転職に有利な資格は? | 複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

就職転職・パラレルワーク・副業・複業・兼業・パラレルキャリアで、希望の仕事にキャリアチェンジする働き方改革:アルバイト・派遣・契約社員から就活内定する職種の選び方・履歴書・職務経歴書・自己PR・志望動機・応募書類の書き方・面接対策・キャリアプラン

『転職に有利な資格は?』

 

どうも、橋谷です。
ちょっと長いのですが、よく聞かれる質問のベストアンサー なので、載せてみました。

 

職種について こんばんは☆

転職活動中の21歳の女性です。ご相談したいことだあります。

アドバイスいただければ幸いです。

私は、現在事務職での正社員を目指し営業事務のパートをしながら転職活動をしています。

今まで受けた面接はすべて惨敗・・・

面接にいけてもよい返事は1回もいただけていません。

適職診断などでは、接客業が向いているとでます。
自分自身接客業は向いていると思います。

以前、アクセサリーのショップ店員をしていたのですが、以下の点で転職を決意しました。

①時間や休みが不定休
②正社員の待遇があまりにも悪い
③結婚して働いている方がいない(女性)

結婚して子ども出来ても働きたい私は、事務職への転職を決意し今の会社が決まりました。
しかし、雇用形態はパートで正社員になれることはありません。

最近、面接に落ちすぎて「事務職向いてないかな。」と感じるようになりました。

こんな私でも、正社員になれるのでしょうか?

こだわりたい点は以下の点です。
この点をクリア出来る職種は事務職以外に何がありますか?
アドバイスお願い致します。

①時間:8:30~18:00頃まで
②結婚後、転職等に有利な資格

学歴は高卒で正社員として働いた経験はありません。
どうか、宜しくお願い致します。

いろいろと悩んでいらっしゃるようですね。
でも、転職等に有利な資格は、本当に有利なものを言えば、看護師とか薬剤師です。今から、学校に行かないと取れません。


他の資格で、転職等に有利な資格は、とくにないです。今までの経験に、プラスアルファーして有利になるかも、くらいなので、資格だけで有利なものって、ほとんどないんです。

面接に通らないからとあきらめているようですが、少なくとも面接にはいけていますよね。
なぜ面接に通らないか、対策を立てたり、練習したりしていますか?
毎回の面接で、どこがどう悪かったのか、自分で振り返って、うまく答えられないものは次回答えられるように練習します。
自分だけで出来なければ、面接の練習をしてもらいましょう。

事務は、一番倍率が高いので、そんなに簡単には受かりません。
受かるように、どうしたらいいのか、考えて対策を立てていくほうがいいとは思いますよ。
がんばってくださいね。

本気で取り組んで決まらないから困っています(>_<)皆様の意見を多く聞かせて頂きたいのです…。中途半端な気持ちでアドバイスをお願いしてるのではありません。

私のほうも、真剣に考えて書かせていただいたのが、上の内容です。
私はキャリアカウンセラーの仕事をしており、同様のアドバイスを仕事でもさせて頂いています。
決して、中途半端にアドバイスをしているわけではありません。
他の方の回答も読ませていただきましたが、あなたのことを真剣に考えてアドバイスをして下さっていると思います。

結婚後、転職等に有利な資格は、上記にあげたものに、プラスすると言えば医師です。
先日、エチカの鏡でも、専業主婦から医師になった方が、取り上げられていました。

あと、ヘルパー2級の資格を取って、日中だけデイホームや、訪問介護をするというのが、現実的に、一番あなたの出した二つの条件を満たす答えです。

---ここまで---

読んでみて、いかがでしょうか?この方、正社員で就職できると思いますか?

 

実は、この方は、同じ質問を、何度かヤフー知恵袋にしています。そのたびに、アドバイスがあっても、本人は、また同じ質問をしてきます。

アドバイスには、納得できていないんですね。

 

で、ご本人は本気で就職活動に取り組んでいるといっていますが、周りから見ると、本気で就職活動に取り組んでいるようには見えません。残念ながら。

 

ご本人の仕事の姿勢だと、パートならいいけれど、正社員としては、雇えません。

 

ご自分の都合や要求ばかり強くて、会社にとっては正社員で雇うメリットがないからです。残念な人です。

 

どこかで、自分が変わらないと、正社員への就職は、正直いうと難しいと思われます。

メール・対面・電話による就職サポート、履歴書職務経歴書アドバイスは、こちら

 

転職サポートメルマガ「就職転職活動のために、今すぐ出来ること」は、こちら。携帯でも読めます。