4/1(金)
息子は身分?が小学校1年生になりました。
もう未就学児ではないのねー
保育園の時は年に一回もしくは二回しかお弁当作らないので、久しぶりのお弁当作りは手際も悪くかなり時間かかった💦
(私もついでにお弁当にしました。在宅だけどw)
学童の開室は8:15。
8:10頃到着しましたが本当に8:15からしか開かないのね。。
新小学1年生は入学式までは親の送迎が必要なので付き添われた子供たちが並んでました
たぶん普段は家庭の事情で8:15前から学童とドアの前で待つ子もいるんだと思います。
そさしてコロナ対策で親は学童の教室内には入れないので玄関でお別れ
まだまだ頼りなく見える後ろ姿を心配しながらも居ても仕方ないので帰宅(しばらく在宅勤務)
仕事中
大丈夫かなぁ?
今何してるかなぁ?
トイレ行けたかな?
お弁当全部食べれたかなぁ?
困ってないかな??
ともう心配しかないw
1日のスケジュールみたいのを説明会で貰ってたけど大雑把すぎて役に立たんw
(でも帰宅した息子に聞いたらスケジュールはかなりざっくりみたい)
とりあえずお迎え行ったら
普通に楽しかった!と。
⬇️息子から聞いたこと
ドリルをやった
おもちゃで遊んだ
お弁当ぜんぶ食べた
新しいお友達ができた
絵本読んだ(よくよく聞いたら絵本じゃなくて漫画でした。。
)

トイレは場所知らないから行ってない
ドリルは午前中の30分ほどだったみたい。
あとはひたすら自由みたいです。
学童初日は1日なので
おやつ代を現金払いしました
封筒に入れて連絡帳と一緒に渡す感じ
おやつも保育園で出るような栄養捕食目的ではなく本当にお菓子だったみたい。
区議会でもあまりにもお菓子の質が悪いと議題に上がっているらしく。
月1,500円×150人だから結構な金額だと思うんだよねぇ。
ま、でもとりあえず
学童行きたくない!とかそう言う感じではないので一安心。
仕出し弁当も頼めますが(学童はノータッチで保護者有志の方が管理してくださってます)
とりあえず数日のお弁当なので頑張ります
夏休みはやはり民間の学童をスポット利用しようかなぁ。(月謝が一桁違うけども)
しばらく様子見でーす。
明日はきちんとトイレの場所を教わるよう息子に伝えました。