怒らなくても
自分で考える力がぐんぐん育つ
子育て&子どものお片づけ


元保育士で0才と5才の男の子のママ
かわの ともこですニコニコ

初めましての方はこちら→

 

 

 

 

今週末は、

 

ずーっとやりたかったけど

出産や(2月に出産しました^^)

コロナの影響で先延ばしになっていた

 

 

プロフィール写真の撮影を

することになっているので、

楽しみ♡

 

 

洋服を選んだり小物を選んだりして

ワクワクしています^^

 

 

雨が降らないといいなぁ~晴れ

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、

お仕事をされながら子育てをしているママさん♡

 

 

帰ってから忙しいですよね(; ;)

 

 

 

 

 

お迎えに行って、

夕飯をつくって食べさせて、

お風呂に入れて

歯磨きして

寝る!!

 

 

なんだか毎日それだけを

繰り返す日々。

 

 

 

 

もっと子どもと関わりたいけど

日々をこなすのに精いっぱい…

 

 

子どもは満たされているのかな?

子どものペースに合わせてあげられなくてバタバタしてしまう…

 

 

そんなお悩みを頂きました。

 

 

 

 

 

 

これ、

 

 

 

 

 

すっごーーーーーく分かります!!!えーんえーん

 

 

 

 

 

私もよくそう思っていました。

 

 

 

 

 

でも、

ある考え方を知ってからは、

これでいいんだって思えるようになったんですよね^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それは、

 

 

 

 

大人のペースが子どもの「生活」になっていく

ということ。

 

 

 

 

 

 

どういうことかというと、

 

 

 

その家庭のやり方、流れ、決まりなどがあって、

 

生活って相手に合わせて一緒にしていくもの

ですよね。

 

 

 

 

 

 

仕事から帰ったらお母さんが料理を作って

 

お風呂でさっぱりして

 

家族でご飯を食べる。

 

 

 

 

それだけで十分、

立派な家族の姿だと思うんです。

 

 

 

それ以上に何をしなくても、

ご飯を食べるときに

子どもの話を少し聞いてあげたり

 

寝る前に1冊絵本を読んだり。

 

 

 

家族で「生活」することが

その子の心の中に積み重なっていくんです。

 

 

 

 

 

お父さんとお母さんが

仕事を一生懸命頑張っている、

 

家族でご飯を食べた。

 

 

 

それだけで

 

子どもの幼少期の思い出って

すばらしいものなんじゃないかな、と

思います♡

 

 

 

 

もっと子どもの要求に応えてあげたい、

もっと〇〇してあげたい

 

 

そう思ってもらえる子どもって幸せですよね♡

 

 

 

もっとこうしてあげたいけど、

仕事をしているから、これがうちの生活よ。

一緒に楽しもうね。

 

そんなスタンスで

いんじゃないかなと思います^^

 

 

 

 

少しでも参考になったら嬉しいです。

 

 

みなさんの子育て、

応援していますね♡

 

【現在ご提供中のサービス】

ふんわりリボン夏休み直前!おうち時間が増える前に♡
『集中できる子どもスペースの作り方と
親の関わり方』zoomのお話会
ふんわりリボン

7月16日(木)10:00~11:00

詳細は→こちら♡

 

 


ふんわりリボン個別相談会ふんわりリボン

6月、7月の個別相談会は満席です。
ありがとうございます!



ふんわりリボンLINE子育て講座ふんわりリボン

怒らなくても子どもが自分で
考えてくれるようになるヒントを
毎週金曜日20時にお届けしています。


ご登録特典として、
子どもが自ら片づけるようになる!
年齢別 お片づけの声かけ例
』を
プレゼントします乙女のトキメキ
登録後、「お片付け」とメッセージ
くださいね♡


▼LINE子育て講座はこちら



ふんわりリボン保育士さん向けサポートふんわりリボン
 詳細は→こちら♡

 

 

 

 

【はじめましての方へ】

●自己紹介

 

 

【保育士ともこのSNS】

●インスタグラム

●Facebook

 

 

【保育士ともこへ質問・相談する】

ご相談・お問い合わせはお気軽にどうぞ♪

 友だち追加

*登録方法

①上のバナーをクリックし、友だちに追加!

②何でも良いので、スタンプを1つ送ってください。

 

↓こちらからでも登録して頂けます♡

 ●公式LINE

 

 

佐賀の大学を卒業後、幼稚園教諭として働き始める。

 

その後、働きながら保育士の資格を取得。

保育士として働き始める。

 

子どもに伝わる言い方は?

子どもが自主的に考え、行動できるようになるには?を常に考えながら、

幼稚園教諭と保育士合わせて14年、主担任として200人以上の子どもたちと関わる。

 

怒られないと行動しなかったり落ち着きのなかった子どもたちが「自分で考えて」行動でき、「生きる力」や「自信」がついてのびのびと生活できるように変わっていった。

 

結婚、妊娠し、自分の子どもが産まれることを楽しみにしていたが、24時間子どもと2人きりの育児に余裕がなくなる。

子育てを楽しむには母親の心の余裕・相談できる相手が必要だと痛感。

 

 

保育士として復帰し、仕事と子育てを両立することの大変さや、我が子を大切に思う気持ちなど、出産の前と後ではお母さん方に対するねぎらいの気持ちが増す。

そんな中で

「もっとお母さん方の力になりたい」

「子育てを心から楽しんでほしい」

という想いが日々強くなっていく。

 

現在は、自身も子育てをしながら

個別相談会や本講座、単発講座などを行い、

 

ママたちのお悩みに寄り添っている。

 

 

image