■パワハラで辞めて同じ仕事を希望するときの退職理由
どうも!橋谷です。はっしーと呼んでください。←自分で強引にはやらせようとしています。
11月9日(日)にイベントブースで30分相談やります。よかったらいらしてくださいね!
さて。
前の記事の続きです。
今まで働いていたところを辞めるときには、自分の都合で辞めるか、会社の都合で辞めるかどちらかです。定年退職というのもありますが、これを読んでいる中で定年退職に当てはまる人は、ほぼ100%いないはずです。
自分で今の仕事に満足していたら、自分から辞めることはないですからね。
でも実際に自己都合だけれど会社のせいで止めることになったというのは、よくある話。
パワハラなんか、そのひとつですよね。
そういう時には自分から辞めるような形になったという話もよく聞きます。
すると次の仕事に応募するときに、前職の退職理由について面接で聞かれたときに困るわけです。
せっかく次の仕事を探して応募しようという気持ちになりつつあったのに、退職理由を聞かれたときのことを考えると一歩応募に踏み出せないのです。、
まず退職理由がひとつという場合もありますが、多くは退職理由は色々あって、その中からどれを話していくかです。
その職場はいやだったけれど、また同じ仕事がしたい時には、退職理由はこう考えていきます。
パワハラで仕事を辞めさせられた時には、パワハラで止めさせられたことを直接言うのではなくて、パワハラの内容を、もう少し詳しく分けていきます。
パワハラを受けた→上司から叱責されることが多い→上司から信用されない→仕事を任せてもらえない
パワハラを受けた→役割を与えられない→仕事がやりたいのに自分には回ってこない
この最後の部分だけを、退職理由に使います。
「自分としては一生懸命仕事に取り組んでいたが、方針としてなかなか仕事を任せてもらえなかったり、自分は責任をもって仕事に取り組んでいきたいと考えていたが、先輩も多くなかなか自分には仕事が回ってきませんでした。自分としてはこの仕事を一生懸命やりたいと考えて、思い切って転職してこちらで頑張っていきたいと考え、今回応募させていただきました。」
という方法があります。
これは、前と同じ仕事を別のところでやりたいときの退職理由の例ですね。
まぁ、いずれにせよパワハラを受けて大変だったと思いますので、次の仕事に向けて積極帝に取り組んでいけるように、まずはパワハラの悩みをコチラでご相談されるのも一つだと思いますよ。