こんにちは、橋谷です。
今週は、仕事始めで、モテブロガー宣言もありましたが、仕事もしておりました。
いろんな方とお会いしたのですが、その中で、人事の方とお会いする機会がありました。
財団法人の人事なので、一度求人募集を出すと、山のように、何百もの書類が届くそうです。安定している(と思われている)ので、財団関係は人気ですからね。
その財団では、応募書類は、履歴書や職務経歴書と別に、志望動機書を書かせているそうです。
その志望動機書での話。
その人事の方が言っていました。
「内容は、見ることは見るけれど、志望動機なんて、みんな貢献したいとか、熱意とか、書いてくるから、さほど変わらないのよね。」
・・・話続く・・・・
「で、どこを見ているんですか?」と聞いてみると、
「見ているのは、文章力。てにをは、とか、日本語が正しいかどうかとか。これで、どのくらい仕事が出来るかわかるから。」
てにをはって、そんな基本的なところ。日本人だから、日本語は正しいに決まってるじゃない。。。。というわけでもないんですね。
わたしも、大きくうなずき、「そうそう、そのとおりですよね~」と、話は続きました。
書類って、どのくらい仕事できるのか、わかるんですよ。
日本語力、仕事に直結します。そのとおりです。
自分で正しい文章を書いていると思っているかもしれませんが、日本語が乱れている今、けっこう日本語が間違っていたり、敬語が使えていなかったりしてます。
ちょっと、自分の書いた文章も、見直してみるのも、一つですよ。