転職エージェントとは | 複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

就職転職・パラレルワーク・副業・複業・兼業・パラレルキャリアで、希望の仕事にキャリアチェンジする働き方改革:アルバイト・派遣・契約社員から就活内定する職種の選び方・履歴書・職務経歴書・自己PR・志望動機・応募書類の書き方・面接対策・キャリアプラン

転職エージェントというのは、有料職業紹介事業という厚生労働大臣の認可を受けている民間の職業紹介・職業斡旋の会社で職業紹介を行っています。職業紹介というより、マッチングサービスと言った方がいいのかもしれません。


転職エージェントと一口に言っても、人材紹介会社だけでなく、ヘッドハンティングや、エグゼクティブサーチなどざまざまです。


中途採用では、こういう人を採用したいという、「こういう人」の内容が明確です。やってもらう仕事が決まっているので、それに対して仕事が出来るスキルや経験キャリアがある人、年齢、性別、資格等、企業は様々な要求を持っています。


その要求に合わせた人を企業に紹介して入社させるのが、転職エージェントの仕事です。


希望に合った人材を、探してもらえるのが企業のメリットです。たくさんの応募書類の中から自社に会う人を探すより、転職エージェントが選別してくれた、より可能性の高い人を面接して採用するため、無駄がありません。また、紹介はもちろんですが、採用希望条件のヒアリングから、候補者の選定、面談の日程調整や年俸交渉など、ありとあらゆる人材探しから採用までの面倒を見てくれます。


紹介するためには、企業の条件に会う人を探さなくてはなりません。その方法として、スカウトやヘッドハンティングのように、要望に会う人に直接交渉して、転職を決意させ、転職させるというのもあります。


また、人材紹介会社のように、不特定多数の人を集めて、その中から条件に合う人を紹介する場合もあります。ただ、不特定多数といっても、応募先が求めない人材のサポートをする余裕は人材紹介会社にはありません。だから、サポートをする人の選別が行われます。


なぜ選ばれる人と選ばれない人がいるのか。それは企業のニーズです。


そして転職エージェントは、なぜ企業のニーズを重視するのか。それは、お金を払うのが企業だからです。転職エージェントは、一人就職させる毎に、成功報酬を受け取ります。その額年俸の20%~35%以上。つまり、年収500万の人を一人紹介してもらうと、100万~150万以上のお金を、企業は転職エージェントに支払います。紹介を受けれ側は、無料です。


それだけのお金を払うのですから、企業の要求は高くなります。また採用するのも会社にとって必要な人材、例えば管理職や今後管理職を担うであろう候補者、優秀な人になります。


企業はコストをかけてまで、一般事務の採用を転職エージェントには頼みません。需要が無いから、サポートしても意味が無いから支援を断る。これが、現状です。


例えば営業なら、同業種で経験が長いとか、異業種でも前職の営業経験を生かせるとか結果(売り上げ)を出しているとか、会社にとってメリットが無ければ、高いコストをかけて採用しません。


それに当てはまらない人は、転職エージェントからは、就職相談は断られてしまいます。


これが転職エージェントです。企業にとっても、当てはまる人にとってもメリットがあります。ただし、すべての人にメリットがあるわけではありません。では、それ以外の人がどうするかは、次に書きます。



---

★メール・対面・電話による就職サポート、履歴書職務経歴書アドバイスは、こちら


★転職サポートメルマガ「就職転職活動のために今すぐ出来ること」は、こちら  携帯でも読めます。