中央大学のタテとヨコを繋げる学生&OBOG団体『Canvas+(キャンバス)』のブログ -41ページ目

現役中央大学生による学部紹介Vol.10(経済学部④)

こんばんは。


経済学部公共環境経済学科4年のたくろーです。


先日、中央大学の学食がTVで紹介されてたみたいです!ぼくは見れなかったんですが、以前から中央大学の学食はおいしくて有名ですよ♪

最近新たに、学食に寿司屋(!)が出来たので

なにかいいことがあった時にでも行ってみたいと思っています☆


それでは、学部紹介へ!


☆なぜその学部に入ったか、興味を持ったか

中学生ぐらいのころから母親や祖父が、インターネットで株取引をしていたのを見ていて、自然と経済に興味がわいたのかなと思います。

ただ正直、高校生の当時は経済学部ではなにを学ぶんだろうということはあまり理解できていなくて、漠然としたイメージで決めたと思います。


ちなみにみなさん、「経済」ってどんな意味か知っていますか?


「経済」は、「経世済民」という言葉からきています。

これは「世を治め、民を救う」という意味です。


また、英語の「エコノミクス(=経済学)」は「共同体のあり方」という古代ギリシャ語に語源があるともいわれています。


「世を治め、民を救う」とか「共同体のあり方」というと「経済」のイメージとは少しちがうなーと感じられるかもしれません。


けれど、経済学部で学べるさまざまなテーマはすべてこのことば達につながってるんじゃないかと、4年かかって思えるようになりました。笑



☆この学部学科で面白い授業、ためになる授業


簿記の授業がためになったと思います。

簿記は商学部の会計学科などで専門に学ぶ科目ですが、経済学部でも同じような授業を受けることができます。


簿記とは、会社の活動や状態を記録したものです。

簿記はビジネスの世界の言語とも言われていて、とても重要なものです。なので、簿記の初歩がわかれば、数字の羅列から、会社の経営状態を読み取っていくことができます。


また、会計士、税理士を目指す方にとっては必須科目になり、会計士や税理士を目指す方の多い中央大学ではとても人気の授業です。


☆オープンキャンパスについて


大学を選ぶ基準はいろいろあると思います。

偏差値、学部学科、立地などはもちろん高校生のみなさんもいろいろ調べたり、気になっているのかなと思います。

でも、学校の雰囲気、学生の雰囲気も、毎日通うことになる学校ですから実はとても大事だったりするのかなと思います。

雰囲気というものはやっぱり、パンフレットやホームページでは伝わらないですから、是非そういうものを感じに中央大学のオープンキャンパスに来ていただきたいと思います。

きっとみなさん、中央大学が、中央大学の先輩たちが好きになると思いますよ♪


ぼくたちCanvas+では、7月31日、8月1日、7日の三日間

サークルのパフォーマンスのライブを企画しています。


ダンスサークル、バンドサークルから少し意外なサークルまで、

いろんなサークルの先輩たちに会いに来てみませんか?


当日、中央大学Cスクエアにてお待ちしております☆


以上、経済学部のたくろーでした。


次は、法学部のまいまいです(^O^)/







現役中央大学生による学部紹介Vol.9(法学部⑥)

どもどもー



法学部 政治学科 2年のゆうやです(*゚ー゚)ゞ



塾の講師のバイトで小中学生と戯れてみたり

大学生らしく夜中まで遊び倒してみたり

意外にも資格試験に向けてコツコツ勉強してみたり



この団体"canvas+"のイベントに向けて頑張ってみたり ←ここ重要( ̄ー ̄)



こんな自由な生活を送っている毎日です

(ちなみに今月の下旬には中大はテストなのですが、自由過ぎたせいか色々と・・・)




ではでは学部紹介の方を進めていきましょ~


なぜこの学部にはいったのか?興味を持ったのか?


そだね~



もともと小学生の頃から検察官になりたいなって思ってて

そのころからずっと法曹界には興味がありました



でも、いざ高校生で進路を決めるとき

法学部には行きたいけど文系科目が嫌いで(特に国語と英語と社会・・・つまり全部)


そのまま理系でいいかなって思ってた時、友達に言われた(怒られた)のが



「やりたいことはやった方がいい、高校の得意科目なんかで大学選んでも意味なんか一つもない」

「あんたがやりたいことは?」




・・・・・・・俺がやりたいのは法律じゃん?


ってなわけで法学部を志望するようになりました('-^*)/


自分のやりたいことをやる事が絶対に人生にとって一番いいんじゃないかな?



ちなみに中央大学法学部には法律学科もありますが

自分はノリで政治学科にしてみました♪♪


人生そんなもんだと思います(・ε・)




次いってみよ~


この学部学科の中で面白い授業、ためになる授業は?


これまた難しい(-""-;)



面白い授業はたくさんあるし、それは人によって千差万別だと思います

そんな中で自分視点で選ぶとすれば・・・


健康スポーツ総論、かな?

