進級準備★ | かのーぷすの日常

かのーぷすの日常

共働き、ひとり息子の母。沖縄大好き。


転園できずだった我が家。

自治体に問い合わせたこと

・2歳児クラスの申込者数のなかで順番としては真ん中くらい
・私は時短勤務ですが給与からの計算ではフルタイム扱い
・希望した保育園では認可外保育園が最後の調整指数(うちは認可からの転園なのでそういう意味で不利)
・再来年度チャレンジ予定のこども園は今回定員割れ
これが、再来年度どうなるか?

再来年度のこども園がダメなら転園は諦めて今の保育園に卒園まで通うことになると思います。
自宅から近くかつ3歳以降の年齢で入れる保育園を見つけるのは難しいかなと。
新設保育園ができてもそこが自宅から近くないかぎり転園するメリットはないので。



そんなわけで
2歳児クラスへの進級準備をしなければ!

①敷布団シーツのサイズ変更
{809AF7FB-F53D-4DBD-9E04-2AE4F3D8AE04}

125センチ→150センチになるとです〜

今使ってる敷布団カバー、お店でオーダーしたのですが
入園した時150センチで作り内側に縫い込むってこともできたんだけど、なんかそこまでしなかったんですよね(笑)
当時買った布があまっているので縫い足して大きくすることはできると思うけど、敷布団カバーは一枚しかなく金曜日に洗濯用に返され土日の2日間だけでお店のオーダーなんてできないし。
(時期的に2週間かかる)

2歳児クラスからは敷布団カバーのみで、毛布カバーは保育園から借りることになるので、新しく作るとしても敷布団カバーだけで良いけど、再来年度こども園に転園できてサイズがまた違うとなれば1年で作り直しになるかも??

あー、なんで入園できた時内側に縫い込まなかったんだ( ̄▽ ̄)

我が家も実家もミシンがなく、私はお裁縫スキルがないので自分でやる選択肢はありません(笑)
ってかアイロンもない( ̄▽ ̄)


②コップとコップ袋が新たに必要

③連絡帳が複写式のものからA6ノートに変わる。
表紙になる台紙に布を貼り付けるんだってさ。

④手拭き用タオルと別にトイレ用タオルが必要になる。

⑤食事用エプロンが3枚から2枚へ

こんな感じかな。

とりあえず今週金曜日、保育園でシーツ類返却してもらったその足で手芸店に持ち込み聞いてこよー!

それから4月から時短勤務時間を変更しました。
一時間半から一時間になり30分の勤務時間延長です。


3/19から2歳児クラスの教室での保育となります。
昨日今日と2日続けて保育園に送るとギャン泣きの息子。(ものすごく珍しい。。)
私がインフルで送迎できなかった時からどうも息子の生活サイクルが狂ってしまったみたいで。
一時的なものでありますように。



新居への引越しも約1カ月!!
早く新しいおうちで生活したいなー♡