ビザールギターって? | 「自分の事は棚に上げて」

「自分の事は棚に上げて」

自由気ままに、思うがままに。
ブログはSNSに比べると、面倒な繋がりもなくて良いと最近 再認識。
フォローするのも自由だし、忖度してリアクションする必要もない。
本当に同調してくれた時にだけ、反応してくれれば。
それで良いと思ってます。

ビザールギターって何よ?
 
そう。ビザールとはその名前の通り、
 
 「変わった形のギター」
 
という事であり、しかも主に40~50年前のヴィンテージギターの事を指すらしいのだ。 
 
このギターもおそらくビザールに相当するのではないかと思う。
 
Kay K161V Thin Twin
 
 エレクトリックギター創成期の1952年に登場したギターで、 ジミー・リード、ハウリン・ウルフなどが愛用し、ブルースサウンドを生み出してきたというギターなのだ。
 
ある日、この一風変わったモデルがオークションに出品されているのを偶々発見。 発見した時点で、既にオークション最終日、しかも終了15分前だった(!)
 
その時点で7~8万円位の額になつていた。
 気になってしまった俺は、このギターについて急いで調べ始めた。 
そして、前述した様な事が分かった。
 
ちょっと魅力的に見えてしまい、入札してしまったという。😂
 
どうせ誰かが更新してくるだろう。
 
そしたらもうやめよう。 
と、思っていたのに、その後誰も入札してこない。
 
時間終了
 
落札してしまいました。(爆)
 
あまりに衝動的な自分に呆れもしたが。
 
ところで、オークション終了までの15分間では調べきれない事があった。 
 
なんとこのネック。ストラトやテレキャスに代表されるロングスケールのギターより、更にロングスケールだという事が分かった。 
 
セミアコっぽいデザインだし、てっきりギブソンサイズ(ミディアムスケール)かとばかり思っていた。
 
なんでやねん~!(笑)
 
自分は手が大きい方ではないので、ミディアムスケールがしっくりくる。 
ストラトだって、特注してミディアムのを使っている位だ。
 
なのに超ロングスケールじゃないか。参ったな。
落札しなきゃよかったかな?
やっぱ15分じゃ調べるにしても限度ってものがあるのだよなぁ。
 
※参考※
スケール(ナットからブリッジまでの弦の長さ)
 今回のKayギター        :26インチ/660mm
 通常のロングスケール :25-1/2インチ/648mm
 ミディアムスケール    :24-3/4インチ/628mm
 ショートスケール       :24インチ/610mm
 
そしてギターは到着した。
 
説明にあった通り、状態は良かった。
 
 
弾いてみたが、思ったほど違和感は感じない。
 
ブリッジまでずっとネックが細いままなので、割と弾きやすくもあり、、
 
あ、これは使えそうだなと。
 
先日の検見川での「スウィングさき」のライブにて初めて使ってしまった。
 
そして、急遽決定した、年末のライブでもこのギターを使用してみようかなと。
 
 
思ったさ。(笑)
 
終わり。