男子床では、白井選手のキュルキュル~なひねり技を生で見ることができました。
内村選手のひねりもすごいと思いましたが、白井選手はそれより速く回転していました。
ただ、四回転なのかどうかは、早すぎてわかりませんでした。

鞍馬は、特に落下しやすい競技だそうで、加点を狙って難しい技を取り入れると、最後まで落ちずに演技することじたい大変なことだそうです(池谷氏情報)。
多少グラリとしたものの、力強くふんばって立て直し、ただひとり15点台をマークした亀山選手の演技、みごとでした。
加藤選手も、腰の位置が高く、旋回中も終始美しい体勢でした。
背筋を伸ばして襟をただして見たくなる、そんな演技でした。

吊り輪では、ザネッティ選手が大人気でした。
「ザネッティ、ガンバ!」の声援が飛ぶ中、とにかくパワフルで余裕さえ感じさせる演技を披露してくれました。
頭からつま先まで一直線に水平に保ったまま静止、そこから体を下げて静止、更にそこから上げて静止、という連続技が決まったときは、場内から拍手だけでなく「おーーー!」という歓声も上がっていました。
ブラブラしている不安定な吊り輪の上で静止できるのは、力以外のなにものでもないそうです(池谷氏情報)。
ザネッティ選手の肩や腕のムキムキ加減はハンパなく、納得の筋肉でした。
昨年は怪我でお休み中だった山室選手も、今年は静止技がピタリと決まる、力強い演技で2位に。
うん、よかった。
内村選手は、残念ながら、落下してしまい、点数は伸びませんでした。
目にアクシデントがあったのか、目をこするような仕草がちょっと心配になりました。
でも、吊り輪の上での倒立が相変わらず美しく、バレリーナのようだと思いました。

ポアンテと言うんでしたっけ?バレーで足首を伸ばすことを。「甲を出す」と表現する方もいらっしゃる、あれです(どれやねん?)。
演技中の内村選手の足は、バレリーナのポアンテのように甲が綺麗な曲線を描いています。
脚全体のラインも、単に伸ばしただけではない、まっすぐなんだけどまっすぐ以上に伸びて、逆にしなって見えます。
何かこう…異次元の美しさで、単に減点の少ない動きとは、一線を画するような気がします。
ですから、技の難しさだけでなく、美しさにも加点があれば良いのにと、心の底から思います。ミスしたぶんをEスコアから減点するだけでなく、美しかったら加点するとか、できないものでしょうか。
内村選手の演技には採点基準が追いついていない、そんな気がします。
カラオケに例えるなら、真に人を感動させる歌というものを、採点マシンでは採点しきれないように。

こういうもどかしさは、冨田洋之さんのときにも感じました。
冨田さんは、加点につながらなくても、ご自身が納得する美しさを追求されました。
もちろん、ひとりよがりに陥ることなく、ちゃんと加点につながる技も取り入れて。
…と、折々に思いだされる、印象に残る選手でした。


冨田洋之さんといえば。
吊り輪の表彰式では、冨田さんがメダルを渡していました。
メダルを受け取る側から渡す側になったかと、感慨深いものがありました。


だいたいこんな感じで一日目は終了。
まもなく、二日開始です。

illustrated by AkihisaSawada



まじか?

思わずツッこみました。木に向かって。

あまりにも無造作にニョッキリ生えているので。

まるで、誰かがイタズラして

どこか違う木から花の枝をもいで来て、ズボッとさした

…かのような生え方。

こんなお茶目な植物だとは、ついぞ存じ上げませんでした。



実は、ここに通うようになって15年ほどですが

この花に気がついたのは今回初めてです。

どうして今まで気づかなかったのか、今まで何を見てきたのか

そんな疑問もあいまって、頭の中がちょっとグルグルしています。

illustrated by AkihisaSawada

今年ももう、こんな季節になりました。豊田国際体操競技大会

サイトによれば、出場選手は

【男子】
・内村航平選手(コナミ)
・加藤凌平選手(順天堂大)
・山室光史選手(コナミ)
・亀山耕平選手(徳洲会体操クラブ)
・白井健三選手(鶴見ジュニア体操クラブ・岸根高)

【女子】
・寺本明日香選手(レジックスポーツ)
・村上茉愛選手(池谷幸雄体操倶楽部)
・笹田夏実選手(帝京高)
・美濃部ゆう選手(朝日生命)

