山口県下関市在住、
元保育士で4歳の男の子のママ、
ともこです

はじめましての方はこちら→自己紹介✨
子どもの身支度、
どこまで手伝っていますか?
自分でしようとしてるけど

が嫌だから

先に手を出して手伝ってしまう。
そんなこと、ありませんか?
先日テレビを見ていると、
子どもの身支度の、
大人の関わり方についてしていて、
グサッと刺さった言葉が
ありました





それは、
/
困ってることはお手伝い
するけど、
できることは奪わない。
\
‥‥
正直、
‥‥
ショックを受けました

私は良かれと思って手伝っていたけど、
私、子どもから「できること」を
奪っていた
のかも‥‥

ガーン。



ガーン。。
ガーーン。。。。
ちーん。
子どもが失敗しないように
先回りすることが
必要なときもあるけど、
子どもの将来を考えると
ちょっとだけ待つ愛こそ
強いなと思いました。
できることは、奪わない。
子どもを信じて、
少しだけ待ってみる



その心掛けで、
子どもの「できた!」の経験
が増える
↓


もしも子どもが「やって」と
リクエストして来るなら、
してあげればいいと、
私は思います

でも、
先回りして奪わない。
これ、頭に入れておくと
子どものことを少し
待てると思います

私たちが目指すのは
子どもの自立✨
いずれは親の元を離れて1人で生きていくし、
社会人としてはたらく日も来る。
指示待ちではなく、
自分のことは
自分で
意欲的に
取り組める人にしたいですよね。
もしも、

当たり前になっていたり、

というお子さんだったら、



など、子どもが
自分で取り組みやすい
仕組み作りも効果的かもしれません

困ってることはお手伝いするけど、
できることは奪わない。
ぜひ、頭に入れておいてくださいね

ライン@始めました!!
子育てのこと、お片づけのこと、
お悩みがありましたら送ってくださいね。
お母さんやお父さん、お子さんの気持ちに寄り添ったワンポイントアドバイス、お伝えします

1:1のトークは他の人には見られないので、
安心して送ってくださいね



