方はこれで終わりですが、論述試験を受けた方は終わりではありません。

 

論述試験と面接試験はセットですから、論述試験を受けたら次は面接試験です。

 

近年、試験日程が減っていることもあり、今まで以上にすぐ面接試験に取り組む必要があります。

 

学科試験や論述試験の結果を、あれこれ言ったり考えたり悩んでいる場合ではないのです。

 

まずは、面接試験当日の面接試験開始まで、時間をすべて面接試験対策に使うと決める。

 

ずっと面接試験のことばかりというわけにはいかないですが、期間は区切られています。

 

数週間であれば、いろいろな時間をすべて面接試験対策に使っていく。

 

今まで面接試験対策に手が付けられていなかったあなたも、面接試験を以前受けて不合格だったあなたも、やれば変わります。

 

まずは、

 

今日一日、出会うすべての人の話をさえぎらずに聞いて、聞き終わって3秒待ってから自分は話をはじめましょう。

 

相談以外の場面、すべてです。

 

部下から仕事の進捗の報告があったとき。

 

上司からクレームの原因を問われたとき。

 

子どもが学校から帰ってきて、今日一日の出来事を話しているとき。

 

すべてです。

 

そんなことやっているとか、当たり前だと思っていませんか?

 

あらためて意識してみると、本当に自分が常に当たり前にできているのかわかります。

 

よかったら、やってみてくださいね。

 

それでは!


キャリアコンサルタント情報LINE@でも情報発信中!

 

CCLINEQR120pix 

国家試験対策や2級キャリアコンサルティング技能検定試験対策からキャリアコンサルタントスキルアップといった情報を、幅広くお届けします。 よかったら上の友だち追加ボタンや、QRコードから友だち追加お願いします。 

こちらをクリックしても友だち追加できます。

 


2級キャリアコンサルティング技能検定は、国家資格キャリアコンサルタント、旧産業カウンセラー協会認定キャリアコンサルタント、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)、GCDFなどの旧標準レベルキャリアコンサルタントや、キャリアカウンセラー、キャリアコンサルティング実務経験者が受検資格を持つ技能検定(国家資格)です。

2級キャリコン合格対策講座は、北海島、青森、岩手、仙台、東京、千葉、埼玉、神奈川、栃木、愛知(名古屋)、大阪、奈良、四国香川、広島、鳥取、福岡、長崎、沖縄まで、全国各地からご参加いただいています。日本全国各地にお住いの方へ、スカイプやZOOM、電話(通話料無料)での個別面接対策やオンライン講座も行っています。

今日は2022年前期2級キャリアコンサルティング技能検定学科試験と論述試験です

■今日は2022年前期2級キャリアコンサルティング技能検定学科試験と論述試験です

2級キャリアコンサルティング技能検定合格対策講座講師の橋谷です。

タイトル通り今日2022年6月12日は、2022年前期2級キャリアコンサルティング技能検定学科試験と論述試験です

 

学科試験を受ける方は会場に向かっていて、もう到着していたり、会場近くで最後の追い込みをしていたり、いろいろですね。

 

最後まで、あきらめずにがんばりましょう。

 

今見ていた、そこが試験に出るかもしれません。

 

そして、

 

「最も適切なもの」

 

「適切なもの」

 

「正しいもの」

 

「不適切なもの」

 

「最も不適切なもの」

 

「適切なものの組み合わせ」

 

を、正確に読み取り解答することです。

 

これらの言葉は、学科試験各設問問題文の太字部分です。

 

当たり前だと思うかもしれません。

 

でも。

 

不適切な選択肢を選ぶ問題を読んだときに、自分が適切だと知っている選択肢を見つけて、適切だとわかったのがうれしくて正答だと思い込みマークするのは、よくあることです。

 

自分が知っている選択肢があると、ついつい選びたくなるのは人の心理です。

 

でも、不適切な選択肢を選ぶ問題では、4つの選択肢の中で3つは適切です。

 

そして、ひとつ適切だとわかったら、次の選択肢を読まずに解答して、次の問題を解き始める。

 

経験は、ありませんか?

 

設問で何が問われているかを正しく読み取り解答する。

 

これ、大事です。

 

 

論述試験は、問1をできるだけ早く正確に読み取り解答し、問2や問3に時間を使えるかが勝負。

 

そうそう、今回の論述試験から、使用できる筆記具は黒の鉛筆または黒のシャープペンシルのみです。

 

色つきボールペンやカラーマーカーや色鉛筆は、解答用紙だけでなく問題用紙にも使えません。

 

机の上に、色つきボールペンやカラーマーカーや色鉛筆を出しておくことが出来ないのです。

 

決められた範囲内で、全力を尽くしましょう!応援しています。

 

それでは!


