思っています。のオンパレード | 複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

就職転職・パラレルワーク・副業・複業・兼業・パラレルキャリアで、希望の仕事にキャリアチェンジする働き方改革:アルバイト・派遣・契約社員から就活内定する職種の選び方・履歴書・職務経歴書・自己PR・志望動機・応募書類の書き方・面接対策・キャリアプラン

『思っています。のオンパレード』

 

いかがお過ごしでしょうか。橋谷です。

 

今日は勉強会というか講座を主催して、帰ってきて疲れて倒れるように寝ていましたが、ちんちくりん(イヌ:仮名)が散歩に連れて行けと静かにせがむので、しかたなく行きました。

 

明日予定がないので、明日にしたかったのですが、そんな大人の事情はイヌにはわかりません。

 

さて。

 

過去に応募して戻ってきた書類が手元にある方は、志望動機を見てみましょう。

 

文末が、「思っています」のオンパレードになっていませんか?

 

・今までの経験が生かせると思います。

  →どうして生かせるとか、文章読んで説明できますか?

 

・貢献したいと思います

  →どのように貢献できるかは、書いてありますか?

 

・貴社で働きたいと思います

  →どうしてでしょうか?

 

まず、思っていると言うのは、書き手自身です。つまり書類を書いたアナタです。

 

アナタが思っていても、相手が思うかどうかは、わかりません。

 

相手に思ってもらえるように、具体的な例や説明は書かれていますか?

 

具体的に書いていないと、あなたの思っていることを、ただ述べているだけになってしまいます。

 

「思う」と言う言葉は、使ってはいけない言葉ではありません。

 

使ってもいいのですが、思うばっかりだと、ぼんやりして相手に言いたいことは伝わらないのです。


文末を、「思う」以外の言葉で終わらせる工夫もしてみましょうね。

メール・対面・電話による就職サポート、履歴書職務経歴書アドバイスは、こちら

 

転職サポートメルマガ「就職転職活動のために、今すぐ出来ること」は、こちら。携帯でも読めます。