『3ヶ月で辞めた職歴は?』
どうも、橋谷です。ヤフー知恵袋も、最近は回答していないので、ぼちぼち回答してみようと思います。
これは、過去のベストアンサー から。
短期で辞めた職歴は、書くか、書かないかは迷うところです。
履歴書・職務経歴書作成の件でお尋ね致します。
私は工業高校を卒業し、その後は県外に就職しました。(現在24歳です。)
恥ずかしながらその企業は入社して3カ月(4月~6月)に退職してしまいました。
その後は高校時代にお世話になったアルバイト先で拾ってもらう事が出来(バイトとして)、その年の12月に別の企業で正社員として働くことになりました。それから4年と3カ月間その企業で働いていましたが、今年の2月末で退職しました。
現在は、就職活動を行っておりますが、自分の経歴において「3カ月で退職した企業」は
履歴書及び職務経歴書に記載することは、不都合・マイナス要素になると考えてしまい
正直記載したくありません。これは、記載するべきでしょうか?回答よろしくお願いいたします。
(ベストアンサーの回答)
これは、
・入社して3ヶ月の会社
・高校時代のときのバイト先
・4年3ヶ月働いたうちの正社員の会社
で職歴がある中で、正社員の会社だけ書きたいということですか?それともバイト先と正社員は書いて、入社して3ヶ月の会社は、かかないということですか?
でも、どっちにしても、全部3つとも書いたほうがいいです。
入社して3ヶ月の会社を書かなかったとしても、その間どうしていたのか、学校卒業時に就職は決まらなかったのか、面接できかれます。
そのときに言うほうが、よっぽど印象悪いですし、うまくごまかそうと思っても、相手はわかります。不信感をもたれると採用されません。
正直に書いて、前向きな理由で説明できたほうが、よっぽどいいですよ。
ちゃんと、その後正社員で就職されたじゃないですか。自信を持っていきましょう!がんばってくださいね。
---ここまで---
いかがでしょうか?
短い職歴については、書くべきか、書かないべきか、迷うところです。
本来なら、全部書かなくてはならないのでしょうか、書かないほうがいいケースもあります。
でも、今回は、書いたほうがいいんですね。
学校卒業して、すぐ就職先が決まるのが、当たり前の時代に卒業しているので、卒業して、しばらくどうしていたの?ということになります。
そこを突っ込まれて、どれだけ答えられるのか。
なら、確かに卒業後に入った会社は、すぐ辞めてしまった。でも、その後に入った会社は、がんばって続けてきた。だから御社でも、仕事を続けて生きたい。
と、自分が続けられる人間になったので、御社でも仕事を続けることができると、アピールしていったほうがいいのです。
3ヶ月で辞めた会社があるから、次が決まらないのではなくて、その後どうしてきたのか。どう次の仕事への熱意につなげるかです。
質問をした方からも、
「返答頂きありがとうございます。又、遅くなり申し訳ございません。
やっぱ正直に記載するほうが、自分自身やましい気持ちにならずにいられますよね。就活がんばります!」と、コメントいただきました。
自分に自信を持って職歴を書いて、就職活動がんばりましょう!