茨城県知事選挙 動物に関するアンケート アニマルライツセンター発 | CAPIN(キャピン)公式活動報告

CAPIN(キャピン)公式活動報告

認定NPO法人「動物愛護を考える茨城県民ネットワーク CAPIN」
公式ブログ


アニマルライツセンターさんの記事の転載をさせて頂きます。

茨城県知事選挙、明日5日が投開票日です。

茨城県の動物行政を変えるには?





















茨城県知事選 動物に関するアンケート

Animal Rights Center アニマルライツセンター

2021年9月3日 — 

2021年9月5日に実施される、茨城県知事選挙の立候補者二名へ、畜産動物のアニマルウェルフェアを含む、動物に関するアンケートを送付させていただきました。

候補者は、大井川和彦氏(現職)と、田中重博氏(新人)の二名。

質問

畜産動物のアニマルウェルフェア全般について
畜産の課題は、採卵鶏のケージ母豚の妊娠ストールだけでなく、孵化場での採卵鶏のオスの殺処分乳牛の繋ぎ飼い限界を超えた育種改良がもたらすブロイラー(肉用鶏)の疾患と多岐にわたります。
屠殺場へのアニマルウェルフェア導入も課題となっており、屠殺場での人道的な扱いを求める署名への賛同者は4万2千人を超えます。
畜産動物のアニマルウェルフェに今後どう取り組むべきか、貴殿のお考えをお聞かせください。

田中重博氏(新人)の回答

畜産動物のアニマルウェルフェア全般について
署名サイトの映像を拝見しました。胸の痛む映像です。世界動物保健機関が定めた国際基準(OIEコード)を遵守し、と殺場を含む畜産現場のルールを整備することは、動物の苦痛を軽減するだけでなく、そこで働く人々の苦痛を軽減することにもつながると考えます。

私が知事になれば、OIEコードを周知し、ルールの改善にむけて、関係者との協議をすすめます。


アップアップアップアップアップアップアップアップアップアップアップアップ

※大井川和彦氏(現職)からの回答は、9月3日時点でいただいていません。回答があり次第掲載いたします。

アンケ―トでは、ほかの動物問題についても質問しています。詳細はこちらをご覧ください。

https://arcj.org/issues/animal-welfare/ibarakichijisen/


田中重博氏が県知事になれば、バタリーケージ、妊娠ストール廃止、畜産現場におけるOIEコード遵守の実現に向けて、県政が動きます。

大井川氏は、譲渡適性がない犬を殺処分しても殺したことにしない、殺処分数にカウントしないで良いとするガイドラインを2019年6月に作り、殺さなくてもよい犬たちを、短期間で大量に殺処分しました。

この事実は県政の歴史に刻まれ、消えることはありません。

しかも、大量に殺処分をしておきながら、殺処分ゼロを実現したと発表した県知事です。

いのちを何だと思うのでしょうか。

県民の意見を聞く姿勢はありません。県民が面会を願っても、決して話し合いの場に出なかった県知事です。

残念ながら、おふたりの候補者には、殺処分ゼロの公約はありません。真の殺処分ゼロは達成されていないにも拘らず。

大井川氏は前回の選挙で犬猫殺処分ゼロを公約に掲げながら、じっさいには2019年7月に、安易な大量殺処分を行いました。

県の動物行政は根本的には何も変わっていません。

飼い主の徹底指導、飼育方法の改善指導、子どもへの啓発はどれだけなされたでしょうか。

犬の返還率はどれだけ上がったでしょうか。

何より畜犬登録の徹底がなされないので飼い主不明の犬がセンターに入ってきます。茨城県はセンターに入らないよう指導するよりも、犬が入るままにし、センターには犬が溢れます。溢れたら殺す、と脅かし続け、私たち民間人が溢れないよう必死に引き出してきました。

茨城県動物指導センターの殺処分を身を張って止めているのは、丸腰のボランティアです。

引き出さねば殺処分されます。茨城県は場所、医療、獣医スタッフの提供も何もしてくれません。わずかな飼養費とワクチンのほかは丸投げです。

茨城県の笠間警察も、安易な殺処分を止めようとはしなかった。

私たちは大井川氏、茨城県に対し、住民訴訟を起こしています。

殺処分ゼロは、まだ茨城県で達成されていません。




by鶴田真子美(おかめ)