【櫻井よしこ 福田首相に申す】「文化の虐殺」粛々と進行中
日中首脳会談で、チベット問題にも人権にも全く触れない共同声明が出された。中国政府とダライ・ラマ法王の話し合いについて胡錦濤国家主席から説明をうけたが、中国の姿勢は真に評価に値するのか。共同記者会見で胡主席はこう語った。
「ダライ側が、実際の行動をもって、誠意を示し、祖国分裂の活動を真に停止し、暴力活動や扇動行為の画策をやめ、また戦闘することを停止し、北京五輪の破壊を停止し、次のステップの話し合いのために、条件をつくりあげることを望んでおります」
ダライ・ラマ法王が「北京五輪の破壊」を意図していると、相変わらず、事実に反する主張である。はたして、これで意味ある対話に進展するのか、率直に言って疑わしい。
中国政府は昨年9月、チベット仏教の真髄である「活仏(生き仏)転生」を中国共産党の許可制とする法律を施行した。宗教を否定する共産党が、幾千年もの歴史を有するチベット仏教の活仏に許認可権を行使するのだそうだ。中国共産党はこの噴飯ものの法を掲げ、チベット文明を消し去ろうとする。そうした制度への、胡主席らの内省的な言及がない限り、中国共産党による話し合いはどこにも到達しない。したがって、対話開始をもって、チベット問題が解決に向かうかのように受けとめる福田首相は、未必の故意の罪を犯しているに等しい。
中国共産党はいかに異民族を弾圧してきたか。たとえば、ウイグル族だ。チベット族と彼らの体験は著しく似通っており、彼らの体験に深い考慮を払えば、さらなる悲劇を抑制することができるはずだ。
中華人民共和国は1955年、新疆ウイグル自治区をつくった。60年代には鉄道を開き、人民解放軍と漢民族がなだれ込んだ。中国当局の統計では、50年に30万人だった新疆の漢民族は、99年には約690万へと、23倍増した。東トルキスタン(ウイグル)亡命政権の統計ではウイグル族1500万に対し漢民族2000万である。いずれにしても漢民族が新疆を席巻しているのだ。
自らの国土で少数派に転落したウイグル族は、さらなる人口減少へと誘導されつつある。ウイグル族の15歳から22歳の結婚適齢期の女性に都市への移住・就労が強制され始めたからだ。2006年からの5年間で、40万人が天津、青島、上海などの大都市に移される予定で、信じ難い低賃金で働かされる。
一人っ子政策のために、中国の親たちは堕胎や産み分けで男児を選びがちだ。結果、20年には適齢期の男性4000万人が結婚できない事態に陥る。ウイグル女性は、安価な労働力と漢人男性の伴侶(はんりょ)の供給源になるわけだ。
中国共産党政権はさらにウイグル族の中華民族化に力を入れる。貧しいウイグル族の幼児(おさなご)たちを親元から離し、集団生活で学ばせる。言葉は中国語、学習内容は社会主義イデオロギーだ。中国共産党の指導に従順であれば優秀とされ、小学、中学、少数だが、高校、大学にも進学させてもらえる。こうして子供たちの心は漢人になっていく。
ダライ・ラマ法王が訴える「文化の虐殺」は、新疆においても粛々と進行中なのである。
中国共産党はウイグル族の土地で、過去46回も核実験を行った。その一方で、同地区の豊かな天然資源や希少金属を持ち去っていく。弾圧と搾取の構造はチベット族に対しても同じである。
異民族を力で抑え込む中国共産党は、北京五輪を成功に導き、近い将来、台湾制覇のため南進すると思われる。そうなれば、日本にとっても深刻な危機が到来する。
だが、彼らの目標は多くの深刻な犠牲を生み出すことなしには達成不可能だ。環境保全と経済成長、民主化と共産党一党支配、人権など普遍的価値観の尊重と漢民族中心の愛国主義、軍事力膨張と国際調和。どれをとっても厳しい二者択一となる。前進するには、常に片方を切り捨てなければならないという異形の国家体制を作り上げた中国は、先の読みにくい不確実の時代に突入しているのだ。切り捨てられる側の不満はすさまじく、暴発すれば中国共産党の基盤が大きく揺らぐ。華やかな舞台となる北京五輪は、皮肉にも中国共産党の衰退を加速させかねない。
日本が備えるべきは、実は、そのような近未来の危機である。福田首相が念頭に置くべきは、自国民も含めておよそ誰も幸福にしてこなかった中国共産党独裁政権の基盤が揺らぐとき、漢民族も異民族も含めた中国の人々、そして国際社会に向かって、いかなる普遍的価値観に基づいた言葉を発することができるかという点である。
この種の危機に際して、日本はなによりもまず、道義によって立つ国であることを明言しなければならないだろう。であれば、福田首相は、いま、中国共産党の常軌を逸した価値観を丸ごと呑(の)み込む卑屈な微笑を、胡主席に見せるのは慎むことだ。そのうえで、価値観を同じくする同盟国、米国との関係重視の姿勢を常に明らかにすることを忘れてはならない。日中関係を大切にしながらも、日米関係が現在の日本の戦略の基盤をなすことを肝に銘じてほしい。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080508/plc0805080329003-n3.htm
福田首相は中国の何処にそれほど惹かれるものがあるのですか?