キャリアコンサルタント情報LINE@でも情報発信中!

 

CCLINEQR120pix 

国家試験対策や2級キャリアコンサルティング技能検定試験対策からキャリアコンサルタントスキルアップといった情報を、幅広くお届けします。 よかったら上の友だち追加ボタンや、QRコードから友だち追加お願いします。 

こちらをクリックしても友だち追加できます。

 


2級キャリアコンサルティング技能検定は、国家資格キャリアコンサルタント、旧産業カウンセラー協会認定キャリアコンサルタント、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)、GCDFなどの旧標準レベルキャリアコンサルタントや、キャリアカウンセラー、キャリアコンサルティング実務経験者が受検資格を持つ技能検定(国家資格)です。

2級キャリコン合格対策講座は、北海島、青森、岩手、仙台、東京、千葉、埼玉、神奈川、栃木、愛知(名古屋)、大阪、奈良、四国香川、広島、鳥取、福岡、長崎、沖縄まで、全国各地からご参加いただいています。日本全国各地にお住いの方へ、スカイプやZOOM、電話(通話料無料)での個別面接対策やオンライン講座も行っています。

論述の問1は事実を的確に把握してまとめられるかが勝負

■論述の問1は事実を的確に把握してまとめられるかが勝負

2級キャリアコンサルティング技能検定合格対策講座講師の橋谷です。

第28回前期試験の受検票は本日2022年6月1日に発送予定だったのですが、発送されたのでしょうか?

 

受検票が発送されると、技能検定ホームページ上にその旨記載されるのですが、まだ記載されておりません。

 

ホームページの更新はこれからだけれど、受検票が発送されているならいいのですが、あまり遅くなると気にはなりますよね。

 

ただでさえ、普通郵便は最低でも中一日かかるうえに土曜配達をしないので、6月1日に発送出来ていたとしても、早くて届くのは、6月3日金曜または週明けの6月6日月曜です。

 

受検会場も試験時間がわかっていても、受検票が手元に届かないと安心できません。

 

以前より受検票発送が遅くなっているうえに、郵便事情でさらに受検票が手元に届くのが遅くなっているので、このあたりは試験実施団体に改善をお願いしたいところです。はい。

 

(ほかの試験で、手元に届くのが一週間前という試験は、なかなかないですよ。)

 

まぁ、あれこれ言っていても仕方ないので、受検票が届くまでは気にせず勉強しましょう。

 

さて。

 

前置きが長くなってしまいましたが、本題です。

 

「論述の問1は事実を的確に把握してまとめられるかが勝負」

 

タイトル通りで面白みも何もないのですが、タイトル通りです。

 

論述試験の問1は、解答用紙に記載されている事実を的確に把握、つまり問題文の中から読み取り、文章にまとめて記載できるかが勝負です。

 

(先日書いた通り、早くまとめられるとなおよい。)

 

面接試験では、相談者が話す言葉の内容以外にも、表情や姿勢や口調などなどといったノンバーバルな情報もありますが、論述試験では問題用紙に記載された内容以外の情報はありません。

 

当たり前だと思うかもしれませんが、キャリアコンサルタントが自分で文章を作るあまり、問題用紙に記載されていない事実が、勝手に付け加えられている解答も見受けられます。

 

問題用紙に書かれていない内容は、事実かもしれないし、事実ではないかもしれない、事実かどうか確かめようがありません。

 

わからないことより、確実な内容を記載する。

 

キャリアコンサルタント自身の言葉と、相談者が言っている言葉つまり問題文に記載された文章が一致しているかどうかも、わかりません。

 

問題文の内容と一致していると考えるのは、キャリアコンサルタント。事実は、わかりません。

 

わからないことより、確実な内容を記載する。(2回目)

 

丁寧に言葉を扱う。これが大事です。

 

基本の基本なのですが、意外にできておりません。

 

そして、ココに書いた内容は、論述試験もですが、面接試験でも重要なポイントです。

 

無意識にやっている人が多いのです。

 

論述試験は実技試験なので面接試験と同じです。

 

肝に銘じて、相談者の言葉を丁寧に扱い、事実を的確に文章にまとめて問1の解答を作成していきましょう。

 

早さも大事ですが、内容はさらに大事。

 

問1がずれると、問2や問3もずれるので、最初が肝心です。

 

それでは!


キャリアコンサルタント情報LINE@でも情報発信中!

