9.27 猫ヨガの日🧘♀️ byヒーロンさん
英会話教室と猫里親会とヨガとランチとシェルター散歩の企画です。お楽しみに
諭吉
チャッピーと諭吉
アリサ、ジュン
日曜日はパルTNR動物福祉病院にて猫里親会を開催。
お待ちしてます
9月18日、ご相談を受け、常総市水海道に猫2匹の捕獲に出かけました。
8年前に八間堀さんがTNRを進められていた地区があります。空き地にはたくさんの子猫たち。草むらでつかまえました。子猫は里親さがし。成猫は捕獲、手術が済み耳カットをしてリリース。
その成猫も今は2匹、空き家で餌やりをされてきた方が92歳となり、これ以上は世話ができないと。
餌やり様が道路を渡っているときに転倒や事故があれば、取り返しがつかない、と心配されたご友人のA様より相談があり、捕獲機で2匹をつかまえてきました。
パルで土曜日にワクチン、ウイルス検査。そのあと、第1シェルターに入れていただくことになりました。
目的の2匹がつかまり、八間堀さんも安心されていることでしょう。慣れそうなよくなく猫ではあります。
外国人未就学児の通える幼稚園、保育園がない、それなら作ろう、と。空き家を活用して居住福祉と多文化共同生活を実践されています。
行き場を失った人々が暮らすハウス。
園庭
木のぬくもりの幼稚園
外国人のお子さんが遊んでいました。
水害で苦悩した町ですが、コモンズと常総の市民たちが見事に再生させました。
CAPINはNPO法人立ち上げのときに代表横田さんに相談にのっていただいたり、また、1999年に茨城こどもの虐待防止ネットワークあいを立ち上げるときもご指導いただきました。
居心地のよい空間は古い家でもじゅうぶん実現できます。
いろんな人のアイデアとご寄付で、
創意工夫で、この世界がある。
コモンズは茨城県でNPO法人を率いて素晴らしい活動をされておられます。
捕獲場所に戻ると三毛ちゃんが保護されていました。
夕方に黒ちゃん保護
2匹は第一シェルター猫舎に入ることになりました。
高齢者の方々からのご相談が増える昨今です。
助けたい。
でも受けるには場所、人手、資金が必要となります。
ボランティアに通ってくださる方を増やさねば。
医療費、光熱費、カンパお願いいたします。
野にいる動物はまだわかりやすいです、目に見えるところにおり、隠されてはいないから。
壁の向こうにいる畜産や実験に使われる動物たちの実態は、闇のなか。
https://en.wikipedia.org/wiki/Ag-gag
どうにかならないかといつも思います。
また、動物虐待は何とかしないと。
昨日はチョコさんが捕獲され、パルTNR動物福祉病院に運び込まれた猫のなかに、おそらく虐待でひどい怪我をした猫がいました。
しばらくパルに入院となります。
ボランティアさん、ぜひ、来てください。
掃除や洗濯、お散歩のほうも、
人手がありがたいです。
by鶴田真子美(おかめ)