最後?の打合せ | 大空と緑と猫の家

大空と緑と猫の家

2014年8月末に、ヘーベルハウス・1311仕様のステップボックスが建ちました(^o^)
アメリカンカール9にゃんに仕える、夫婦のおうちブログです。

今日、20時半から新居で打合せをしてきました。
メンバーは、工事課担当さん、工事課課長さん、営業担当さん、
あや夫婦の5人です。

テーブルもないので、立ったままの打合せ
3時間ほどもかかりました

結果的には、私たちの良いように解決しました
さすが、ヘーベルさんっ


巾木に関してですが、
SG巾木も、ミニ巾木も、
釘(フィニッシュ?)を打つのが、ヘーベルの標準仕様だそうです。

これも標準
インテリアの時に、ミニ巾木だと穴が目立つように
施主に伝えた方が良いのでは?と、提言しました。
{A16C945D-F57B-45B2-9171-801BB6D0ECA7:01}


コーキングで埋めるという案もありましたが、
汚れがついて、逆に目立つのでは?とのことです。
{FF374E2C-402D-462C-A0E8-6E5167CF0BFA:01}

施主検査前後に入ってた直し部隊が
キレイに直してたのを思い出して、聞いてみたら、
パテで埋めると、キレイにできるかもとのことでした。

ただ、ヘーベルの標準は、穴が開いたままなので、
穴を埋めてもらうのは、有償です。
迷いましたが、気になってしまって、
虫食いに見えるので、やってもらうことにしました。



そして、営業担当さんが
忘れられていた相方を、連れてきてくれました
{F81CCAB4-0848-41FA-934B-F530F9920454:01}


とりあえず、ティッシュを入れて、
クロスフロアの室内窓に置きました。
{2CDDE5C2-6E4A-4BD2-8989-EB8B42D7171C:01}


そうそう、下地ですが、
入れ直してもらうことになりました。
クロスをはがし、石膏ボードをはがします。
しかも、洗面台のとこなので、
洗面台も動かすそうです

下地を入れたところ全箇所を、
下地探しどこ太くんを刺して、確認してもらいました。
そしたら 入ってないところが、他に2箇所もあったんです
工事課担当さんも、課長さんも、絶句してました。
ヘーベルのプライドをかけて(?)
直してくださるそうです。

大工さんが施工した後、工務店の主任さんとかがチェックするそうです。
でも、ぬけちゃってたんですね

工事課担当さんは、入社4年目くらいだそうですが、
下地の抜けは初めてだそうです。
でも、施主が気づいてないか、言わないだけじゃないかと思います。
これから工事のみなさん、石膏ボードが貼られる前に、
可能であればチェックしてくださいね




 
にほんブログ村
ポチっと応援していただけると、嬉しいですラブラブ

アメンバーに関して…
プライベートな内容ですので、
コメントやメッセージで交流がある方で、
おうちブログを書いている方のみに限らせていただきます。