2級キャリアコンサルティング技能検定合格対策講座 -113ページ目
<< 前のページへ最新 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113

標準レベルキャリア・コンサルタントとは

■ 標準レベルキャリア・コンサルタントとは

2級キャリア・コンサルティング技能士合格対策講座講師の橋谷です。


標準レベルキャリア・コンサルタント(ひょうじゅんレベルキャリア・コンサルタント)とは、雇用・能力開発機構職業能力評価推進給付金の対象となるキャリア・コンサルタント能力評価試験として指定されている試験、または過去に指定されていた試験に合格した者をいう。なお、この上位資格として、熟練レベルキャリア・コンサルタントに位置づけられるキャリア・コンサルティング技能士がある。
ウィキペディア より)


標準レベルキャリア・コンサルタント能力評価試験機関等一覧(2011年3月1日現在)

現在実施されているもの
公益財団法人日本生産性本部
(2010年3月~現在)
公益財団法人日本生産性本部認定キャリア・コンサルタント資格試験
※ 2010年3月1日より財団法人日本生産性本部から組織名称が変更されています。

団法人日本産業カウンセラー協会
(2002年~現在)
キャリア・コンサルタント試験
※産業カウンセラー(初級を含む)およびシニア産業カウンセラー資格は標準レベルキャリア・コンサルタントではありません。

テンプスタッフ・ドレーク・ビーム・モリン株式会社
(2002年~現在)
DBMマスター・キャリアカウンセラー認定試験
※キャリア・カウンセラー養成講座の第一回の修了者でDBMマスター・キャリアカウンセラー認定試験に合格した者も含む

特定非営利活動法人日本キャリア開発協会
(2002年~現在)
CDA資格認定試験

特定非営利活動法人日本キャリア・マネージメント・カウンセラー協会
(2010年~)
特定非営利活動法人日本キャリア・マネージメント・カウンセラー協会認定キャリア・コンサルタント資格試験
※2010年3月実施の実技試験より日本キャリア・マネージメント・カウンセラー協会認定キャリア・カウンセラー資格試験から試験名称が変更されています。

財団法人関西カウンセリングセンター
(2003年~現在)
財団法人関西カウンセリングセンターキャリア・コンサルタント認定試験

特定非営利活動法人キャリアカウンセリング協会
(2003年~現在)
GCDF-Japan試験

株式会社テクノファ
(2004年~現在)
株式会社テクノファ認定キャリア・カウンセラー(キャリア・コンサルタント)能力評価試験

特定非営利活動法人ICDS
(2005年~現在)
ICDS委員会認定ICDSキャリア・コンサルタント検定

特定非営利活動法人エヌピーオー生涯学習
(2002年~現在)
NPO生涯学習キャリア・コンサルタント検定試験(2005年度は除く)
※2005年度試験合格者は除く

これから、標準キャリアコンサルタントを目指す方は、上にあげた中から資格を取得するするのを、おススメします。


2級キャリア・コンサルティング技能検定は、産業カウンセラー協会認定キャリア・コンサルタント、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)、GCDFなど標準レベルキャリアコンサルタント、キャリアカウンセラー、キャリア・コンサルティング実務経験者が受検資格を持つ技能検定(国家資格)です。

2級キャリコン合格対策講座は、青森、岩手、仙台、東京、千葉、埼玉、神奈川、栃木、愛知(名古屋)、大阪、奈良、四国香川、広島、鳥取まで、全国各地からご参加いただいています。日本全国各地にお住いの方へ、スカイプや電話(通話料無料)での個別面接対策も行っています。

キャリア・コンサルティング技能検定とは

■ キャリア・コンサルティング技能検定とは

2級キャリア・コンサルティング技能士合格対策講座講師の橋谷です。

そもそも、キャリア・コンサルティング技能検定とは何かということも、ふれておきます。

国家検定キャリア・コンサルティング技能検定
ホームページの、キャリア・コンサルティング技能検定とは
というページに、詳しくは書かれていますので、そちらを読んでみて下さい。

簡単に言うと、2008年から始まった、国家検定。キャリアコンサルティングのニーズが高まる中で、各団体がそれぞれに、キャリアコンサルタント、キャリアカウンセラーの認定を行っていたが、これらのレベルを統一化するために、一定の条件を満たす標準レベルキャリア・コンサルタントが定められました。

そして、キャリア・コンサルタントのレベルアップと試験の統一化を図ることを目的として、一定能力水準を満たす技能検定の形で、国家検定としての、キャリア・コンサルティング技能士が生まれたのです。