 

CCLINEQR120pix 

国家試験対策や2級キャリアコンサルティング技能検定試験対策からキャリアコンサルタントスキルアップといった情報を、幅広くお届けします。 よかったら上の友だち追加ボタンや、QRコードから友だち追加お願いします。 

こちらをクリックしても友だち追加できます。

 


2級キャリアコンサルティング技能検定は、国家資格キャリアコンサルタント、旧産業カウンセラー協会認定キャリアコンサルタント、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)、GCDFなどの旧標準レベルキャリアコンサルタントや、キャリアカウンセラー、キャリアコンサルティング実務経験者が受検資格を持つ技能検定(国家資格)です。

2級キャリコン合格対策講座は、北海島、青森、岩手、仙台、東京、千葉、埼玉、神奈川、栃木、愛知(名古屋)、大阪、奈良、四国香川、広島、鳥取、福岡、長崎、沖縄まで、全国各地からご参加いただいています。日本全国各地にお住いの方へ、スカイプやZOOM、電話(通話料無料)での個別面接対策やオンライン講座も行っています。

論述は問1をいかに早く書きあげられるかが最初の関門

■論述は問1をいかに早く書きあげられるかが最初の関門

2級キャリアコンサルティング技能検定合格対策講座講師の橋谷です。

2級キャリアコンサルティング技能検定の論述試験では、問1を軽視しがちです。

 

問1を軽視しがちというよりは、問2や問3といった後半に気を取られてしまい、最初の問題は軽く考えがちといったほうが近いかもしれません。

 

でも、論述対策セミナーで実際に皆さまに問題を解いていただくのを見ていると、問1に時間をかけている人が多いのです。

 

皆さまが問題を解いている間、私は時間を計りながら静かに皆さまの様子を見ております。

 

そうすると、最初はもちろん問題用紙を読んでいるのですが、問題用紙を読んでいてなかなか書き出さない。

 

もしかしたら最初に問題を読みながら、全部の問題の解答を頭の中に思い浮かべて、自分の中で固まった解答を解答用紙にまとめて記載しているという人も、いるのかもしれません。

 

でも、頭の中ですべての設問の解答をまとめられるのは、ごく一部の人なのではないでしょうか。

 

だれもが、最初に問1の設問を読んで問1の解答を答えます。

 

問1の解答を考えながら、続く設問の解答内容が頭の中に思い浮かぶこともあるとは思いますが、それはいったん置いておいて最初の問いに答えているはずです。

 

そして、設問は後半に行くにつれて難しくなるのですが、なぜか最初の問1の解答に時間がかかる。

 

えっ?と思う人は、過去問を解くときに、自分が問1の解答を書き終わったときの時間をチェックしてみてください。

 

思ったよりも時間がかかっているはずです。

 

ということは、ココの最初の問の解答が短縮できると、より難しく解くのに時間が必要な後半に時間を使えるということです。

 

自分が考えiるよりも問1の解答に時間を使っていますから、とにかく問1を書き上げるまでの時間を計って過去問題を解いてみてください。

 

スタートダッシュが肝心です。

 

それでは!


キャリアコンサルタント情報LINE@でも情報発信中!

 

CCLINEQR120pix 

国家試験対策や2級キャリアコンサルティング技能検定試験対策からキャリアコンサルタントスキルアップといった情報を、幅広くお届けします。 よかったら上の友だち追加ボタンや、QRコードから友だち追加お願いします。 

こちらをクリックしても友だち追加できます。

 


2級キャリアコンサルティング技能検定は、国家資格キャリアコンサルタント、旧産業カウンセラー協会認定キャリアコンサルタント、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)、GCDFなどの旧標準レベルキャリアコンサルタントや、キャリアカウンセラー、キャリアコンサルティング実務経験者が受検資格を持つ技能検定(国家資格)です。

2級キャリコン合格対策講座は、北海島、青森、岩手、仙台、東京、千葉、埼玉、神奈川、栃木、愛知(名古屋)、大阪、奈良、四国香川、広島、鳥取、福岡、長崎、沖縄まで、全国各地からご参加いただいています。日本全国各地にお住いの方へ、スカイプやZOOM、電話(通話料無料)での個別面接対策やオンライン講座も行っています。

過去問に力を注ぐ

■過去問に力を注ぐ

2級キャリアコンサルティング技能検定合格対策講座講師の橋谷です。

第28回2級キャリアコンサルティング技能検定試験まで、2週間を切りました。

 

週末の試験勉強は、はかどりましたか?

