本日

韓国ドラマの目次5-1

から数えて6本目です。

台風がやってくる要注意日の二百十日、9月1日のことが多いのですが2016年は8月31日、明日だそうです。

立春から数えて210日目の頃に台風がやってきて、農作物の被害が大きいので気をつけるようにと、古来より言い伝えられてきました。
雑節は、農作業に合わせて作られた日本オリジナルの暦日なので、より注意しなければならないかもしれません。
いろんな数え方あるのですが、雑節は、
節分、彼岸、社日、八十八夜、入梅、半夏生、土用、二百十日、二百二十日の9つが一般的。



今年は台風の発生が遅かったけれど、このところ9~11号、3つも続けてやってきて、しかも10号なんて迷走して、”不思議ちゃん”状態ですね。
被害、最小限ですみますように。

関東大震災は、台風の影響で広範囲で強い風が吹いていて、お昼時でもあり、火災が多かったようです。
10万人余りの犠牲者のうち9万余りが火災の犠牲者だったそうです。
流言飛語とともに、ちょっとした気遣いで未然に防ぐこともできることもあるので、普段からの備えとともに火の元の確認など、普段からしておかないといけないですね。



総務省統計局のHPの9月1日の所には、こんな風に載っています。

9月1日は「防災の日」です。 台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、それらの災害に対処する心構えを準備するためとして、昭和35年(1960年)に内閣の閣議了解により制定されました。
また、昭和57年(1982年)からは、9月1日の「防災の日」を含む1週間(8月30日から9月5日まで)が「防災週間」と定められています。
 9月1日という日付は、大正12年(1923年)9月1日に発生し、10万人以上の死者・行方不明者を出した『関東大震災』に由来しています。
また、気象庁の「気象統計情報」(以下グラフ)によると、台風の接近・上陸は8月から9月にかけて多く、制定の前年である昭和34年(1959年)9月には、5,000人を超える死者・行方不明者を出した『伊勢湾台風(昭和34年台風15号)』が襲来しました。
このことからも、この時期は防災について考えるいい機会と言えるでしょう。
以上
総務省統計局のHPから



9月1日には、自治体ごとに防災訓練が行われることも多いと思います。
小中学校などでも始業式の後に訓練した記憶が。

我が家では、阪神大震災のあった1月17日と、9月上旬が、備蓄した食べ物を食べる日になっています。
特別なものはないので、買い置きのカップ麺や、お餅、乾麺(そうめん、そば、うどんなど)、缶詰、フレーク類、クッキー、チョコレートなどの古い日付けの食品を始末するだけです。
冷蔵庫の残り食材や備蓄用の水で、カレーやシチューなどを作ったりもします。

備蓄するものって、使い慣れたものや食べなれたものの方がいいと思うんですよね。
特別なものよりいつものものを少し多めに置いておく方がいいと思います。

我が家では、ヒジキ、お扶、高野豆腐、湯葉、切り干し大根、干しシイタケなどの乾物もいつも置いています。
水煮のタケノコやマッシュルームなども意外と日付の確認怠ります^^;

台風の前後、生鮮食料品値上がりしたりしますので、高騰している間、そういうのでやり過ごします。
果物がない時も、缶詰やドライフルーツ、ナッツ類を置いていて、そのまま食べることもありますし、寒天やゼラチンで固めたりしておやつにします。


今日まで東京にいる我が家の子どもたち、無事に戻ってきますように。



子どもの頃、すでに死語になりつつあったけど
地震 雷 火事 親父…今のお父さんはどうなんだろ^^





人気ブログランキング