『よくある悪い志望動機の例』
こんばんは。橋谷です。
10月は、風邪をひいて、ほとんどダウンしており、11月も、風邪が長引き、じゃっかんダウンしていたものの、ようやく、少しづつ復活への道を、歩み始めています。
今の状態は、じゃっかん風邪薬を飲みつつ、鼻が「ぐず」くらい。
この1ヶ月、と~っても、もったいなかったです。
さて、本日のお題は、よくある悪い志望動機。
例えば、こういう志望動機です。
私は、大学を卒業後、薬品メーカーに入社、営業事務をしていました。その後、何社かの派遣会社で営業事務や、一般事務、総務事務をしていました。その中で、パソコンや電話対応のスキルを身につけてきました。貴社のホームページを拝見させていただき、興味を持ちました。これまでの経験が生かせると思い、応募させていただきました。
これ、よくありがちです。
で、どこが良くないかというと、それ以前の問題です。
これ、そもそも、志望動機じゃないです。
わ、わ、わっ、言ってしまいました。
これ言うの、けっこう勇気がいりました。でも、言います。
最初の「私は、大学を卒業後、~総務事務をしていました。」までは、あなたの経歴ですよね。
次の、「その中で、パソコンや~身につけてきました。」は、あなたが出来ることですよね。
その次の、「貴社のホームページを拝見させていただき、興味を持ちました。」は、志望動機っぽいですが、第三者から見ると、まったくわけわかりません。
ホームページを見たところまではいいのですが、『なに』に興味を持ったか、『どのように』興味を持ったのか、またくわかりません。
最後の、「これまでの経験が生かせると思い、応募させていただきました。」
生かせると思ったのは、あなたですよね。
『どの』経験が、『どのように』生かせるのですか?それは、会社にとって、メリットがあるのでしょうか。生かして、あなたは、どんな結果が出せるのでしょうか。
まったくわかりません・・・・・。
でも、こういうの、よく志望動機に書いてあるんですよ。特に、履歴書。
さすがに、直接話しているときに、「これは、志望動機じゃないですね~」とは、言えません。もっと、ちがう言い方をします。
でも、志望動機ではないのです。
志望動機は、あなたが、「なぜこの会社に入って、この仕事をしたいと思ったのか」、その理由です。
わかりましたよね。
だから、この例は、志望動機ではないのです。志望理由は、まったく書いていないので。
一度、冷静になって、自分が書いた、志望動機を、見直してみませんか?色々なことが、見えてきますよ。
★メール・対面・電話による就職サポート、履歴書職務経歴書アドバイスは、こちら