こんな悪魔のような中国共産党が建国した中華人民共和国で誰が幸せになっているのですか?
親中派の皆さんに聞きたい。
チベットやウィグルで多くの人々が中国人に虐げられ、自由を奪われ、民族が消滅の危機にあって、彼らに同情を寄せることは無いのですか?
中国は人権状況を改善し、少数民族の伝統・文化を尊重することを条件にオリンピック開催を認められました。
上の記事にあるのように、中国はチベット仏教の「活仏」を管理する法律を作りました。
もはや、問答無用で北京オリンピックは開催中止です。
歴代首相と朝食会 安倍氏はチベット問題に懸念表明 小泉氏は姿見せず
(産経新聞 2008/05/08)
来日中の胡錦濤中国国家主席は8日午前8時から、東京都千代田区のホテルニューオータニで、中曽根康弘、海部俊樹、森喜朗、安倍晋三の歴代首相と朝食会を開いた。ここ10年間の日中間のわだかまりを超えて「暖かい春の旅」の演出を狙った会合だが、安倍氏はチベットなどの人権状況への懸念を表明。
靖国神社参拝をめぐり、胡主席と遺恨を残す小泉純一郎元首相は姿をみせなかった。
朝食会は89歳と最年長の中曽根氏の主宰で開かれた。入り口で中曽根氏らに出迎えられた胡主席はにこやかに握手を交わし、「みなさんとお会いできて大変うれしい。このように一堂に会するのは初めてであり、かなり創造的な形だ」と謝意を表明した。
中曽根氏は「第4の政治文書である7日の日中共同声明は歴史的な意義がある。今まで日中関係は必ずしも良好ではなかったが、共同声明により新しい展開が可能になるだろう。双方ともに努力し合おうではないか」と来日の成果を高く評価した。
一方、安倍氏は「戦略的互恵関係の構築に向け、相互訪問を途絶えさせない関係を作っていくことが重要だ」と述べ、小泉氏の靖国参拝をめぐり中国側が首脳交流を途絶えさせたことを暗に批判。
その上で「北京五輪を前にチベットの人権状況を憂慮している。ダライ・ラマ側との対話再開は評価するが、五輪を行うことでチベットの人権状況が改善される結果が出ることが重要だ」とクギを刺した。
さらに安倍氏はウイグル問題にも触れ、東京大に留学中の平成10年に中国に一時帰国して逮捕されたトフティ・テュニアズさんについて「彼の家族は日本にいる。無事釈放されることを希望する」と述べた。
胡主席はトフティ氏について「私は知らないので、しっかりした法執行が行われているかどうか調べる」と応じたが、チベット問題について言及はなかった。
安倍氏の発言を受け、会場は気まずい雰囲気が漂ったが、森氏は「アフリカではリビアを含めた53カ国が『アフリカ合衆国』を作る動きもあるが、アジアにはない。日中間が協力して新たな枠組みを作ってはどうか」と提案。北京五輪について「日本でもっとも成功を願っているのは日本体育協会会長であり日本オリンピック委員会理事である私だ。2016年の東京五輪招致ではぜひ協力をお願いしたい」と要望した。
海部氏は東シナ海のガス田問題について「だんだんよい方向で進んでいるようなので、ぜひその方向で進めてほしい」と要請した。
中国で投獄されている、トフティ・テュニアズさんについての記事↓
「一時帰国した中国で投獄」ウイグル族男性の妻が釈放訴え
(読売新聞 2008/04/30)
