
今年の1月に、ここに棚田を見に来ました。
その時は刈り取りが終わり、稲株が残った、
田んぼの風景でした。
田植えが終わったところを見たいと、
もう一度来てみました。
入郷棚田の看板の、ここを左に曲がり、

少し坂道を行くと左側に、棚田を見る人の為の、
駐車場があった。
前回来たときはあったのか、判らなかったけど
狭い道路なのでありがたい、
わざわざ駐車場を作っていただき、見学者としては
感謝です。

早速、車から降りて緩い坂道を登っていくと、
植えてありました。
植えたばっかりの棚田の始まり、

あぜ道もきれいに草刈りがしてあり、
向こう側の奥まで田んぼがある、
奥に行くに従って段々小さくなっている。

こちらは道路に沿ってある、棚田の列、
全体でY字の形をしている。
良く見ると田んぼはオーナー制で、
名前の札が立っていた。

今回は左側の山に向かって、の棚田の方を
見に行った。
農道の脇にはアザミが咲いていた、
わざわざ残しておいたようだった。
まだ、数日前に植えたようで、
苗は水の中に沈んでいた。

田植えで残った苗が、田んぼの脇に置いてある、
後でだめになったところや、植え残しの為に
残しておく。

坂道を上がると、下側の田んぼが良く見えてくる、

田んぼの形も四角でなく、
いろんな形をしている。
傾斜に合わせて少しづつ、段ができ、
場所に合わせて田んぼの形もある。

山の形も水辺に映り、
山の寒暖の差が、おいしい米を作る。

上の方は段々小さくなってきた棚田、
傾斜の様子が、山の稜線でよくわかる。
動物が入らないように柵がしてあった。

棚田を見た後、真岡鉄道真岡駅に向かった。
その途中に、道路の脇の畑の中に、
いろんな形の生木のオブジェを見た。
つい止まって見てしまった、
人の形や、

トランプを思わせる形が面白い、

大きな形のハートなど見行ってしまう。
2016年1月14日の時の棚田-1は →こちら
2016年1月14日の時の棚田-2は →こちら
2016年1月14日の時の木須川の洞門-1は →こちら
2016年1月14日の時の木須川の洞門-2は →こちら
石畑の棚田 2016年5月22日撮影
場所 栃木県芳賀郡茂木町入郷
目安 県道338号線から県道231号線(途中から274号線)を
約2,2キロ地点位
途中650mくらい行くと分岐点(Y字路)を
左側(県道274号線側)を行き道路脇左側に
「寺山の棚田、石畑の棚田」の標柱がある
日本の棚田100選 石畑の棚田(いしばたけのたなだ)
平成11年7月26日 農林水産省認定される
面積 4,9ha 枚数水田180枚 耕作農家数12戸
平均勾配1/8 (農林課の看板より)
連絡先 茂木町農林課
TEL 0285-63-5635
駐車場 棚田の看板を左折して上って行くと左側にある
トイレ ないので途中コンビニなどで済ましていってください
注意 民間地なので、農作業や動物進入防止柵などが
あるので、注意書きの看板もあるので、よく読んでから
見学してください 。
木須川の洞門
棚田に行く途中道路の脇に木須川が流れ
洪水を防ぐために造られた人工の川のトンネル
生木のオブジェ
場所 栃木県芳賀郡茂木町河井1337-1
(近くの中川郵便局の住所です)
棚田から約4km位 車で10分くらい、
棚田から県道274~県道338~県道27~那珂川の橋を渡り、
県道27~那珂川郵便局側方面に曲がらず道なり、Y字路から
200mぐらいの左側の畑の中にある。
個人で育ていていると思うので、畑内には入らないように。