市役所から送られて来た集団検診の案内。

私もそんな年齢になりました。

人間ドックは毎年受けていますが

いくつかやっていないものもあるので

ありがたく利用させていただくことにしました。


検診を受けようと会場に行くと

会議室のような部屋で受付するように指示され

部屋に入って受付しようと列に並ぶと

「番号を呼ばれるまで座って待って」と言われ

受付に行列があれば、ふつう並ぶだろう

と心の中で抗議。


番号を呼ばれ、会計をしながら

「ここを出てから緑のバスで子宮癌検診」と説明されたので

緑のバスに向かおうとすると

「子宮癌の受付をしてから」と途中で呼び止められ

緑のバスって言うからそこに行こうとしたのに

もう一回受付があるなんて聞いてない

と心の中で抗議。

しかも場所が自動ドアの近く。

問診票を提出し緑のバスに向かおうとすると

「案内の人が来るまで」と待たされ

緑のバスにたどり着くまでなんステップあるんじゃい?(ぽそっ)


無事終えてほっとする間もなく

また屋内の奥の部屋で受付(乳癌)するようにと言われ

奥まで戻って問診票を提出し

「バスが2台あるので案内の指示にしたがって」

と言われましたが

どの人が案内人なのかわからず

近くにいた人に聞くと

「あの人に聞いて」と言われたその人は

置物かと思いました。

本当にただ立ってるだけ。

もうちょっとちゃんと仕事しようか。(ぽそっ)


といった具合に右往左往しながら

無事に検診を終えることができました。


安い値段で受けられ

医療機関に行って待たされるのよりは

サッと終えられるメリットは大きいので

ありがたいと思いますが。

なんだかわけのわからないルートを

説明不十分なままあっちへやられ、こっちへやられ

かなり分かりにくいという印象でした。

集団検診なんてそんなものとは言え

もう少しなんとかならんのか。

「次はどこで何」だけを簡潔に言うとか

改善の余地はあると思います。

表彰台の一番大切高い所で

輝かしい競技人生にピリオドを打つ。

そうなればそれにこしたことは無いと思いますが

現実はそんなに甘くなかった。

最後の最後で有終の美を飾ることができない終わり方。

ありです。



お寺の方が管理なさっているのでしょうか。

こんなに群れになって咲いているのは初めて見ました。

お墓のお掃除が終わると、少しほっとします。

ただ今帰省の途上です。

視界が悪くて怖いです。

帰省ラッシュのこの時期にこのお天気。

事故なく霧が晴れてくれますように。
どこの学校でもそうだと思いますが

夏休み前の体育は水泳。

都合でプールに入れない子は

後日あらためて所定の距離なり時間なり

泳がなくてはいけません(補習)。


娘の友だちが男子と混じって喋っていたとき

ひとりの男子が

「補習あるってわかってるのに、女子はなんで水泳休むんだろうね?」

と発言して、場がフリーズしたそうです。

こいつほんとに知らないで言ってるの?という。

そこで真実を教えるべきか、はぐらかすべきか

娘の友だちは迷ったそうです。

ちらっと隣の男子を見たら

そっちの子は目が泳いでいたそうです。

さあどうする。


と、そこへ救世主が。

「ま、女子もいろいろ大変なんだよ。」

と言ってくれた男子がいて

ふーん、なるほど!と

その場はおさまったそうです。


まったく…

なんでだろうね?


○○高校△△部のティーシャツを来た人たちの集団が

駅の構内のそこかしこに。

遠征ですね。

大会?

にしてはあまり緊張感が感じられなかったので(失礼!)

練習試合でしょうか。

夏休みは実力を向上させるチャンスですね。

がんばれ~


サークルKサンクスがどんどん姿を消して行きます。

今朝も、車両がいつもと違います。

車両のローテーションかなにかで

たまにこうなるようです。

GW明けにもこんなことがあって

あのときは不安にかられて

プラットホームの掲示や車内放送などを

何度も何度も確認したものでしたが。

今回は落ち着いて「あのときのアレね。」と。

私のこの、適応力の高さときたら。

ちがうか。

こんな変化がたまにあると

ちょっと得した気分です。