さんまさんまさんま~!(2017年10月11日 秋のサンマを食べる回) | 水曜夜ごはん部

水曜夜ごはん部

東京都杉並区を中心に活動する、働く20~30代のための部活動(社会人サークル)です。
男女比は1:1。
新規部員や単発の参加、お待ちしています!
Twitter @CAMOproject

今年はサンマが不良のようです。いや不漁のようです。

そりゃスーパーに買いに行けば売ってるけど、高いし、身は細いし、脂がなくてぱさぱさするし・・・なんか今年はぱっとしない

 

じゃあおいしいサンマ食べに行こう!俺いい店知ってるから~!

というわけで、部員行きつけのお店に行ってきました。

 

どこへ行ったかって、そりゃ東京でサンマと言えば目黒でしょ~!🐟

 

「目黒のさんま 菜の花」

というお店にお邪魔しました。なんとこの店一年中サンマが食べられるらしいです。どういうこと?!

 

そういえばなんで目黒はサンマなんだろ・・・獲れるわけでもなし。と思っていたら、こんな逸話があるそうです。

 

時は江戸時代、将軍様が鷹狩りに目黒へやってきました。
 

その時立ち寄った茶屋でさんまを食べることになりました。
 

焼いただけの素朴な料理、でも脂ののった旬のさんまは、
普段手の込んだ料理しか食べていない

 

将軍様にとって大変おいしく感じられました。
 

お城に帰った将軍様、目黒で食べたさんまの味が忘れられず、

 

家来にさんまを出すよう命じます。
 

ところが、お城の料理方、庶民が食するさんまなど将軍様に出したことがありません。
 

でも気を利かし、さんまを油抜き・骨抜きにして蒸し、食べやすいようにしてお出ししました。
 

それを食べた将軍様、何だかちっともおいしく感じられません。

 

そこで一言、 「さんまは目黒に限る」 と言ったとか。
こういった話から、「目黒のさんま」が有名になったようです。

 

(「目黒のさんま 菜の花」さんのHPより)

 

なるほど…意外と歴史のある話なんですね。

いやもうそんなことどうでもいい!早くさんまを食べさせてくれ!

 

じゃーん!

じゃーん!

サンマ~!!

 

びっくりしたのがその大きさと太さ。いったいどこで仕入れられてるんでしょうか、今年こんなに大きいサンマは初めて見ました!

 

またまたうれしいのが、たっぷりの大根おろし。水分が出ないように、荒くざっくりとおろしてあります。

 

添えてある柑橘をじゅ~っとしぼって、いただきます!

アツアツで脂がたっぷりのっていて、最高です!

 

とにかくみんなで、「おいしいね~おいしいね~、おいしいね~!😍」と言いながら食べつくしました。

 

「一年中サンマが食べられる店」の名前、だてじゃありません。すごいです。

 

ところで魚の食べ方って、個性出ますよね・・・。面白いやら感心するやらそんでもって自分の食べ方が恥ずかしいやらで、ブログ担当者は今日も勉強になりました。

 

さて次回の夜ごはん部は作る回です。11/25(水)にサンマ料理を予定しています。

 

参加をご希望の方は、水曜夜ごはん部(gohanbu.suginami●gmail.com)までお問い合わせを!

↑⚫を@に変えてご連絡ください。