 

もし思ったようにいかないとか、手がつかなかったという方も、まだ時間はあります。

 

出来ることに、取り組んでいきましょう。

 

学科試験を受けるあなたが今できることは、過去問をひたすら解くことです。

 

今の時期に何をするかと言えば、過去問一択です。

 

とにかく過去問を、ひたすら解きます。

 

過去問3回分を解いて、間違っている答えの正解がわかっているならオッケー。

 

間違っている答えの正解でわからないところは調べます。

 

これを、ひたすら繰り返すのみです。

 

ここでのポイントですが、

 

「間違っている答えの正解でわからないところは調べます。」

 

このやり方です。

 

たとえば、4択の中から、あっている選択肢をひとつ選ぶという設問の場合。

 

あってる選択肢は、ひとつです。

 

残り3つの選択肢には、どこか間違った内容が記載されています。

 

その間違っている内容の、どこを直せば正しい文章になるかわからなければ調べるのです。

 

正答3なのに、間違って2と回答したから、正答は3だと覚えましょうというわけではないのです。

 

頭の中に「ココが間違っていて正しくはこうだよね~」と思い浮かぶならオッケー。

 

違うのはわかるけれど、どこが違うかわからないというなら調べます。

 

これをひたすら繰り返します。

 

時間がなくても、ノートも筆記用具もいりません。

 

頭の中で、考えればできます。

 

まずは、やってみましょう。

 

今からでも、やれば合格点は取れます。

 

それでは!


キャリアコンサルタント情報LINE@でも情報発信中!

 

CCLINEQR120pix 

国家試験対策や2級キャリアコンサルティング技能検定試験対策からキャリアコンサルタントスキルアップといった情報を、幅広くお届けします。 よかったら上の友だち追加ボタンや、QRコードから友だち追加お願いします。 

こちらをクリックしても友だち追加できます。

 


2級キャリアコンサルティング技能検定は、国家資格キャリアコンサルタント、旧産業カウンセラー協会認定キャリアコンサルタント、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)、GCDFなどの旧標準レベルキャリアコンサルタントや、キャリアカウンセラー、キャリアコンサルティング実務経験者が受検資格を持つ技能検定(国家資格)です。

2級キャリコン合格対策講座は、北海島、青森、岩手、仙台、東京、千葉、埼玉、神奈川、栃木、愛知(名古屋)、大阪、奈良、四国香川、広島、鳥取、福岡、長崎、沖縄まで、全国各地からご参加いただいています。日本全国各地にお住いの方へ、スカイプやZOOM、電話(通話料無料)での個別面接対策やオンライン講座も行っています。

中小企業での成果が出るチームづくりを学ぶ

■中小企業での成果が出るチームづくりを学ぶ

2級キャリアコンサルティング技能検定合格対策講座講師の橋谷です。

第28回2級キャリアコンサルティング技能検定の学科試験と論述試験が近づいてきているのですが、今日はおススメ本の紹介です。

 

この試験前の忙しい時に!と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、今でないといけな理由もありますので、それは最後で。

 

おススメしたい本はコチラ。

 

「成果が出るチームを作る方法」です。

 

私はキャリアコンサルタントとして就職や転職支援とした新しい仕事を始める第一歩のお手伝いをしたり、キャリアコンサルタントの育成や資格取得支援を主にしています。

 

キャリアコンサルタントの活動領域は広いので、これを読んでいる中には、企業ですでに働いている人のキャリアコンサルティングをしたいという方、すでにしているという方も、いらっしゃると思います。

 

そういうあなたに、ぴったりの1冊です。

 

日本の企業のほとんどは中小企業です。

 

今大企業に勤めている人は別として、これからキャリアコンサルタントとして働いている人のキャリア支援に関わっていきたいなら、中小企業で働く人のキャリア支援に関わることになります。

 

中小企業では、大企業より確実に早くリーダーになり、昇進していきます。

 

中小企業は大企業より働く人数が少ないので、より早くリーダーになることが求められるからです。

 

そして、早くリーダーになるからこそ出てくる悩みもあります。

 

その悩みにキャリアコンサルタントとして答えるときの手助けになるのが、この本です。

 

私もキャリアコンサルタントとして第一歩を踏み出す時に、先輩に勧められて企業組織論を勉強しました。

 

当時は、なぜ企業組織論の勉強をするのかわかりませんでしたが、キャリアコンサルタントとして相談をお受けする中で、相談相手の今までの背景を知る一つとして、企業組織論を知っていることの大切さがわかってきました。

 

日本の中小企業でも大手外資でも働きましたが、自分の働いた会社以外でも、様々なケースがあり、相談の中で対応を求められる。その時に役に立ったのです。

 

