『資格の必要性』
こんばんは。橋谷です。
今日は、資格試験の勉強を、お友達としておりました。
そうです。わたしも、資格試験の勉強なぞ、しているのです。
つねづねブログでも、「資格だけじゃダメですよ~」とか、「資格だけじゃなくて、経験も必要」とか、まるで資格は取っても意味がないと言っているようにも見えますが、実は、自分も資格取得の勉強をしていたりします。
私は、産業カウンセラーと、キャリアコンサルタントの資格を持っています。
今、勉強しているのは、キャリアコンサルタントの国家資格です。
でも、今持っている産業カウンセラーとキャリアコンサルタントの資格も、勉強中のキャリアコンサルタントの資格も、お仕事の相談を受けるとか、キャリアカウンセリングをするのには、必ず必要というわけではありません。
簿記の資格がなくても、経理の仕事が出来るのと一緒です。
それなら、何で資格を取るのかですよね。
一つは、資格が、仕事をもらう条件の一つになっている場合があるから。
わたしは、個人の相談以外にも、委託の仕事ももらっているので、ある意味、同じように就職活動していることもあるのです。
そのときの応募条件に、関係資格が必要というのが、条件になっているから資格を取っています。
国家資格のキャリアコンサルティング技能士試験は、まだ仕事を取るのに必須資格というわけではないですが、近い将来、必須資格になることが見込まれているので、今、勉強しているのです。
あとは、資格を持っていることで、一定レベルがあると証明されるので、資格を取得しているというのもあります。
今、私のように、就職や転職の相談の仕事をしている人は、必ずしも、全員資格を持っているわけではありません。別に資格が必須ではないので。
このあたりが、たとえば医師免許とは違います。医師免許は、持っていないと、その仕事は出来ないので。やったら違法になってしまいます。車の運転免許もそうですよね。
ようするに、資格は、なんのために取るのか目的を考えて取るなら、無駄にはならないのです。
たとえば事務系資格で人気がある簿記だってそうで。
簿記の資格を取って、どうしたいのかを考えてから、取るんです。ただ簿記の資格を取ったとしても、持っているだけで仕事にはならないので。
今年こそ、資格取得をと考えるなら、何のために資格を取るのか、考えて決めてから勉強を始めましょうね!