2級キャリア・コンサルティング技能検定は、産業カウンセラー協会認定キャリア・コンサルタント、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)、GCDFなど標準レベルキャリアコンサルタント、キャリアカウンセラー、キャリア・コンサルティング実務経験者が受検資格を持つ技能検定(国家資格)です。

2級キャリコン合格対策講座は、青森、岩手、仙台、東京、千葉、埼玉、神奈川、栃木、愛知(名古屋)、大阪、奈良、四国香川、広島、鳥取まで、全国各地からご参加いただいています。日本全国各地にお住いの方へ、スカイプや電話(通話料無料)での個別面接対策も行っています。

1級キャリア・コンサルティング技能検定の受検資格

■ 1級キャリア・コンサルティング技能検定の受検資格』

2級キャリア・コンサルティング技能士合格対策講座講師の橋谷です。

1級キャリア・コンサルティング技能検定は、先の話になりますが、受検資格については発表されているので、記載しておきます。

詳しくは、国家検定キャリア・コンサルティング技能検定の受検案内
ページを参照くださいね。


1級キャリア・コンサルティング技能検定受検資格
・10年以上の実務経験を有する者

・学校教育法による大学において検定職種に関する科目について20単位以上取得し、卒業した者で、9年以上の実務検定を有する者

・標準レベルキャリア・コンサルタント養成研修と同等若しくはそれ以上の養成研修を受講し、終了した者で、9年以上の実務経験を有する者

・学校教育法による大学院において検定職種に関する科目について8単位以上取得し、卒業した者で、8年以上の実務検定を有する者

・標準レベルキャリア・コンサルタントで、8年以上の実務経験を有する者

・2級の技能検定に合格した者で、その後、3年以上の実務経験を有する者



実務が、受験資格に当たる実務に認められるかどうかは、よくある質問
ページの、「試験全般について」に書いてあります。

よくある質問
ページの「1級について」にも、目は通しておきましょうね。

ここでは、2級キャリア・コンサルティング技能士受検対策や情報提供のみになります。ご注意下さい。



2級キャリア・コンサルティング技能検定は、産業カウンセラー協会認定キャリア・コンサルタント、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)、GCDFなど標準レベルキャリアコンサルタント、キャリアカウンセラー、キャリア・コンサルティング実務経験者が受検資格を持つ技能検定(国家資格)です。

2級キャリコン合格対策講座は、青森、岩手、仙台、東京、千葉、埼玉、神奈川、栃木、愛知(名古屋)、大阪、奈良、四国香川、広島、鳥取まで、全国各地からご参加いただいています。日本全国各地にお住いの方へ、スカイプや電話(通話料無料)での個別面接対策も行っています。

2級キャリア・コンサルティング技能検定の受検資格

■ 2級キャリア・コンサルティング技能検定の受検資格

2級キャリア・コンサルティング技能士合格対策講座講師の橋谷です。

キャリア・コンサルティング技能検定は、残念なことに、誰でも受けられるというわけではありません。受検には、受験資格が必要です。

詳しくは、国家検定キャリア・コンサルティング技能検定の受検案内
ページに記載がありますので、熟読して、自分が資格があるかどうか、確認してから申し込みましょう。

2級キャリア・コンサルティング技能検定受検資格
・5年以上の実務経験を有する者

・学校教育法による大学において検定職種に関する科目について20単位以上取得し、卒業した者で、4年以上の実務検定を有する者

・標準レベルキャリア・コンサルタント養成研修と同等若しくはそれ以上の養成研修を受講し、終了した者で、4年以上の実務経験を有する者

・学校教育法による大学院において検定職種に関する科目について8単位以上取得し、卒業した者で、3年以上の実務検定を有する者

・標準レベルキャリア・コンサルタントで、3年以上の実務経験を有する者


実務が、受験資格に当たる実務に認められるかどうかは、よくある質問
ページの、「試験全般について」に書いてあります。

読んだ上で、自分の実務が、受検資格にあたるかどうかわからなければ、自己判断せずに、キャリア・コンサルタント技能検定検定センター
に問い合わせましょう。

平成23年度前期(第6回)
キャリア・コンサルタント技能検定検定センター

平成23年4月1日(金)~4月28日(金) 10時~12時、13時~17時
(土日祝日は除く)

