就活のギモン~ ブラック企業の見分け方 | 就職面接攻略法 グループディスカッションも履歴書の出し方も教えます!

就職面接攻略法 グループディスカッションも履歴書の出し方も教えます!

覆面面接官Xことディーンが、面接の正しい受け方や履歴書・職務経歴書の出し方をお伝えします。 

ブラック企業就職したくありません。ブラックかどうか入社前に見分ける方法はないですか?」

こんな質問がよくきます。

先日もある転職希望者が

「●E● ●O●●」という会社に興味があるのですが、ネットでの評判はあまりよくありません。

この会社はブラックですか?」

と聞いてきました。

そもそも、ブラック企業の定義は何かと言えば、明確なものはありません。

わかりやすく言えば、「入らないほうがいい会社、さっさと辞めたほうがいい会社」です。

ただ、その会社がブラック企業であるかどうかは、内情を正確に知らない限りは不明です。

また、様々な問題点も、当事者の受け取り方によって「良い会社」だったり「悪い会社」だったり

するのです。


例えば、 とても給料の高い会社だと、


 【とにかく多く稼ぎたい!】 = 中身はどうあれ、稼げれば ○

 【やりがいを感じて働きたい】 = 売上至上主義の会社は ×


となります。給料も高いし、働き甲斐もあるし、残業も少ないし、なんて会社は少ないのです。


さて、ブラック企業と言われる会社の経験者にその理由を聞いてみると、


 1.条件が求人内容とだいぶ違っていた ⇒ 長時間労働、有給取れない、ノルマあり等。

 2.パワハラがひどい ⇒ 上司からの言葉の暴力やいじめが頻発

 3.社長以下、同族だけがおいしい思いをしている

 4.自腹の経費が多い。長時間のサービス残業をさせられる。

 5.やめようにもやめられない。やめさせてくれない。

 6.面接が短いのに内定通知は早い、電話で連絡が来る。


といった特徴が目立ちました。


それでは、どうすれば入社前にブラック企業を見分けられるのでしょうか?

これは私の経験上の話ですので、絶対に正解とは言えませんが、参考にはなると思います。


 ■求人誌等にいつも広告が出ている

 ■求人広告には、甘い言葉がたくさん並んでいる

    ・笑顔いっぱいの若手男女社員 画像がある

    ・高い給料例を出している

    ・○○アドバイザーなど、かっこよさそうな横文字職種、でも単なる営業。

    ・海外研修あり(今年はラスベガス)など、派手な福利厚生をうたう

 ■同業他社や、そのエリアの相場に比べて、明らかに高い給料・時給

 ■平均年齢がやけに若い ⇒ 出入りが激しいと考えられる

 ■説明会や面接担当者が、比較的若くてチャラチャラしている。ノリが軽い。

 ■社名で検索すると、入れてもいないのに「○○社 評判」と上位に来る

 ■ネットで評判を見ると、たくさんの悪い書き込みがある

 ■会社訪問したら、やけに電話の音がにぎやかで、壁には目標のグラフや数値がたくさん!


大きな会社、目立つ会社ほど社員も情報も多いので、いい話以上に悪い話も多いもの。

ましてやインターネットの世界なので、匿名で書き込みができ、気に食わなくて辞めた人や

問題があってやめさせられた人、選考に落とされて逆恨みした人の嫌がらせ書き込みなど

もあり、その逆にブラック企業の幹部社員が「いい会社」であるような書き込みをしたりも

しているので、どの情報が本当かは判断しずらいのです。


私の場合、その会社の社員や事務所を見るとそこそこ状況がわかります。

身だしなみや言葉遣い、社内の張り紙やデスクの上の様子、電話の内容などで判断

しますが、たいてい当たりますね。


最近いくつかブラックらしいとわかった企業のほとんどは、高い基本給に高額の歩合給

がついていました。電話や訪問での厳しい営業が待っています。


仕事というのは厳しいもので、楽だから良い会社というわけではありませんが、

理不尽で意味のないプレッシャーや、上層部だけ甘い汁を吸うような会社は

働く価値がありません。

この企業がブラックかどうかの質問を受けても、正確な答えは出せませんが、

会社選びは慎重にやる必要はありますね。