(もちろん刑法なども面白いけど単純過ぎたので)


お酒のことだったり遺伝子のことだったり

感染症・記憶・生活習慣病・睡眠・死 etc


いろんな雑学的なことを学べたことはおもしろかったです



専門科目じゃない科目も広く学べるのは大学ならではだと思います




次でらすと~


オープンキャンパスについて


は~い



7月17日・31日 8月7日に行われるオープンキャンパス

イメージの中でしかない大学を具体的にしてみませんか?

きっと自分の道がより明確に見えること間違いなし(o^-')b



そこで高校生に大学生をより知ってもらうために

我らがcanvas+イベントを行います!!!



それは・・・サークルライブです!!!!!!


大学生活に必須のサークル活動を一足早く見てみましょ?

必ずや楽しい時間となることを固く固くお約束いたします



より多くの皆さんと会えることを期待しつつ・・・・・





次回のブログは4年のたくろーさんです

とっても面白い話がいーっぱい聞けると思うので楽しみにしてね~



現役中央大学生による学部紹介Vol.8(法学部⑤)

みなさん、こんばんは。
今日は東京は涼しい夜なので、比較的過ごしやすい1日です。

2011年も半分を過ぎてしまいましたね。
あなたは元旦ころに思い描いた通りに、1年の半分を過ごして来れましたか?

さて、自己紹介が遅れました。
法学部法律学科3年のどぅーほーです!

現在、ゼミやインターンなど色々なことに取り組んでいて、充実した大学生活を送れていると思います(b'3`*)

さぁ、学部リレーを始めます!!



☆なぜその学部に入ったか、興味を持ったか

高校時代、憲法9条(戦争放棄)が国会で憲法改正するか否かが盛り上がっていました。広島出身の私にとって、第2次世界大戦の経験者から生の話を聞ける環境にあったので、戦争に対して嫌悪感を持っていました。

だから、なぜ日本を再び戦争の惨禍に巻き込もうとしているのか疑問に思いましたし、戦争放棄を規定した憲法9条にどれほどの効力があるのか当時の私は理解してませんでした。

そこで、大学では憲法を学びたい!そうすれば憲法9条巡る問題も自分の中で答えが見つかるかもしれない!!と考え、法学部に入ることを決意しました。

そういうわけですので、私はそれほど法曹への進路はもともとありませんでしたし、これからも無いと思います。大学は自分の学びたいことを深く学ぶ場だと個人的に考えているので、将来やりたいことと大学で学んでいることは違っていますね。

ちなみに、ゼミは無事に憲法のゼミに入ることが出来ました。賢いゼミ生に囲まれて毎回のゼミでとても良い刺激を貰っています。その刺激がゼミの勉強のモチベーションに繋がってます。



☆この学部学科で面白い授業、ためになる授業

私が前期に履修している「インターネットと法」ですね。

つい一昔前までは存在しなかったインターネット。インターネットが生まれたことで、たくさんの人の世界を広げ、夢を与えてきました。

しかし、光あれば影があるのが世の常です。

分かりやすい例と言えば、著作権を無視した音楽や映画の違法アップロード・某大型掲示板での誹謗中傷・ネットを介した詐欺など、挙げ始めるとキリがありません。

そういったネット犯罪と、それに対する各国の取り組みなどの歴史などを勉強しています。1人の先生ではなく、毎週違った先生の講義が行われるので、様々な研究分野に触れることが出来て非常にためになる90分間を味わえます。

余談ですが、パソコンのことを法律用語では「電子計算機」と言います。法律は漢字で表現することが多く、外来語は漢字に変換されやすいです。そういった条文に出会うこともこの授業の面白さの1つかもしれません。



☆オープンキャンパスについて

出演するサークルが決まりつつあるので、当日の流れや照明音響などを担当する企画演出班の活動はより忙しくなるかもしれません
私は演出班に所属しているので、みなさまが楽しめるような雰囲気作りを一所懸命行っていきます!!

中央大学多摩キャンパスのオープンキャンパスは7月17日、7月31日、8月7日に開催です。大学を偏差値・ネームバリューで選ぶのも1つの選択肢ですが、それだけでなく実際に自分の目で大学を確かめることをオススメします。オープンキャンパスは絶好の機会ですよ!!




高校生のみなさまが自らを誇れるような大学生活を送ることが出来るよう祈っています。
長い夏休みの中で、受験勉強に嫌気がさすかもしれません。
そんな時は息抜きとしてオープンキャンパスに行けば、大学のイメージが湧いて再び勉強へのモチベーションが上がると思います!!

ほんの少しの未来へ想いを馳せることが出来れば、きっと上手くいくでしょう!!
中央大学で会える日を楽しみにしております!!



次回は2年のゆーやの学部リレーです!乞うご期待!!