もしよかったら、自分のキャリアコンサルタントとしての活動の手助けをする1冊として手に取ってみていただければと思います。

 

とはいっても、今は予約受付中。

 

そして、この本を今お勧めする理由は、5月26日までにAmazonで購入して申し込みをすると、これからの人材育成や、対話が作るこれからの組織の限定動画が見られるからです。

 

本ももちろんなのですが、今申し込むとオトクなので、今日ご紹介したいわけです。

 

こちらから本を購入して、

 

 

コチラのリンクから申し込むと動画プレゼントがもらえます。

 

もちろん私も一緒に勉強いたします。

 

それでは!


キャリアコンサルタント情報LINE@でも情報発信中!

 

CCLINEQR120pix 

国家試験対策や2級キャリアコンサルティング技能検定試験対策からキャリアコンサルタントスキルアップといった情報を、幅広くお届けします。 よかったら上の友だち追加ボタンや、QRコードから友だち追加お願いします。 

こちらをクリックしても友だち追加できます。

 


2級キャリアコンサルティング技能検定は、国家資格キャリアコンサルタント、旧産業カウンセラー協会認定キャリアコンサルタント、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)、GCDFなどの旧標準レベルキャリアコンサルタントや、キャリアカウンセラー、キャリアコンサルティング実務経験者が受検資格を持つ技能検定(国家資格)です。

2級キャリコン合格対策講座は、北海島、青森、岩手、仙台、東京、千葉、埼玉、神奈川、栃木、愛知(名古屋)、大阪、奈良、四国香川、広島、鳥取、福岡、長崎、沖縄まで、全国各地からご参加いただいています。日本全国各地にお住いの方へ、スカイプやZOOM、電話(通話料無料)での個別面接対策やオンライン講座も行っています。

試験まで20日を切った今、どうするのか

■試験まで20日を切った今、どうするのか

2級キャリアコンサルティング技能検定合格対策講座講師の橋谷です。

第28回2級キャリアコンサルティング技能検定試験まで、20日を切りました。

 

これを読んでいる、受検予定のあなたは、いかがお過ごしでしょうか。

 

 

働きながらの国家試験受検は大変です。

 

仕事も、人によっては家庭も、育児も、試験まで、自分のことだけでなく、配偶者や子どもたちといった家族や身内のことも、あれやこれややらねばならないこともあるのが、現状です。

 

自分がやりたいことに、なかなか専念できないものです。

 

でも、それでいいのでしょうか。

 

自分がやりたいこと、自分が目指したいことを、やらなくていいのでしょうか。

 

このまま時間が過ぎれば6月になり、やがて6月12日をむかえます。

 

勉強をしようとしまいと、誰にでも6月12日はやってきます。

 

そして6月12日になったとき、あなたは何を思うでしょうか。

 

少しでも、できることに取り組むことが、試験の結果に関わらず、自分の未来につながります。

 

自分を変えられるのは、自分だけなのです。

 

まだ試験勉強に手を付けられていないあなた、日常のいろいろに時間を取られて試験勉強ができないあなた。

 

このままでいいかどうかは、自分次第です。

 

キャリアコンサルタントとして、相談者の人生の変化に関わりたいなら、まず自分からです。

 

出来ることは、まだまだあります。

 

まずは、やってみましょう。

 

そこから、あなたの未来が変わります。

 

それでは!


キャリアコンサルタント情報LINE@でも情報発信中!

 

CCLINEQR120pix 

国家試験対策や2級キャリアコンサルティング技能検定試験対策からキャリアコンサルタントスキルアップといった情報を、幅広くお届けします。 よかったら上の友だち追加ボタンや、QRコードから友だち追加お願いします。 

こちらをクリックしても友だち追加できます。

 


2級キャリアコンサルティング技能検定は、国家資格キャリアコンサルタント、旧産業カウンセラー協会認定キャリアコンサルタント、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)、GCDFなどの旧標準レベルキャリアコンサルタントや、キャリアカウンセラー、キャリアコンサルティング実務経験者が受検資格を持つ技能検定(国家資格)です。

2級キャリコン合格対策講座は、北海島、青森、岩手、仙台、東京、千葉、埼玉、神奈川、栃木、愛知(名古屋)、大阪、奈良、四国香川、広島、鳥取、福岡、長崎、沖縄まで、全国各地からご参加いただいています。日本全国各地にお住いの方へ、スカイプやZOOM、電話(通話料無料)での個別面接対策やオンライン講座も行っています。