中国新疆ウイグル自治区出身で、日本に留学していた1998年に一時帰国中、国家機密を不法入手したなどとして投獄されたウイグル族男性の妻ラビヤ・トフティさん(43)(さいたま市在住)が30日、都内で開かれたシンポジウムに出席、夫の境遇を公の場で初めて語った。 シンポジウムは、中国の人権状況がテーマで、ラビヤさんは「夫は拉致されたのと同じ。日本政府は早期釈放を働きかけてほしい」と訴えた。 夫はトフティ・テュニヤズさん(48)。東大大学院博士課程でウイグル族の歴史を研究していたが、論文の資料収集のために戻った新疆で拘束された。 東大の教官らが「復学を求める会」をつくり、「コピーは単なる目録で、国家機密に該当しない」として釈放を求めている。 子供2人を育てながら会社勤めをしているラビヤさんは、シンポジウムの後、「夫は政治家ではなく単なる学者。冤罪(えんざい)だ」と話した。 |
安倍氏とウイグル問題のかかわり↓
安倍前首相がラビヤ・カーディル主席と面会、半年後にドルクン・エイサ秘書長とも会見
2007年11月7日~30日に、世界ウイグル会議主席のラビヤ・カーディルさんが訪日し、講演や記者会見などを行いながら日本全国を回って、ウイグル問題を日本社会に大きくアピールした。この3週間、一般市民から国会議員まで大勢の日本の方々がウイグルの声(ラビヤ・カーディル主席の訴え)に熱心に耳を傾けてくださった。http://www.uyghurcongress.org/Jp/events.asp?ItemID=1197532164&mid=1207551763 この昨年秋の訪日で、ラビヤ・カーディル主席は安倍前首相と面会する機会も頂いた。 それから半年ほど経って、4月29日に世界ウイグル会議秘書長のドルクン・エイサ氏が来日した(5月5日まで滞在予定)。 シンポジウムではドルクン・エイサ氏のほか、ウイグル問題の日本社会へのアピールに非常に大きな貢献をしてこられている水谷尚子先生(『中国を追われたウイグル人 - 亡命者が語る政治弾圧』の著者)もスピーチし、中国当局が911以来、ウイグル人による政府への抗議行動をテロ呼ばわりして、不必要な恐怖感を煽る宣伝をしていること、その宣伝を真に受けた日本の記者が、検証なく中国のプロパガンダを翻訳して報道しているという姿勢に、深い憂慮を示した。また、アムネスティ・インターナショナル日本の事務局長である寺中誠氏もスピーチし、投獄中のウイグル人東大院生トフティ・テュニアズ氏の件を取り上げ、10年以来、夫と電話一本繋ぐことさえできないまま子供2人を育てながら日本で待ち続けている、トフティ氏の妻ラビヤ・トフティさんを会場の人たちに紹介した。尚、ラビヤ・トフティさん自身も発言し、「どうか力を貸してください」と助けを求めた。 誠にありがたいことに、安倍前首相をはじめとする複数の議員らが投獄中のトフティ・テュニヤズ氏の件で救援議員連盟を立ち上げる決意を表明した。世界ウイグル会議としては、勇気ある決意を表明してくださった議員の皆様、そしてウイグルの民族運動を支援している日本の方々に心より感謝の言葉を申し上げると共に、トフティ・テュニヤズ氏の件の今後の展開を見守って行きたい。5月の日中首脳会談においても、ウイグルの人権問題が取り上げられることを強く期待したいものである。 世界ウイグル会議
|

「私は知らないので、しっかりした法執行が行われているかどうか調べるアル」

「非常に前向きだ」
http://specificasia.seesaa.net/article/96040167.html#more
「中国は完全に安倍外交に屈していた」
日下公人
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/p/73/index2.html
やっぱり安倍さんには辞めないでほしかった!