代表をやっていても、リーダーシップがあるとは限らない | 複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

就職転職・パラレルワーク・副業・複業・兼業・パラレルキャリアで、希望の仕事にキャリアチェンジする働き方改革:アルバイト・派遣・契約社員から就活内定する職種の選び方・履歴書・職務経歴書・自己PR・志望動機・応募書類の書き方・面接対策・キャリアプラン

『代表をやっていても、リーダーシップがあるとは限らない』

 

おはようございます。橋谷です。

 

昨日は、メールでのキャリアカウンセリングのお返事を書いていて、書き終わってホッとして、そのまま寝ちゃいました。

 

それは、転職相談の裏メニューです。どこにも書いていません。秘密のメニューです。

 

さて、全快の記事の続きで、テレビの話です。内容は、大学生のきびしい就職事情について。

 

競争率の激しい就職に打ち勝つために、内定塾なるものが、最近どんどん出てきているのですが、その内定塾主催者のコメント。

 

「論理に飛躍のある学生が多い」


わたしも同感です。大学生に限らず、中途の転職でも、まったく同じです。

 

でも、おそらく、この記事を読んでくれている方の、ほとんどが、「?」だと思います。論理に飛躍があるって、どういうこと?って、思っているはず。


なので、せっかくの機会なので、ココで説明。

 

たとえば、自己PRの中に、よく見られる一文。

 

「学生時代に、スキーサークルの代表をしていました。だからリーダーシップには、自信があります。」

 

「学生時代に、テニスサークルで、会計を担当していました。だから、コツコツやる作業が、得意です。」

 

「前職では、営業をやっていました。だからコミュニケーション能力があります。」

 

読んでみると、よさそうな自己PRだと思うでしょう。

 

でも、これ、全部「論理に飛躍のある」ダメな自己PRの例です。

 

「え~~~っ!」と、びっくりした声が聞こえてきそうです。

 

でも、やっぱりダメなんですよ。自己PRになっていない。

 

では、解説。

 

「学生時代にスキーサークルの代表をしていました。」ここまではいい。

 

でも、「サークルの代表」=「リーダーシップがある」には、ならないのです。

 

サークルの代表って、選ばれれば誰でもなれますし、じゃんけんでもアミダクジで、当たってしまったから代表になった人もいます。

 

確かにサークルの代表は、団体をまとめる人ですが、そのまとめ方にも、いろいろあります。確かにリーダーシップがある人もいます。でも、リーダーシップがなくても、上手にまとめられている人もいます。

 

例えば、

・自分が表に出るのではなくてメンバーを後ろから支えることで、まとめている代表

 

・みんなの話を聞いて、うまくまとめている代表

 

こんな代表もいますよね。

 

だから、「サークルの代表」イコール「リーダーシップがある」には」、ならないのです。

 

ココが論理の飛躍のあるところで、サークルの代表として、「どんなことをしてきたから」リーダーシップがあると伝えるのか。なのです。

 

読み手にとっては、「どんな部分」があって、「どこにリーダーシップがあるのか」を、知りたいのです。

 

それが、ぜんぜんわからないんですね。だから、ダメな自己PRになってしまうのです。

 

次の解説は、長くなったし、もうすぐ出かけるので、また書きますね。

 

メール・対面・電話による就職サポート、履歴書職務経歴書アドバイスは、こちら

 

転職サポートメルマガ「就職転職活動のために、今すぐ出来ること」は、こちら。携帯でも読めます。