冬の香りとアロマ | 大西先生のブログ

大西先生のブログ

Candle Studio Oneは、アロマとキャンドルが学べるスクールです。
福岡・天神という中心街にありながらも非日常的な空間で、キャンドル作りを楽しめます。
キャンドルを日常に取り入れたキャンドルライフを提案していきます。

 

僕は20歳くらいまで本当に本を読めなくて、一冊全部読んだことがなかったんです。
20歳を超えて、本くらい読めるようにならないと大人になれない、だめだと思い、色々な本を買っては読むチャレンジをしていました。

何度も心がポキッと折れながら、あるとき最後まで読むことができる小説が現れたんです。
その後、本を読むことが好きになり、一時期ずっと寝ずに本を読んでいた時期があったくらいです。
今でもそうですが、読みながら涙が止まらなくなることがあります
作品にもよりますが、本を読んでなかったときには考えられないです。


僕は出張の時は本を持っているのですが、飛行機に乗っている間に読んでいるとよく涙が止まらなくなります。

でも恥ずかしいので鼻はなるだけすすらず、サングラスをかけながらハンカチで拭き取りながら読んでいます。

そうなると、好きな作家の作品はできるだけ全て読みたくなるようになりました。

全く本を読まなかった僕が本を読み、その世界に入り込めるきっかけを作ってくれた作家さんは、今年30周年を迎える村山由香先生です。
そして僕が最初に最後まで涙を流しながら読んだのは

デビュー作1993年「天使の卵エンジェルスエッグ」です。
その後も村山先生の本はかなり読んでいます。
特に「おいしいコーヒーのいれ方」シリーズは読みました。

●もう一度デジャ・ヴ

●夜明けまで1マイル

●BAD KIDS

●星々の船

●ダブルファンタジー

このあたりは本当に何回読んだかわからないです。

作家として30年作品を出し続けることは本当にすごいです。
そしてその作品全てが本当に素晴らしく、村山先生の作品は絵が綺麗なんです。
わかりにくいですね、読みながら絵が浮かぶのですが、その絵がとても綺麗なんですね。
あくまで個人的な感想です!!笑

村山先生、30周年本当におめでとうございます。
大好きです!!

余談がかなり長くなり、全く本の話ではございませんが、今回は「冬と香とアロマ」をテーマにお届けしたいと思います。


◇◆◇◆ ◇◆◇◆ ◇◆◇◆ ◇◆◇◆ ◇◆◇◆ ◇◆◇◆ 


「冬の香りとアロマ」とざっくりとしたテーマですが、

少し詳しくお話しをすると、冬ならではのアロマを使い方や効果を見ていきましょう。

=============================
乾燥から肌を保護する
=============================

冬は空気が乾燥します。
暖房を使うこともあり、お部屋も乾燥します。
そんな時アロマディフューザーはおすすめです。
空気の乾燥を予防できます。
蒸気となって出てくるアロマによって、室内に潤いが与えられ、空気の乾燥を予防できます。
結果、肌の乾燥対策にもつながります。

空気の乾燥が続くと、風邪やインフルエンザなど感染症などにもつながります。
おうちに帰ってきて、手洗い、うがい、食事、睡眠とても大切です。
そこに少しだけアロマを取り入れてみる。
アロマによってウイルスの殺菌効果などがあり、風邪予防にも期待ができます。
アロマを炊いている部屋は湿度が高まり風邪予防にもつながると考えられています。

=============================
アロマにはリラックス効果も
=============================

お仕事や勉強など毎日ついつい頑張ってしまい、緊張状態が続く日々です。
そういった日々に少しだけ癒しを加える生活にしてみませんか?
香りがある生活、好きな匂いを嗅ぐだけでリラックスした気分になります。
アロマの香りは嗅ぐだけで気分が落ち着いたり、夜眠りやすくなったりと、嬉しい効果も期待できます。


冬は日照時間が短いせいで、気分が塞いでしまうことがあります。
そんな時はマイナス思考になったり、思うように考えられなかったりします。
リラックスタイム=アロマタイム
一日の疲れをとり、香りを堪能しながら、ゆっくりお茶を飲むのもいいです。

=============================
お風呂とアロマ
=============================

今はいろんな入浴剤があります。
オレンジやゆずなど。
そういう入浴剤もとてもいいと思います。
アロマは入浴剤としてもとても優秀だと思います。


香りでリラックス効果が得られ、体の血行促進をしてくれる期待もあります。
湯船に数的垂らすだけで血流を改善したり、冷え性に期待できるアロマもあります。
5滴ほど垂らすだけで十分です。
香りと体を温める効果が期待できる優れものなので、寒い冬にぴったりですね。

=============================
冬にいい精油
=============================

〈ラベンダー〉
ラベンダーには筋肉を和らげて、心身ともにリラックスさせてくれる効果があります。冬は寒さから身体に力が入ってしまい、筋肉が硬くなっていることも多いです。そんな時はラベンダーがおすすめです。また気分をリラックスしてくれると言われてます。


〈ティートリー〉
冬は風邪やインフルエンザといった病気にかかる確率が高まるため、日頃からしっかりと予防をしていきたいです。
風邪予防におすすめなのがティートリー。オーストリアやニュージーランドなどに自生する木で、オイルは葉から採取されます。

オーストリアのアボリジニーたちが切り傷やヤケドなどの傷を治すのに活用していたという事実があるほど、古くから使用されてきました。
実際に、ティートリーには、インフルエンザウイルスの増殖を抑えることができるという研究結果も明らかになっており、「テルピネン4オール」という抗菌作用のある成分がポイントになっています。
加湿器やアロマディフューザーに数滴垂らして利用する以外に、スプレーボトルに入れた水の中に数滴ティートゥリーオイルを垂らして、部屋にスプレーするだけでインフルエンザや風邪予防ができます。

〈ユーカリ〉
ユーカリといえばコアラが食べる葉っぱというイメージがありますが、1.8シネオールという成分がたくさん含まれており、抗菌作用や抗ウイルス作用などが期待できます。
ユーカリは空気をきれいにしてくれる働きもあるので、ティートリーと同じような利用方法でスプレーを用意しておくと、冬の風邪対策に活用できます。


〈カモミール〉
可愛らしい花をつけるカモミール、庭の花壇に咲いているのを見るだけでも癒されますが、冬のアロマとしても万能です。
リラックス作用が期待でき、質の良い眠りにも導いてくれます。そして、心と身体を温める作用もあるため、湯船に入れたり、寝室でアロマを焚くなどすると冷えを感じずに快適に過ごせるようになると言われてます。


〈ベルガモット〉
ミカンの一種になるベルガモットは、リラックス作用や不眠改善の一助になるともいわれ、寒さで身体が強張りがちな冬にぜひ試してもらいたいアロマです。免疫向上のためには良質な睡眠は不可欠ですので、日中元気に活動できるためにもぜひ、ベルガモットの香りを取り入れてみてください。


◇◆◇◆ ◇◆◇◆ ◇◆◇◆ ◇◆◇◆ ◇◆◇◆ ◇◆◇◆ 

ショップ「1/F」(エフブンノイチ)がオープンして3ヶ月が経ちました。
そして初めての企画展も無事に終了をいたしました。
今後もいろんな企画展を計画をしていきますので、是非楽しみにしててください。


それでは、また

大西博之