開演は14:00からですが、その前に恒例の新体操演技(中京大の学生さん)。
よく怪我しないでいられるなと、毎回思います。無造作に放った(ように見える)リングがピタリと手元に納まるのも、不思議でしょうがない。
私なんぞ、鼻をかんだティッシュが、30cm先のゴミ箱に入りませんから。

その次にわが町アスリート認定式があり、寺本明日香選手が認定されました。寺本選手は、お礼のことばとともに、東京オリンピックへの決意を語りました。
リオの直後、もうしばらくの間寺本選手の活躍を見ていたいと私は思ったので、少なくとも2020年までは寺本選手の演技が見られるのはとても嬉しい。

開演して気づいたのは、入場行進曲が変わったことです。
審査員長も冨田洋之さんではなくなっていました。
豊田国際は今年で11回目、装いも新たに再スタートということなのでしょう。

と、感慨にふけるよりも、「ぬぉぉぉぉ!去年のうちに写真撮っておけばよかった!!」と私は猛烈に後悔したのでした。
去年、私の席のすぐ下で、冨田さんがいろんな方々と記念写真を撮っておられたので。
会場内は撮影禁止だったものですから、グッとこらえたのですが、やっぱりやっとけばよかった(をい)。チャンスの神様は後ろがハゲ、出会ったらためらわずに前髪をガシッと掴まないと逃げられてしまうそうです。つくづく撮っとけばよかった(をいっ!!)。

なんだかんだ言って、一番好きな選手は冨田さんです。引退なさってから10年近くなる今でも変わらず。
体操の難易度は2008年よりも上がっているし、難易度が上がっても日本の体操は美しいし、素晴らしい若手の選手もたくさん育って来ていますが、冨田さんの強烈な印象に上書きするほどの選手は、まだいません。
これはもう、刷り込みみたいなものなのだろうと思います。卵の殻を破って初めて体操の世界を覗いたとき、中央にいたのが冨田さんだった。ということなのだと思います。
と、自己分析してみる。

閑話休題

会場を盛り上げてくださったのはスペシャルゲストの池谷氏。これは11年目になっても変わらず。ホッとします。
司会進行の方も変わらず、時おり棒読みなところがクセになりそう。ってか、もうなっています。段違い平行棒の表彰式で優勝選手の名前をかんだのもご愛嬌。

まあたしかに、デジュススドスサントスというお名前は長いし言いにくいですわな。じゅげむじゅげむみたいなお名前ですが、ご本人はとってもキュートです。
個人的には、ジュリエッタ選手(3位)の抜群のスタイルと優美な演技が好き。
落下する選手が多かったのは、微妙な湿度の違いとかでしょうか?いずれも大きな怪我にはならなかったようで幸いでした。

ほかにも印象に残ったことを、以下とりとめもなく。

白井選手の床は、ひねりが早くてあい変わらずよくわからない。にしても、なんか違うのはわかります。安定した回転が何かに似ている。中国では“洗濯機”というあだ名がついていると聞いたことがあります。言われてみればたしかに。

鞍馬の演技の後で手をふる仕草が愛らしく、ちょっとおねえっぽかったのが、エバン・クルス選手。新しいアイドル出現か?
何年ぶりかで亀山選手の演技を生で見られたのもよかったです。てんとう虫の帽子はまだ持っておいででしょうか。

つり輪で、どなただったかしら、腕を曲げた状態の倒立からぐぐっと腕を伸ばしていく技に感動。技の名前も難易度もわかりませんが、見ごたえありました。

佐藤選手が、着地がとても安定していて得点も高かったのに、オープン参加で表彰台の外、惜しい。

隣の席の男の子が「白井くん」を連発していました。
「白井くんどこ?」
「白井くんまだあそこに立ってる」
「白井くん練習してる」
     :
憧れなんでしょうね。
彼は、池谷氏の教えにしたがって、人一倍大きな声で「ガンバ!!」と声援を送っていました。白井くんだけでなくすべての選手に。
しばらくすると飽きてくるようで(子どもなので)、よそ見したり。
また思い出すと「ガンバ!!」
素直ないい子でした。
体格からすると低学年の小学生かなという感じでしたが、体操をやっている子は小柄なことが多いから、もうちょっと年上かもしれません。
こんな子たちが、やがて体操界で活躍するようになるのでしょう。楽しみです。

「明日の指定席が少し残っていて入り口付近で販売中、早く行かないと売り切れるかも。」とのアナウンスに、彼はお母さんをせき立てて大慌てで席をあとにしました。きっと明日のチケットを手に入れて、明日も応援に来ることと思います。

ちなみに、22:30現在、チケットぴあでも明日(12/10)のA席Eブロックの席がまだあります。


書きたいことはまだあれど、明日に備えて今日はこのへんで。

ありがたいことに

極めて頑丈な消化器系を授かって生まれたため

24時間365日並外れた食欲を維持して来ました。

いつでも大食い。

(テレビに出演なさるファイターのようにはいきませんが)

