9月の個別相談会、残席1名様です!
3才と5才女の子のママさんなどが
お申込み下さっています!
9月の個別相談会は
内容をリニューアルしてお届けしますので、
気になる方はぜひお越しくださいね^^
詳細は
↓↓
先日、
LINEにこんなお悩みをいただきました。
『食べるときに集中できず、
椅子に立ち上がったり
後ろを向いたりしてじっと食べれません。
テレビなどは消しています。
どうしたら良いですか?』
これ、あるあるですよね!!
私も「分かる、分かる!」って
うなづいてしまいました^^
食事中に周りのものが気になったり、
ちゃんと座って食べてくれないことって、
子どもならよくあることかな?と思います。
子どもが座って食べてくれないときの
7つの対処法をお伝えしますね^^
***
途中で遊び始めてしまうお子さんの場合、
お皿に盛ってある量が多い、
又は少しお腹が満たされると飽きてしまう、
ということがあります。
親としては
「これくらいの量は食べてほしい」という
気持ちもありますよね。
初めに少なめに盛っておいて、
食べてほしい量は
後で“おかわり”としてあげると、
子どもが「全部食べた!」「おかわりもした!」という
自信につながりますよ♡
ワンプレートはお子様ランチみたいなので
食べる意欲が増す、というお子さんも
いるかもしれませんね。
お子さんが食べる意欲が増すなら
ワンプレートでも良いと思います^^
途中で遊び始めるお子さんの場合は、
小皿にそれぞれ盛ってあげてくださいね。
小皿に盛り、一つ食べきったら
「ピカピカー!」とほめてあげます^^
小皿を使うことには、他にも
●お皿に手を添える習慣がつきやすい
●陶器のお皿(茶碗)だと少し重さがあるのでスプーンに力を入れてすくいやすい
●落とすと割れるので、食器を大事に扱うことが分かる
などの利点もありますよー^^
途中で遊び始めるとき、
苦手な食べ物が残っていることはありませんか?
苦手なものは減らして、
「じゃあ、これだけ食べたらごちそうさまね」
と“少しだけ頑張って食べたらOK”にしましょう^^
1~2才のお子さんだったら、
手づかみで食べられるように
野菜を切ったり、調理をしたりと工夫するのも良いですね。
3才以上の少し大きいお子さんでも、
ごはんを小さなおにぎりにして出したり
フライや唐揚げを小さく切ってつまようじを刺してあげたりするだけで
喜んで食べてくれたりします。
いかがでしたか?
長くなったので、
あとの3つは次回に書きますね^^
子どもにどんな言葉で伝えたらいいのか、
どんな関わり方が良いをしたら良いのかを、
個別相談会では
お伝えしています^^
90分お話しただけで
接し方のコツがわかった、
笑顔が増えた、
そんな方が増えています♡
▶自分の子育てに自信がない
▶子どもが言うことを聞かなくて、どうしたら良いかわからない
▶お片づけで毎日バトルになる!!
そんな方はぜひ、
個別相談会でお話を聞かせてくださいね^^
9月の個別相談会、残席1名様です!!
90分無料です。
子育てをしていてお悩みのこと、
教えてくださいね^^
詳細は
↓↓
↓↓
お申込み前のご質問なども、お気軽にどうぞ^^
みなさんの子育て、
応援していますね♡