昨年はオリンピック効果からか、発売開始間もなく席が無くなってしまいましたが

今年はまだ少し残っているようです。(→ チケットぴあ )

illustrated by AkihisaSawada






葉っぱが落ちたところへズームインしてみると、やはり木の実でした。

角度によっては、キノコにも見えるし

遠目には、白い花にも見えます。

不思議な植物に出会った秋でした。


なーんて。

もう何年もこの道を通っていたのに

実は、今年初めてこの存在に気づきまして…

今までどこを見てたんだろう?と

自分自身の不思議にも出会ってしまった秋でした。


暦の上ではもう冬。

なんとまあ、1年の早いこと。

曇り空なのが少々残念ですが

来週にはもう、落ち葉でいっぱいになってしまうと思うので。
初めて見ました。

電車の中で、コットンで化粧水をペタペタやっている人。

電車の中でお化粧する人は見たことありますが

まさかまさかの基礎化粧。

顔をいじる以前に、改善すべきところがあると思う。

行ってきました、体験!未来ビークルシティ

あのレーシングカーを間近で見て

制作者のお話を聞き、運転席に座らせてもらって来ました。La vita e bella
運転席からの視界は狭く、こんな状態であんなコースを飛ばしていたのかと思うと

あらためて大変なことだと思いました。( → YouTube )


今年は、ホイール等、カーボン素材の導入箇所を増やして

より軽量化を図ったそうです。

他大学のものと比べて、エンジンはそれほど強力ではないけれど

車体の軽さゆえに加速が良いそうです。

全日本学生フォーミュラ大会 のアクセラレーションでは、4秒台をマークしたとか。

10秒近くかかる車もある中で、これはすごい数字だと思います。

そういえはたしかに、同じタイミングでシャッターを切っていたつもりでも

他大学の車はフレームにおさまっているのに

この車はコーナーをまわってからの立ち上がりが早く

フレームからはみ出してしまい、何度も撮りなおした覚えがあります。

時速は、150km/hくらいまでのポテンシャルはあるそうです。

実際には、曲がりくねったコースを走るので

数十km/hしか出せないそうですが。


などと、無理やり質問を考えて、話を引き延ばして

少しでも長くレーシングカーの近くに居ようと、ねばりにねばった私でしたにひひ

レーシングカーの展示は明日までです。

よい子のみんな、ぜひ見に行ってね音譜

もちろん、お兄さんたちの言うことを良く聞いて

お行儀よく運転席に座らせてもらってね音譜


こんな展示も。
La vita e bella

すぐ隣の企画展示室には、交差点などからの風景を360°つなげて投影してあり

色覚障害の方の目には、赤信号が黄色に見えていて識別しにくいとか

60代の方の目には、風景が全体的に赤みがかって見えているとか

そんな話を聞きながら

見えにくい方に対して、注意と思いやりが必要だなあと思うと同時に

自分もそろそろ、見えにくい世代にさしかかりつつあるのだろうと

考えさせられました。

とにかく最近は、いろんなものが見えにくいので。


ほかにもたくさんポスターが貼られていましたが

無造作に専門用語を使っていて、難しいものもありました。

学会のポスターセッションで使ったものをそのまま展示したらしい。。。

ですが、研究成果を地域のために役立てようと努力しているらしいことは

伝わりました。


楽しかったのは、ドライビングシミュレータ。

制限時間2分のうちにゴールしようと焦ってアクセルを踏み続け

対向車やフェンスに何度も激突し、歩行者も何人か跳ね飛ばして

失笑と顰蹙を買った私でしたが

めでたく免許証を発行していただきましたクラッカー
La vita e bella

要するに、誰でももらえるってことです。

子供さんだけでなく、大人も体験できますので

腕に自信のある方も無い方も、奮ってご参戦くださいませ。


展示は、本日(24日)までです。

illustrated by AkihisaSawada


11月23(金)・24(土)とこども未来館にて

豊橋技科大の自動車研究部が作ったレーシングカーを体験できます。

全日本学生フォーミュラ大会に出場していた、あの黒くて速い奴です。

La vita e bella

体験といっても、運転席に座るだけで運転はさせてもらえないようですが。

あたりまえか。。。

でも、フォーミュラ大会会場で遠くから眺めていた車に

触れる~ラブラブ

いかん、よだれがラブラブ!


他にも、ドライビングシミュレータを使った運転の体験もできるそうです。

詳細は → こちら

エンデュランス走行の様子は、こちらです。


とりあえず技科大のぶんだけアップしましたが

他の動画も整理してアップします。

後回しにしていたら、もう2か月以上たってしまったあせる



illustrated by AkihisaSawada