面接の最後に質問はありますか?と聞かれると思うのですが・・・ | 複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

就職転職・パラレルワーク・副業・複業・兼業・パラレルキャリアで、希望の仕事にキャリアチェンジする働き方改革:アルバイト・派遣・契約社員から就活内定する職種の選び方・履歴書・職務経歴書・自己PR・志望動機・応募書類の書き方・面接対策・キャリアプラン

橋谷です。いかがおすごしでしょうか。

 

この記事 のコメントで頂いた質問が、もう一つあります。ちなみに、一つはコレ

 

その質問が、

 

「面接の最後に質問はありますか?と聞かれると思うのですが、出来ればその場で合否の手応え?をわかっておきたいんですが、そういう質問は無礼でしょうか?というか失礼ですよね凹 質問はどういうのが一般的には求められているのでしょうか?」

 

あなたは、どう思いますか?

 

受ける側からすると、その場で合否の手ごたえを知りたいというのは当然です。でも、先方からすると、決めかねている、上司と相談、他の方も見て。と、その場で決められないこともあるかも知れませんよね。

 

合否の手ごたえを聞くような質問は、もしかしたらそれを聞いてしまったことにより、採用から一歩遠のくかもしれません。

 

それなら、面接の最後の質問は、何を聞くか。

 

条件の質問、有給とか、残業とか、給料、ボーナスなど、条件については、あまり聞かないほうがいいですね。条件にこだわる人だと思われてしまいます。

 

(ちなみに、昨日模擬面接をした中で、最後の質問で給与交渉をはじめた方がいました。これNGです。)

 

望ましい質問としては、仕事内容にかかわる質問。例えば、

 

「配属される予定の部署は、何名ですか」

 

「クライアントの業種は、どの業種が多いですか」

 

「営業の方は、社内にどのくらいいらっしゃるんでしょうか」

 

などなど。

 

応募職種の、仕事内容に関する質問をすると、仕事への熱意を表すことにもなります。

 

また面接の中で、質問の回答が、すでに出てしまうこともあるので、面接の最後の質問は、いくつか用意しておきましょうね。

 

もし何かあったら、またコメントで質問下さいね。お待ちしています。

 

---

★メール・対面・電話による就職サポート、履歴書職務経歴書アドバイスは、こちら

 

★転職サポートメルマガ「就職転職活動のために今すぐ出来ること」は、こちら  携帯でも読めます。