そして昨日いろいろ調べて
もらえる出産手当金が減ることに気づき悩んでる。
今回私は、第1子の育休→有休使って仕事復帰し保育園入園→第2子の産育休を取らせてもらう予定。
もともとの予定日で申請しているのは
4/10まで 第1子育休
4/11-5/16 有休(出勤)
5/17-6/27 産前
6/28-8/22 産後
8/23~ 育休
来週帝王切開となると
4/10まで 第1子育休
4/11-4/18 有休or傷病休暇
4/19-5/30 産前
5/31-7/25 産後
7/26~ 育休
予定日から4週間早まる分、産前休暇でもらえる出産手当金が4週間分減っちゃう。
産休でもらえる出産手当金は給与の約2/3、
有休なら満額だからもらえる金額は有休の方が多い。
今年度末で消滅する予定の有休使ったから損ではないけど
一応有休買い上げ制度あるから(安いけど)
有休買い上げでもらえる金額が給与の1/3以上なら
有休やめて産休早めて出産手当金もらった方がいいのかも?
それか自宅安静と入院で傷病休暇とか欠勤扱いにして
(傷病手当金も出産手当金ももらえる金額は同じだから)
傷病手当金もらうか、欠勤扱いで後から出産手当金もらうか。
有休を使って出勤扱いにすることのデメリットが他にもあって
①育休の給付金が減るかも
育児休業給付金は休業前の6ヶ月の給料から計算されるけど
出勤日数が10日以下の月は含まれない。
4月は有休12日使ってるから対象、5月は8日だから対象外。
12日しか出勤してない4月が対象になると給付金減りそう。
しかもなぜか4月の給与の方が5月よりずっと少ないという謎。。
これをもっと前に知ってたら4月に使う有休10日にしたのにと後悔(>_<)
②確定拠出型年金
産休育休中は会社が最低金額で負担してくれるけど
出勤扱いの4月5月は自己負担でそこそこの金額。
しかも運用見直してなくて少しマイナス。。
社会保険料は有休使ってても遡って産前休暇分は免除されるはずだからどっちの場合も変わらない。
5月下旬になって今さら産休前倒しとか有休やめて欠勤に変えるのは難しいかもしれないし
そもそも有休使って復帰して保育園入れるっていうを許容してくれる会社にここまで求めるのも微妙かもしれないけど
どうせなら使える制度をフル活用してもらえるものはもらっておきたい小賢しい私。
4月下旬に帝王切開決まったからそのタイミングで変えるか調べておけばよかった!
有休買い上げの金額確認して
標準月額報酬出してそこから手当金計算して比較して
会社に連絡して産休期間の変更可能か確認するか
無理なら傷病休暇にするかとか
(この場合はきっと医者の診断書とか必要と思われるからそれもめんどい)
いろいろ調べてやってって考えると
夫に相談したらもうこのままでいいじゃんって言われるだろうな。。
手術まであと5日。
前日は健診や個室への部屋移動があるから
時間があるのは実質あと3日と少し。
産後は絶対バカになって判断力下がるし考えられないだろうと思って
今のうちに頭を使うことやもろもろの手続き準備を終わらせておきたい。
もう1つふと思ったこと。
産後に役所に出す書類を書いていて気になったのが扶養。
健康保険の扶養は原則収入の多い方だから夫。
税制上の扶養はどっちでも選べる。
子どもが16歳未満だったら所得が非課税限度額以内の方の扶養に入れた方がお得っぽいけど
仕事復帰して時短した場合に実際どれぐらいになるかがわからないからそれ次第なのかな?
夫は住宅ローン控除があるし
私は医療費控除やるし(育休中は夫でやる)
FPさんに相談したら答え出るかな。
会社がOKなら子ども2人をそれぞれ扶養に入れることもできそうだけど
それもFPさんに相談かなぁ。
共働きフルタイムの人は実際どうしてますかー?
出産手当金についてもアドバイスあればぜひ(*^^*)
木金は母が1人でお見舞いに来てくれて
ケーキとアイスを買ってきてくれました♪
どっちも久しぶりだったから嬉しいー(* >ω<)
今日は娘、夫、義両親がお見舞いに。
甘いものや果物、特に柑橘類を食べると胎児が大きくなるらしく(根拠はないけど)
みかんを買ってきてくれたり、大福差し入れてくれたり(* ´ ▽ ` *)ノ
先週は寝起きで塩対応だった娘も今回は私のところに来てくれた♡
基本はもうパパっ子だけど。
夫と2人で娘の1歳半健診の問診票書いたり名付け考えたりしたくて
その間義両親が娘をお庭に連れ出してくれたりみててくれて助かりました☆
おかげでいろいろ片付いて
女の子も男の子も名前決定!
当日までに夫に命名書を作ってきてもらって
NICU入らなければ当日写真撮りたいな(^o^)
NICU入ってもスマホじゃないカメラは持ち込めるから翌日とか写真撮りたい♪