怒らなくても
自分で考える力がぐんぐん育つ
子育て&子どものお片づけ


保育士で整理収納アドバイザー、
1才と6才の男の子のママ
かわの ともこですニコニコ

初めましての方はこちら→

 

 

 

遅ればせながら、

 

 

あけましておめでとうございます!

 

 




 

年明けは、

息子たちと初詣に行ったり

(激混みで、お参りはせず松ぼっくりを拾って帰りましたが^^;)

 

実家に行ったりして、

ゆっくりと過ごしました♪

 


(まつぼっくりを探す長男^ ^)

 

 




 

そんな中、

いつもブログやLINEをお読み下さっている

方々に何かお正月のプレゼント

できないかな?

 

と考えて・・・

 

 

 

 

 

冬休みのお出かけや送り迎えなどで

道路に子どもが飛び出してヒヤッとするとき

声かけ例を

 

PDFにしてプレゼントすることにしましたー!!

 

 



 

 

 

声かけって、

「危ないよ!」とか

「警察につかまるよ!」とか

 

 

大きな声で言ったり

おどしたりすると

 

子どもがすぐ言うことを聞いてくれるので

なんですが、

 

 

 

 

子どもが

自分で」考えてくれるようになる声かけを続けると

 

将来必要な

「考える力」

「決断する力」

「想像する力」

などが小さい頃からついてくるんです!!

 

 

 

 

 

ガミガミ言わなくても

子どもが自分で気を付けてくれたら

 

お出かけもとーっても楽になりますよ^^

 

 



 

 

LINEにご登録いただくと

すぐに見られますので、

 

 

ぜひポチっとお気軽に

見てみてくださいねー♪

(どなたでもご登録いただけます)

 

 

【駐車場で子どもが走って

危ないときの声かけ例】

PDFプレゼントを受け取る

▼▼▼

 駐車場で子どもが走って危ないときの声かけ例キャンペーンリンクyweky.hp.peraichi.com



 

 

みなさんの子育て、応援していますね♡

 

 

 

 

 

 

\現在、975名がご登録!!/

公式LINEでは、講座の情報や

お役立ち情報をいち早くお届け!ハート

 

今なら、登録して下さった方に

「駐車場で子どもが走って

危ないときの声かけ例」PDF

プレゼント中です!!

 

 

 

こちらのボタンをクリックすると

簡単に登録できます♪

⇓ ⇓

 

 

 

 

みなさんの子育て、応援していますね♡

 

 

 

 

 

【現在ご提供中のサービス】
 
ふんわりリボン主体性をもった子どもにぐんぐん育つ!
実践講座
ふんわりリボン

お子さんのかんしゃくやわがままがひどい、
子どもが片づけてくれるようになるしくみをつくりたい、
など
お悩みに合わせて
完全個別サポートをさせていただきます♡

気になる方は、
まずは個別相談会にお越しくださいね^^



ふんわりリボン個別相談会ふんわりリボン

<日時>
お申込み後にご相談

<場所>

オンラインzoom

 

<料金>

LINEにご登録で90分10,000円→3,300円


 

<お申込みの流れ>

①公式LINEにご登録後、「個別相談会希望」とお送りください。

  ↓

②お支払いフォームをお送りします。

  ↓

③入金確認後、お申込み確定です。

  日程のご相談をさせていただきます。




ママの気持ちに寄り添い、
ワンポイントアドバイスを致します♡

 

⇓ ⇓

 

 

 
ふんわりリボンLINE子育て講座ふんわりリボン

怒らなくても子どもが自分で
考えてくれるようになるヒントを
毎週金曜日20時にお届けしています。


ご登録特典として、
年齢別 お片付けの声かけ例』を
プレゼントします乙女のトキメキ
登録後、「お片付け」とメッセージ
くださいね♡


▼LINE子育て講座はこちら



ふんわりリボン保育士さん向け書類作成サポートふんわりリボン
 詳細は→こちら♡

 

 

 

 

【はじめましての方へ】

●自己紹介

 

 

【保育士ともこのSNS】

●インスタグラム

●Facebook

 

 

【保育士ともこへ質問・相談する】

ご相談・お問い合わせはお気軽にどうぞ♪

 友だち追加

*登録方法

①上のバナーをクリックし、友だちに追加!

②何でも良いので、スタンプを1つ送ってください。

 

↓こちらからでも登録して頂けます♡

 ●公式LINE

 

 

佐賀の大学を卒業後、幼稚園教諭として働き始める。

 

その後、働きながら保育士の資格を取得。

保育士として働き始める。

 

子どもに伝わる言い方は?

子どもが自主的に考え、行動できるようになるには?を常に考えながら、

幼稚園教諭と保育士合わせて14年、主担任として200人以上の子どもたちと関わる。

 

怒られないと行動しなかったり落ち着きのなかった子どもたちが「自分で考えて」行動でき、「生きる力」や「自信」がついてのびのびと生活できるように変わっていった。

 

結婚、妊娠し、自分の子どもが産まれることを楽しみにしていたが、24時間子どもと2人きりの育児に余裕がなくなる。

子育てを楽しむには母親の心の余裕・相談できる相手が必要だと痛感。

 

 

保育士として復帰し、仕事と子育てを両立することの大変さや、我が子を大切に思う気持ちなど、出産の前と後ではお母さん方に対するねぎらいの気持ちが増す。

そんな中で

「もっとお母さん方の力になりたい」

「子育てを心から楽しんでほしい」

という想いが日々強くなっていく。

 

現在は、自身も子育てをしながら

個別相談会や本講座、単発講座などを行い、

 

ママたちのお悩みに寄り添っている。