辺縁前置胎盤と転院と手術日決定! | 2017年12月&2019年5月出産☆気分屋りんの姉妹育児日記

2017年12月&2019年5月出産☆気分屋りんの姉妹育児日記

長年暮らした関東から結婚で名古屋へ

2013年8月、4年の遠距離から引越&入籍
2013年10月、結婚式
2015年9月、新築マンションへ引越
2017年12月、長女出産
2019年5月、次女を前置胎盤で緊急帝王切開にて出産

気の向くままに育児や日常もろもろを綴ってます♪

出血して前置胎盤疑惑があり、
自宅で洗濯と夜ごはんの準備をする程度の引きこもり生活を1週間。
育児も娘のごはんとお風呂上がりのお世話、たまに寝かしつけぐらいであとは夫にお任せ生活。
 
 

前置胎盤が治ってるんじゃないかとわずかな希望をもって先週末にクリニックで健診。

辺縁前置胎盤と診断されて
総合病院に転院になりました。
 
今まで通ってたクリニックは
ごはんもおいしいらしいし、個室だし綺麗だし
そっちで生みたかった(>_<)
無事に出産できることが一番だから仕方ないけど。
 
 
 
詳しい情報はネットを見てもらった方がいいけど→日本産科婦人科学会のページ
 
前置胎盤は、胎盤が子宮口にかぶっていて普通分娩はできずに基本的に帝王切開。
 
早めに管理入院することもあったり、
出血とかがあれば入院→緊急帝王切開になったり。
 
通常の帝王切開より出血量は多いし、
胎盤が癒着していて大量出血だったら子宮全摘出、
あまりなさそうだけど最悪の場合は命の危険もある、
みたいなことをこの数週間で調べて知りたまに落ち込む。
 
 
どのくらい子宮口にかぶっているかで、リスクが高い順に
全前置胎盤→部分前置胎盤→辺縁前置胎盤→低置胎盤。
私は子宮口にほんの少しかかってる辺縁前置胎盤みたいだからまだ大丈夫なのかなと思いつつ
安静が一番っぽいから基本は家でのんびり。
 
 
 
 
30w5dの昨日、総合病院ではじめての診察があったから記録。
 
6/7(金)に帝王切開予定。
それより遅いと良くない。
赤ちゃんが小さく生まれたらNICUに入る。
普通分娩になる可能性は1~2%。
出血やお腹が張ったら早まる可能性。
出産時の出血に備え輸血できるよう自己血をとる。貯血のために鉄剤処方。
来月MRIとる。
 
胎盤が前側(切る位置)にかぶっているわけではなく、
胎盤が上の後ろ側からきてるから、
前置胎盤の中では帝王切開の手術の難易度はそこまで高くない。
 
 
出血がない前提での日常生活
◯抱っこ(短距離なら。できれば座って抱っこする。)
○車の運転
○徒歩(長距離歩くのはNG)、電車バス(あまりお勧めはしない)
×運動
△整体(お腹に負担がかからなければ)
遠出はやめた方がいい。
長時間の外出も控えた方がいい。
外出は近場で早めに済ませておく。
 
ネットで調べると安静が一番らしく、保育園のお迎えどうしようかが悩むところ。
先週は夫がお迎え、今週から少し私も行く予定だったけど
通院で疲れたり雨だったりで今日までずっと夫担当。
 
 
とりあえず新しいチャイルドシートを買いました!
1歳~11歳まで使えて、ISOFIX、リクライニング可能、シート丸洗い可能でお手頃なやつ。
 
 
娘も外が見えて楽しいのか、週末義実家からの帰り道、
起きてておやつもDVDもなかったけど1時間半ぐらいご機嫌で過ごせた(*^^*)
 
今まで使ってたベビーシートも乗せたままだから車の2列目の圧迫感がすごい(笑)
トラベルシステムだから買い物行くときとかで寝そうだったらこっちのシート使ったり場合分けしてる。
 
 
今までのベビーシートと運転席の間にベビーカーも積みっぱなしだからやっぱり圧迫感w
(新しいチャイルドシート買うまでは助手席にベビーカーで2列目に大人が乗ってた)
 
 
 
今まではベビーシートが後ろ向きで靴履かせたまま乗せたくなかったし
娘もあんまり歩きたがらなかったから保育園には靴を持参して抱っこで玄関~駐車場を移動。
でもそれも出血原因になったと思うから、娘には悪いけど
新しいチャイルドシート買ってからはなるべく靴を履かせて駐車場から歩いてもらってる。
 
最初に靴で歩かせようとした土曜は玄関に座っちゃったけど
日曜に義実家の庭で手をつないで歩かせたらがんばって歩いてくれたから
保育園のときも少しずつ練習!
そうじゃないと私がお迎え行けない;
短距離は大丈夫って言われてるけど
それで出血して入院して娘に会えなくなるのが1番つらい。
 
入院中、個室だと子どもも入れるけど大部屋だと面会ルームでしか会えなくて
もし歩くのさえ禁止レベルの安静になったら面会ルームにも行けなくて娘に会えないんじゃないか疑惑。
(確認してないけど)
 
産後は絶対個室希望するけど(総合病院だから入れない可能性もあり)
事前の管理入院から個室だと料金あがるし大部屋かなと思って。
高額療養費制度で個室の分もカバーされて、個室があいてるなら個室がいいな。
 
 
先週は写真の整理をしてたけど
それより先に入院準備とか名付け考えたりしなきゃ。
 
行きたいところもたくさんあったけどそれも全部諦め。。
ゴンチャのタピオカも飲めず。
年パス買った水族館にも行けず。
片付け祭したかったけどそれもできず。
 
水通しや子どものクローゼット整理のために来月母が来てくれる予定だから
それはなんとかできそう。
 
 
娘保育園中に1人時間を満喫して
娘のときみたいに普通に陣痛きてするっとぽーんっと生むつもりだったから
想定外過ぎて
最後の妊娠出産がこんなことになるとは思ってなかったけど
(前置胎盤になる確率は1%以下らしい)
37週まで出血や入院なく過ごして
予定通りの日程で無事に生むことが1番。
昨日の推定体重が1537gで標準だから
37週までもってくれればNICU入らなくても大丈夫な大きさになってるかな;
 
 
 
あと1つ悩んでるのがさい帯血。
総合病院だから公的バンクに対応してるけど
民間バンクも紹介はしないが自分で手配とかするならできそうな感じ。
 
さい帯血について全然知らなくて3月に出産した友達に聞いてはじめて知って、
そこからまた忘れてたけど病院が公的バンクに対応してるから調べはじめて
お金かけて民間に保管しておいてもいいのかもと悩み中。