電話 03-5614-7878


ついでといってはなんですが、よくある質問 ページの「2級について」にも、目は通しておきましょうね。



2級キャリア・コンサルティング技能検定は、産業カウンセラー協会認定キャリア・コンサルタント、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)、GCDFなど標準レベルキャリアコンサルタント、キャリアカウンセラー、キャリア・コンサルティング実務経験者が受検資格を持つ技能検定(国家資格)です。

2級キャリコン合格対策講座は、青森、岩手、仙台、東京、千葉、埼玉、神奈川、栃木、愛知(名古屋)、大阪、奈良、四国香川、広島、鳥取まで、全国各地からご参加いただいています。日本全国各地にお住いの方へ、スカイプや電話(通話料無料)での個別面接対策も行っています。

平成23年度受検日程 1級キャリア・コンサルティング技能士(CC技能士)

■ 平成23年度受検日程 1級キャリア・コンサルティング技能士(CC技能士)

2級キャリア・コンサルティング技能士合格対策講座講師の橋谷です。

今年、平成23年度の1級キャリア・コンサルティング技能士試験は、次の通り行われます。
国家検定キャリア・コンサルティング技能検定 受験案内
より)

【平成23年度後期試験(第1回)】

学科試験:平成23年12月18日(日)

実技(論述)試験:平成23年12月18日(日)

実技(面接)試験:平成24年1月から2月の間で実施

受験案内配布期間:平成23年9月12日(月)~10月11日(火)

受験申請受付期間:平成23年9月12日(月)~10月11日(火)受付期間内消印有効

合格発表:平成24年3月16日(金)予定

試験実施地区(学科、論述・面接)
札幌、仙台、東京(埼玉、千葉、神奈川地区含)、大阪、広島、福岡、沖縄



1級キャリア・コンサルティング技能試験は、今年の冬の試験が、初めての試験になります。

この試験での合格者が、初の1級キャリア・コンサルティング技能士になります。



2級キャリア・コンサルティング技能検定は、産業カウンセラー協会認定キャリア・コンサルタント、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)、GCDFなど標準レベルキャリアコンサルタント、キャリアカウンセラー、キャリア・コンサルティング実務経験者が受検資格を持つ技能検定(国家資格)です。

2級キャリコン合格対策講座は、青森、岩手、仙台、東京、千葉、埼玉、神奈川、栃木、愛知(名古屋)、大阪、奈良、四国香川、広島、鳥取まで、全国各地からご参加いただいています。日本全国各地にお住いの方へ、スカイプや電話(通話料無料)での個別面接対策も行っています。

平成23年度受検日程 2級キャリア・コンサルティング技能士(CC技能士)

■ 平成23年度受験日程 2級キャリア・コンサルティング技能士(CC技能士)

2級キャリア・コンサルティング技能士合格対策講座講師の橋谷です。

今年、平成23年度の2級キャリア・コンサルティング技能士試験は、次の通り行われます。

国家検定キャリア・コンサルティング技能検定 受験案内 より)


【平成23年度前期試験(第6回)】

学科試験:実施なし

実技(論述)試験:平成23年6月26日(日)

実技(面接)試験:平成23年7月から8月の間で実施

受験案内配布期間:平成23年4月1日(金)~4月27日(水)

受験申請受付期間:平成23年4月14日(木)~4月27日(水)受付期間内消印有効

合格発表:平成23年9月8日(木)予定

試験実施地区(論述・面接)
仙台、東京(埼玉、千葉、神奈川地区含)、大阪、広島、福岡


【平成23年度後期試験(第7回)】



学科試験:平成23年12月18日(日)

実技(論述)試験:平成23年12月18日(日)

実技(面接)試験:平成24年1月から2月の間で実施

受験案内配布期間:平成23年9月12日(月)~10月11日(火)

受験申請受付期間:平成23年9月12日(月)~10月11日(火)受付期間内消印有効

合格発表:平成24年3月16日(金)予定

試験実施地区(学科、論述・面接)
札幌、仙台、東京(埼玉、千葉、神奈川地区含)、大阪、広島、福岡、沖縄


実施地域も、注意しましょうね

第6回前期試験は、札幌と沖縄での実施は、ありません。



2級キャリア・コンサルティング技能検定は、産業カウンセラー協会認定キャリア・コンサルタント、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)、GCDFなど標準レベルキャリアコンサルタント、キャリアカウンセラー、キャリア・コンサルティング実務経験者が受検資格を持つ技能検定(国家資格)です。

2級キャリコン合格対策講座は、青森、岩手、仙台、東京、千葉、埼玉、神奈川、栃木、愛知(名古屋)、大阪、奈良、四国香川、広島、鳥取まで、全国各地からご参加いただいています。日本全国各地にお住いの方へ、スカイプや電話(通話料無料)での個別面接対策も行っています。

