7.12 私たちの手の届かないところで、どんどん殺されていく。 | CAPIN(キャピン)公式活動報告

CAPIN(キャピン)公式活動報告

認定NPO法人「動物愛護を考える茨城県民ネットワーク CAPIN」
公式ブログ

















茨城県では、「犬猫殺処分ゼロをめざす条例」が施行され、昨年12月からは半年にわたり殺処分を行わずにいました。そのため犬の収容数が多くなりましたが、生かすために収容場所を広げることなどはせず、犬を間引き殺処分して収容適正数を保つことにしました。この間引き殺処分を行うために県は6月、ガイドラインを作成し発表しました。これは譲渡適性がある犬か譲渡不適の犬かを判定するもので、譲渡不適とされた犬を殺処分の対象とするものです。けれども、そもそも茨城県センターに収容される犬の大部分は迷子の元飼い犬たちであり、凶暴な犬はほとんど見当たりません。収容適性頭数を越えた犬は譲渡適性があるにもかかわらず譲渡不適と判断され殺処分されてしまいます。しかも、譲渡不適として殺処分した犬達は殺処分にカウントすらされず「ニセの殺処分ゼロ」が宣言されるわけです。茨城県の「ニセの殺処分ゼロ」を目指す方法が、全国自治体に広がる恐れがあります。この生命軽視のガイドラインを撤廃し、生かすための施策を推進してください。
 
要望
1本ガイドラインを即刻廃止すること。
2動物指導センターの敷地に犬舎を増設し、過密収容を避け個別管理を徹底すること。
3県内1箇所ではなく複数箇所に保護譲渡機能を分散させること。
4職員増員やドッグトレーナーの雇用とボランティアの受け入れを行うこと。

署名送付先・連絡先: 全国動物ネットワーク (担当:小田島)
〒305-0051 つくば市二の宮2-7-20 坂本博之法律事務所
029-851-5580 (TEL) 029-851-5586 (FAX)



手軽にできるオンライン署名はこちら。
https://www.change.org/p/%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E7%9F%A5%E4%BA%8B%E6%AE%BF-%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E8%AD%B0%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E9%95%B7%E6%AE%BF-%E8%AD%B2%E6%B8%A1%E5%80%99%E8%A3%9C%E7%8A%AC%E3%81%AE%E9%81%B8%E5%AE%9A%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3-%E3%82%92%E6%92%A4%E5%BB%83%E3%81%97-%E7%94%9F%E3%81%8B%E3%81%99%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E6%96%BD%E7%AD%96%E3%82%92%E6%8E%A8%E9%80%B2%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84 


署名のダウンロードはこちらから。
https://docs.google.com/document/d/1JQNvjEPtZWCFMqqbb6CZE5FTOQSW4N0u1hyPyYdifoY/edit?usp=sharing



参考
知事定例記者会見要旨
http://www.pref.ibaraki.jp/bugai/koho/hodo/press/19press/p190624.html##4

ガイドライン
http://www.pref.ibaraki.jp/soshiki/hokenfukushi/doshise/documents/guideline.pdf

☆☆☆☆☆



 



ボランティアの手の届かないところでどんどん殺されていく

 

712

茨城県庁生活衛生課を訪問しました。 

 

 

茨城県動物指導センター長に「殺す犬は教えない」と言われ納得いきません。

言葉を持たない弱い立場の犬たちが、なぜ、殺されなければならないのですか。

命ではないのですか。物なのですか。

 

茨城県庁に向かいました。

生活衛生課の課長代理他2名と面談しました。以下、会話要旨 前半

 

 

当会「殺さないという選択肢はないのですか」


生活衛生課「犬の収容数が多すぎて、単にあの部屋にいるだけになっています」

 

当会「収容される犬は去年は300頭を切ってきて、だいぶ減ってきました。コントロールできる数になってきましたよね」


生活衛生課「そうですね。かつては8年間も茨城県は殺処分ワーストでしたが。」

 

生活衛生課「適正飼育指導員制度を始めて、犬の放し飼いを取り締まっています。野犬も減ってきたと思います。蛇口を閉めないといけません」


当会「市町村にもっと動いてもらいセンターに入ってくるのを減らしていかないと」

 

当会「茨城県だけが犬を収容するところが1か所だけですね。分散しないのですか。3月の県議会でも分散するようにお話しがあったけれど」


生活衛生課「予算が必要です」


当会「道路1本に10億とか20億とか予算があるのだから、地元の不幸な犬のために少しの予算をとれるよう知事に要望してください」

 

 

市議「生かしたいと考えてるボランティアさんの手の届かないところで、どんどん殺されてしまうのではないかと、皆さん心配なさっています」

 

当会「今日殺す子を引き出したいから教えて欲しいとセンターに言っても教えてもらえませんでした。何番の子を殺すと聞いてその子を引き出すことはできない理由は何ですか。受け入れる準備は整っています。これまで処分された犬のことも教えていただけないのです」


生活衛生課「それをなぜ知りたいのですか、なぜ知りたいかわかりません。」

 

当会「それは11頭愛情をもって見ているからです。センターから出してあげるから待っててねと11頭気にかけているからです。殺されることが決まってしまったのなら、その犬を先に引き出してあげたい。生かしてあげたいと思うからです」

 

 

 



殺処分された犬がどの子かを
なぜ知りたいのですか。

という質問は、
センターからも県庁からもありましたが、

こちらは一頭一頭、殺処分にあうことがないように、と、夢にみるほど心配しているのです。
















パルボ騒動で亡くなった犬たち。

この子たちに続いて、いつのまにか、先週からまた、新たな殺処分を始めていました。

しかし、どの犬をやったか教えて頂けません。


 by  鶴田おかめ