入院生活いろいろ&産後の準備 | 2017年12月&2019年5月出産☆気分屋りんの姉妹育児日記

2017年12月&2019年5月出産☆気分屋りんの姉妹育児日記

長年暮らした関東から結婚で名古屋へ

2013年8月、4年の遠距離から引越&入籍
2013年10月、結婚式
2015年9月、新築マンションへ引越
2017年12月、長女出産
2019年5月、次女を前置胎盤で緊急帝王切開にて出産

気の向くままに育児や日常もろもろを綴ってます♪

入院してから1週間。
だいぶ慣れました(^ー^)


午前中はNST、検温、血圧測定、鉄剤注射。
回診の先生が回ってきて少し話す。
担当医の先生はたまに午後来て説明。
夕方に心音チェック。

あとは点滴交換とか、定期的に看護師さんが様子を見に来るぐらいで
検査もシャワーも面会もない日は時間が過ぎるのが遅い!

ひたすらスマホ使って本読んで。
家からDVD持ってきたのに持参のDVDを見るのにもテレビカード使うから結局見てない(>_<)
DVD見るためにPC持ち込むか迷う(^^;

Wi-Fi環境のない病院でスマホも格安SIMで3Gの契約だから
節約モードの低速で使って
高速じゃないと不便な時だけ切り替えてパケット節約中( ω-、)
Wi-FiルーターとPCあったら快適だけど3G+先月からの繰り越し3Gと低速で乗り切れるかな(^^;
隣のベッドの人が夜もカタカタPC使っててちょっとうらやましいー


点滴は張り止めのウテメリンを入院日の深夜から30で入れて
張りがあんまりないから昨日25、
今日20に下げて
明日から内服に切り替える予定。

点滴つけて5日目には少しだけ点滴漏れして差し替えたし
点滴つけたままのシャワー大変だし
週3しかシャワー浴びられないから
点滴終わるの助かる!
(点滴やめて出血したらまた点滴生活に戻るけど)


退院は厳しいけど、内服で張りもなく落ち着いてたら
外出か外泊で家に少しだけ戻れそう(*^^*)


全然寝れないってブログ書いた日からわりと夜眠れるようになって
(それでも毎日夜中明け方に目は覚めるけど安定期後半からそうだから仕方ない)
土曜には産婦さんの大部屋から妊婦さんの大部屋に移動できてだいぶ快適に☆

多少いびきが気になる人はいるけど
赤ちゃんがずっと泣いてるわけじゃないし
洗面台も部屋の中にあるし
(前の大部屋は洗面台が部屋の外)
洗面台に一番近いベッドだから点滴のコンセントもつけたまま洗面台使えて便利。



日曜は娘と夫と義両親が来てくれて
娘は寝てたけど途中で起こして少し触れ合って♡
でも寝起きだったしすっかりパパっ子になって夫にくっついてばかりで淋しい((T_T))


この日は私もボーダーのパジャマで夫にもボーダー着てきてもらって
家族で写真も撮りました(^o^)


日曜は仲良しのママ友2人も会いに来てくれて
久しぶりの子なしトークで2時間以上話してリフレッシュ!

自宅安静期間もあって人にあんまり会えなかったから
おしゃべりが楽しい(* ´ ▽ ` *)ノ


義両親や友達からの差し入れ☆




総合病院だからごはんは普通の病院食で
おいしいものもあれば残念なものもあって
娘を出産した里帰り先の病院はごはんおいしくて豪華でおやつも夜食も出て
転院前のクリニックもきっとそんな感じだったから食事に関しては今回残念だけど
おいしいおやつがささやかな楽しみ(*^ー^)

食事も平日何回かは自分で選択できるメニューあるし
主食も変えられるからおかずが少な目な朝ごはんを今はおにぎりにしてます(*^^*)
主食をパンに変えるとメニュー的に合わないと思ってたら
パンの場合はお味噌汁とかの和食メニューじゃなくてオムレツとかパンに合わせたメニューになることを今日教えてもらったから
今度は朝をパンにしてみよう♪