受検申請書類送付用封筒宛名

■ 受検申請書類送付用封筒宛名

2級キャリア・コンサルティング技能士合格対策講座講師の橋谷です。

ダウンロードしたファイルの中で、「受検申請書類送付用封筒宛名」は、受検申込書類を郵送するときの宛名ラベルです。

印刷して、切り取って、「簡易書留」と「特定記録」のどちらかを消して、封筒に貼って使います。

封筒の大きさも決まっているので、特に手書きする必要もないし、宛名を間違って、届かないのもバカらしいので、あるものは有効に使いましょう。

「簡易書留」と「特定記録」の違いは、あとで説明しますね。

そうそう、使用済み封筒の再利用にも、いいかもしれません。
(ワタシは、再利用した封筒を使って、受験申込書を送りました。)



2級キャリア・コンサルティング技能検定は、産業カウンセラー協会認定キャリア・コンサルタント、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)、GCDFなど標準レベルキャリアコンサルタント、キャリアカウンセラー、キャリア・コンサルティング実務経験者が受検資格を持つ技能検定(国家資格)です。

2級キャリコン合格対策講座は、青森、岩手、仙台、東京、千葉、埼玉、神奈川、栃木、愛知(名古屋)、大阪、奈良、四国香川、広島、鳥取まで、全国各地からご参加いただいています。日本全国各地にお住いの方へ、スカイプや電話(通話料無料)での個別面接対策も行っています。

はじめまして

■ はじめまして。

2級キャリア・コンサルティング技能検定合格対策講座講師の橋谷です。

私は、キャリアカウンセラー、履歴書・職務経歴書アドバイザーとして、毎日、多くの方の転職相談を受けたり、履歴書や職務経歴書などの応募書類作成指導、添削、アドバイスや、模擬面接の指導、就職支援のためのセミナー講師などの活動をしています。

2011年3月に2回目の受検で、2級キャリア・コンサルティング技能士の資格を取得しました。

ご存知の方も多いと思いますが、キャリア・コンサルティング技能士は、合格率20%代前半と言う難関資格です。

資格取得後は、「どうやって勉強したの」、「どうして受かったの?」という質問を、キャリア・コンサルタント仲間から、数多く聞かれるようになりました。

せっかくなので、私が勉強した中での、効果のあった試験対策などを、みなさんにお伝えすることで、一人でも多くの方が、国家資格である2級キャリア・コンサルティング技能士資格試験の合格につながればと、このブログを始めることにしました。

現在では2級キャリア・コンサルティング技能士を目指す方のために勉強法のアドバイスをしたり、論述試験や面接試験の対策講座などを行っています。

おかげさまで、数多くの方に参考にしていただいて、合格の手助けとなり、毎回多くの方から合格のご報告も頂いています。

また以前から、「キャリアカウンセラーになりたいけれど、どうしたらなれますか?」、「資格はとったけれど、どのように生かしていけばいいんですか?」といった、キャリアカウンセラーのなりかた、お仕事にする方法、どうやって実務経験をつんでいくかについても聞かれるので、

・そもそもキャリアカウンセラーって?
・どうやったら、キャリアカウンセラーになれるの?
・キャリアカウンセラーとか、キャリアコンサルタントの違いは?
・どんな資格を取ったらいいの?どんな風に勉強するの?
・資格は取ったけれど、これからどうする?


なども、あわせてお伝えしたいと考えています。


私も、まだまだこれからですが、2級キャリア・コンサルティング技能士試験合格のために、少し先を行く私から、出来る限りの情報などを、このブログを通じて、お伝えできればと思います。

一人でも多くの方が、キャリア・コンサルタント技能士試験に合格しますように!



2級キャリア・コンサルティング技能検定は、産業カウンセラー協会認定キャリア・コンサルタント、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)、GCDFなど標準レベルキャリアコンサルタント、キャリアカウンセラー、キャリア・コンサルティング実務経験者が受検資格を持つ技能検定(国家資格)です。

2級キャリコン合格対策講座は、青森、岩手、仙台、東京、千葉、埼玉、神奈川、栃木、愛知(名古屋)、大阪、奈良、四国香川、広島、鳥取まで、全国各地からご参加いただいています。日本全国各地にお住いの方へ、スカイプや電話(通話料無料)での個別面接対策も行っています。
<< 前のページへ最新 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113