ですから

「こーんなにたくさん食べられなーい♪」

とか

「そんな気分じゃなーい♪」

とか

「朝起きてすぐは食欲が無ーい♪」

とか言う人の気持ちがわかりませんでした。

ありがたいありがたい食べ物が

すぐ目の前にあるのに

何をほざいているのか。

そんな気持ちでした。


しかし、長年の大食いがたたり

ついに消化器系が悲鳴をあげたようですorz

ここ最近、朝は胃が重く

食べずにいるほうが快適です。

朝起きてすぐには無理という人の気持ちも

胃が空っぽの状態の心地よさも

初めて知りました。


ある程度時間を置いて

消化器系も体全体もアイドリングが完了してから

適正な量のお食事をいただくという

ついに私もまっとうな生活をする人に。


わかれよ。人のいろんな気持ち。

神様にそう言われているような気がします。

単なる加齢かもしれないけど。

まだこんな感じで風がおさまりません。


それでも学校には行かねばならず

「いきたくない」を連発しながら

娘は渋々出かけて行きました。

看板とか何かが飛んで来ないか

道に何か大きなものが落ちていないか

心配です。

警報解除がもう少し遅ければ…


お仕事のある人たちは、台風でも関係なく

もっと早くに家を出ているわけで

だから大丈夫なはずと

自分に言い聞かせているところです。


お仕事といえば

こんな朝でも新聞はちゃんと届くのがすごい。

配達の方、尊敬します。


新聞といえば


今日は霜降(そうこう)だそうです。

台風が来てるのに少々ちぐはぐな感じもしますが

これから一気に寒くなるってことでしょうか。

先週見てきた大会の続編です。

 

まずはピットならではの光景のひとつ。

 

中身がむき出しのままだったり

 

 

「車両通りまーす。」 のかけ声も。

 

必ず消化器を携えているところが生々しいです。

 

 

コスト審査を受けている場面も。

事前に提出した書類(分厚い!)にもとづいて審査するとともに

部品の製造工程などの口頭試問もあるそうです。

このときコスト車検を受けていたのは大阪大でした。

 

 

車検も、間近で見ると迫力があります。

 

 

安全・設計要件の適合性の確認や

 



 

ブレーキテスト。

4輪ブレーキを確認しているそうです。

この車はOKが出ていました。

 

騒音テスト。

車体を持ち上げて

固定します。

この状態で思い切りエンジンをふかし、110㏈以下であることを確認します。

残念ながら、動画はありません。

 

一番見ごたえがあると思ったのが、これ。

 

 

 

ほかにも、鋭意作業中の皆さんの様子を。

 

 

 

 

 

 

そして今回、思い切って申し込んだツアーは、正解でした。

 

 

ひとりでうろうろしているだけでは近寄れないような奥のほうまで入り込むことができましたし、ガイドさんは顔がきくので、作業中の方から設計の工夫や苦労した点などについて興味深いお話を聞くこともできました。

 

フォーミュラ大会って、走る競技であるだけでなく造る競技なのだと、改めて思いました。

 

 

スーパーフォーミュラカーも展示してありました。

 

 

熱心に覗き込んで、展示担当者を質問攻めにする人も。

 

また来年、さらに性能を上げて挑んでくることでしょう。

 

がんばれ。

 

昨日で終了した全日本学生フォーミュラ大会

 

結果はサイトから見ることができますが、

 

私が見てきたのは二日目の車検の様子なので

 

そのときの写真を。

 

この時点では、車検を通った車は数台で

 

ほとんどがピットのほうで作業中だったり

 

騒音やブレーキなどのテストを受けていたり。

 

コースを走っているときよりも間近で見ることができました。

 

会場でいただいたパンフによれば、参加チームは115。

 

全チーム撮るぞと意気込んで出かけましたが

 

一部しか撮れませんでした。

 

King Mongkut's University of Technology Thonburi

 

Prince of Songkla University

 

Tongi University

 

ホンダテクニカルカレッジ関東

 

愛知工業大学

 

茨城大学

 

岡山理科大学

 

岩手連合(一関工業高等専門学校、岩手大学、岩手県立大学)

 

京都大学

 

金沢大学

 

九州大学

 

山梨大学

 

芝浦工業大学

 

上智大学

 

崇城大学

 

青山学院大学

 

大阪大学

 

鳥取大学

 

東京都市大学

 

豊橋技術科学大学

 

北九州市立大学

 

名城大学

 

 


栗が実り始めています(写真中央)。

エコパのエントランスに続く

ペデストリアンデッキにて。


今年も行って来ました。

全日本学生フォーミュラ大会。

今日は車検の様子を見て来ました。

写真は後ほど。