いろいろ夫と相談することがあって今日も娘と夫が来てくれました(^ー^)

歩き出すようになってから全然おとなしくしてくれなくて
私より点滴の棒に夢中。
私がいなくても全然平気な感じで淋しい(^_^;)





NICU、GCUの見学も行きました!
30分立ちっぱなしで疲れた(>_<)

36週より前の出産、2300g以下、呼吸とか体の機能に問題あり
のどれかに該当すると入るらしく
緊急帝王切開にならなければNICU入らずにすみそうかな(^_^;)

私の病院では、NICU、GCUは両親はいつでも入れるけど
祖父母は週一で時間決まってて予約制。
まぁ距離的にたぶん来ないと思うし
少なくとも自分の入院中は夫と娘以外来てほしくないと思ってる(>_<)



あとは妊婦さんで希望者だけのランチ会があって1時間以上話してた(^o^)

前置胎盤で私の1週間後に手術の人がいて
前置胎盤は全妊娠の0.5%ぐらいで少ないのに
週数も近くてびっくり!
しかも娘より1歳上だけど上の子がいるらしく共通点もあって
仲間ができた気分で心強い(*^^*)

出血のリスクや自己血貯血っていう普通の妊婦さんはしないことの話や
子宮摘出は最悪の場合じゃなくてそうしないと助からないから仕方ないよね、
大きい病院だし先生達も慣れてるから大丈夫だろうけど不安になるときはあるよね、
っていろいろ共感。

ランチ会で話した妊婦さん達と連絡先は交換してないけど
病棟内で会ったら話できそうだし
話せる相手がいるだけで嬉しいo(^o^)o


入院数日で気持ちも落ち着いてネガティブモードも抜けたし
帝王切開2回目の妊婦さんよりは絶対出血多いけど
死ぬほど多くはないでしょうって先生も言ってたらしいし
(看護師さんから聞いた)
このまま落ち着いた気持ちで無事に出産を迎えられるかな(^^)



時間もあるし、最近は産後のことを考えたり調べたり。
帝王切開後の起き上がり方を調べて練習して
寝たままいろんなものに手が届くようにベッドの柵にS字フックとプラかごやエコバッグぶらさげて
手術前日に個室にうつるから個室を見せてもらって物の配置を確認して。

産後の傷痕ケアは、何も使わずに治ってる友達が多いけど
自分の傷の治り具合を見てひどかったら買う予定。
アトファインとレディケアで悩んだけどアトファインかな。

前置胎盤や帝王切開についてネットを読み漁っていたら
(少し前の情報だからちゃんと自分でも調べてみるけど)
37週未満か2000グラム未満で生まれたら養育医療制度っていうのが使えて
NICUに何週間か入ったとしてもそのミルク代とか国が負担してくれるっていうのもはじめて知りました。



名付けは女の子は二択、私の中ではほぼ決定。
だけど外画が凶だから少しためらう(^^;
男の子の方は候補は増えたけどまだ決まらず。


入院前は娘が好きすぎてかわいくて
あんまり赤ちゃんに気持ちがいってなかったのかもしれないけど
入院して病棟にいる新生児を見たらやっぱりかわいいし
NICUやGCUでがんばる小さい赤ちゃんももちろんかわいいし
名前考えてわくわくしたり
赤ちゃんに会えるのがだんだん楽しみになってきました(*^^*)



スマホで調べものして
育児書読んで
Perfumeの本読んで
月9見て(それ以外のドラマは時間遅くて諦め)
産前産後のTO DO整理してできることだけやって
(ほとんどは夫や親にお願いしなきゃいけないから本当に感謝)

検査や健診、説明、書類記入以外は
こんな日々を過ごしてるけど
他に入院中にできることや産前にやっておいた方がいいことがあったら教えてください☆


スタイとかを手縫いで作ってみるか
PC持ち込んで年末調整用の医療費控除の計算とかTO DO系をするか
PCでDVD見たり小説とか借りて読書したり自由時間を満喫するか
あと2週間を有意義に過ごしたい(^ー^)