capinさんの分院を県北に
作れないでしょうか。北にcapinさんのような
施設がないので保護しきれない子たちが多く
いろいろな事が進まないのが現状です。
私自身、4年前ぐらいから構想を練ってる事が
ありまして空き家を活用した動物保護の
ボランティアさんの賃貸兼、
保護シェルター、動物病院併設、情操教育の
一環としての施設の村作りを起業したいと
考えてます。
このような思いに至ったのは、いろんな経験を
してきたからです。
私が飼ってる犬は慢性大腸炎で月に1度お腹が
緩くなり、家の中でトイレは絶対しない子なので
外に連れて行きます。仕事をしてると
休みにくい。動物を飼ってる方は理解ありますが
全ての人ではないので温度差がありストレスに
なって仕事を辞めました。近所で見てくれる人や
職場で理解してくれる人がたくさんいたら
世界が変わるのに…
茨城に来るまでいろいろな所に住んできたのですが
多頭飼いでの賃貸は
難しく大体が猫は2匹まで、犬は小型犬。
中型犬以上は要相談。相談と明記されてても
相談になりません。
今の日本の不動産も大家さんも柔軟ではないので
家を探すのに半年必要なんです。
こんなに空き家があって、なぜ活用しないのか
不動産に問い合わせしたことがあります。
殆ど地主さんやオーナーさんがOKしてないので
難しいと回答が返ってきます。
住みたい場所があって多頭飼いしてる人達は、
自分で家を建てた方が早いんです。
でも、住む人がいなくなればまた空き家が増えます。
全国の空き家問題が解決してないのに、また増やす
問題を作る。治安も悪くなり悪循環です。
ボランティアさんが住む賃貸なら、誰かが交代で
見る環境なら仕事も行きやすいですよね?
多頭飼いであってもオーナーの理解があれば
家を買う必要もないですよね?
いろいろな面でランニングコストは
掛かるのでビジネスの部分も出てくるのですが
保護した動物も動物セラピーという考えで
高齢施設で活躍してもらう(横須賀の施設では
実証済み)等をしないと周囲の方々の理解を得る
のは難しいと考えてます。
またどこが空き家なのか分かりませんし、
村作りになると行政が絡んでくるので避けて
通れない。
町や市は大きいので、私のこの提案は予算が無理と
言われました。であれば村ならどうだろうと思い
先日、茨城県内のある村の村長さんとふれあいトークがあり直接、提案を出して今に至ります。
長文になり申し訳ございませんが、
ご回答頂けたら幸いです。
1.一人ではできない動物の世話を、
同じ問題をかかえる複数人が集まって(団体を作って)解決する。
→ 良いと思います。実際、CAPINのボランティアさんの多くはそういう方です。
2.CAPIN分院
→ CAPINは、現在犬だけで130頭ほど保護しており、その飼養費や世話をする人の確保で日々汲々としています。そのような状況ですので分院を作るほど予算的・人的な余裕が残念ながら無いと思います。とはいえ、県北に保護施設が必要であることは常々感じておりますのでできるだけのお手伝いは喜んでさせていただきます。
3.人の問題
→ ボランティアさんを集めて団体を作る場合、給金を払うわけではなく、ボランティアさんの自由意志で来ていただいて活動することになります。すると、様々な家庭等の事情でボランティアさんがお辞めになる他、ちょっとした意見や考えの違いで離れていかれる方も多いです。良い人を集めるには時間がかかります。運営予算の問題とかは分かりやすく、誰でも気にかけますが、人の問題は隠れた重要事項です。
気心の知れた仲間が集まって、少数の犬猫を世話する小さな組織から始められたらいかがでしょう。ノウハウを溜めながら、組織を大きくしていくのがいいかと思います。
4.シェルター
CAPINの第1犬シェルターは昔の豚小屋ですし、第2犬シェルターは廃屋を改造したものです。どちらも砂埃との戦いです。それに対して、猫シェルターは、猫が完全屋内飼いですので、きれいな環境です。私は犬担当ですので、猫ボラさんがうらやましいです。何が言いたいかと申しますと:
きれいな施設ですとボランティアさんも集まりやすいです。
ですので、お金がゆるせば、行ってみたくなるようなきれいな施設がいいです。
以上、
機会がありましたら一度見学に来ていただければと思います。
by M博士
ポール
レオ
タンポポ
チーズ
あゆむ
今日も元気に駆け回っています
預かり様宅でお世話になっています。
先住の猫ちゃんと仲良くなりました
里親様大募集中です


猫ちゃんと遊ぶ歩くん
ハチ
寅
9月3日はメガドンキつくば店さんで犬の里親会❣️お待たせしました
猫里親会🐱
よろしくお願いします
9月11日11時より
生涯学習センター多目的ホールにて
おやじバンドさんチャリティコンサートが開催されます。
ぜひ来てね
ムサシ

◆募金・寄付金
シェルター運営費、ワクチン、ノミダニ・フィラリア予防、けが・病気等の医療費、療法食、飼養にかかる消耗品やフード購入、里親会運営費、交通費など様々な支出がございます。
2020年3月に、認定NPO法人になりました。
ご寄付には税制上の優遇を受けられます。
こちらから、気軽に500円からクレジットカード払いが可能です。
https://congrant.com/project/capin/1439
温かいご支援を心よりお待ちしております。
お振込先(銀行) :筑波銀行
店番号 : 035 (つくば営業部)
口座番号 : 1307709
口座名 : 動物愛護を考える茨城県民ネットワーク
お振込先(ゆうちょ銀行)
口座名 :特定非営利活動法人 動物愛護を考える茨城県民ネットワーク
(1)ゆうちょ銀行間の送金:記号10630 番号37112431
(2)他金融機関からのお振込口座:
店名:0六八(ゼロロクハチ)
店番: 068
普通預金
口座番号 3711243
※領収証が必要な方は、お振込されましたらご住所とお名前をメールかファックスにてお知らせくださいませ。
ファックス: 029-851-5586
メール: info@capinew.jp
どうかよろしくお願いいたします。
by鶴田真子美(おかめ)