家計の見直し | かのーぷすの日常

かのーぷすの日常

共働き、ひとり息子の母。沖縄大好き。

昨日はインフルを恐れ、近くのスーパー以外外出しませんでしたが、体力有り余ってる息子は外に出たくて仕方なかったようでそれをなだめるのが大変でした。。
パパとも、土曜日はのんびり起床してまったり過ごし午後はキッズスイミング、日曜日は朝からお出かけして早めに帰宅してお風呂と食事をすませて早めに寝るってのが、理想だねーなんて話してました。


さて話は変わり
最近、家計の見直しにはまって?ます爆笑
家計の黄金比率を調べたり、世帯年収別の平均予算を調べたりしてます。


息子が成人した時
パパは60代半ば、私は50代後半です。


高齢夫婦の私たち。
健康に気をつけて
息子を育てていかなきゃいけません。

小学卒業までが貯めどきと良く聞きます。
高齢夫婦の私たちは、教育費と老後資金を同時に貯めなければいけません。
息子にはお金で絶対苦労させたくない、なぜなら私が親のせいで苦労したから。


新築マンションを購入・転居からもうすぐ1年。今からきちんと家計をひきしめていかないとダメだなーと。

まずは毎月の固定費を見直すことにしました。
それは通信費!

①WOWOW解約(2,484円→0円)
今月いっぱいで解約しました。
安室ちゃんのラストライブの映像協力にWOWOWとありいつか放送されないかと期待してましたがなさそうなので解約します。
安室ちゃん目当てで契約してたわけではないですが、なくてもいいねーと夫婦で判断しました。
2013年6月から契約してたので、約5年お世話になりました!


②格安スマホへ(夫婦2人で13,000円→4,000円)
20年以上docomoでしたが楽天モバイルへ。

安室ちゃん引退と新居での生活が落ちつきあまりデータ量を使わなくなりました。
自宅はWiFiありますし、マンション内の共有スペースもWiFiあります。

解約手数料(約一万円)や端末サポート(約23,000円)を一年残してしまうこと、事務手数料(両社で約6,000円)などトータルで4万かかることになりますが、4ヶ月ほどで元が取れる計算です。
乗り換えそのものの手続きは思ったより簡単でしたし、楽天モバイルの店舗にもいかずすべて自分で完結できました。
楽天モバイルは秋に三大キャリアに加わりキャリア化されます。
格安スマホはなんとなく、非常時災害時など大丈夫かな?と思いますが、切り替え後特に不便は感じてません。
あと楽天市場ユーザーなのも楽天モバイルに決めた理由です。



③保育料
これは節約というか決まりごとですね。
4月の3歳児クラスからは保育料が約半分へ。
そして10月からは無料化がスタートします。
今現在かかっている保育料分は貯蓄へ回します。


あとは、床暖房やオイルヒーターをうまく使って光熱費の節約。

クックフォーミーを活躍させて土日の外食を減らす。

平日のお弁当生活。ちなみにパパさんは新幹線も止まるターミナル駅勤務でおじさん向けの安いお店が多いところで勤務してて、290円とかでランチしてるのでお弁当は私だけです。



年に一回の沖縄旅行や、義実家帰省など
楽しいイベントはケチらずとことん楽しみたいと思っています!!