ダイエーが無くなるんだって!イオングループのブランドに変わるんでしょうね? | やらぽん塾長@のほほんメンタル護身術研究家

やらぽん塾長@のほほんメンタル護身術研究家

のほほん処世術&護身術師範/note攻略ノウハウ研究/ 武術由来の姿勢×若さ×健康体チューニングのセルフ整体健康法/棒術×拳法空手のハイブリッド進化系護身術/のほほんと実践研究中!【やらぽん塾長@noteマネタイズゼミナール https://note.com/yarapon2】

いつも読んでいただきありがとうございます。
できたら「訪問したよ
 」の挨拶代わりに
ポチッと、お願いできれば嬉しいでござんす。



成功哲学ランキングへ

励みになります!
応援ありがとうございます!

イオングループの傘下に入っていた総合スーパー「ダイエー」のブランドが消えてしまいますよ!


イオンの正式発表によると

今月2015年1月にダイエーを

完全子会社にしたらしいです。


完全子会社にしたうえで

2018年度をメドにこれまでの


総合スーパー「ダイエー」の

店舗名を廃止して



イオングループの新ブランドに

集約させる方針を決めました。



イオンはダイエーを

完全子会社化することで

事業効率化を図るつもりです。




「主婦の店ダイエー」として

スタートしたダイエーは


中内功という

傑出した創業者によって

流通革命を掲げて拡大成長しました。



高度成長の波に乗って

店舗拡大を図りながら

時代の後押しの中で


商品の価格決定権を

メーカーからもぎ取り小売業に

移すきっかけとなりましたよね。



創業から半世紀を超えた

約60年という時を経て


「ダイエー」の店舗名はその歴史に

幕を閉じることになりました。




流通業界の革命児「中内功」の功績とは?



中内功(なかうちいさお)という

カリスマ経営者がいなければ


ダイエーが

ここまで大きくなることも

無かっただろうし



日本の流通業界が

ここまで発展することにも


相当な遅れが

生じていたかも知れませんよね。



まさに流通業界の革命家でした。



いま躍進している

ドラッグストアのような業態の店舗が


ダイエー1号店の

「主婦の店ダイエー薬局」

だったそうです。



当初の主婦の店ダイエー薬局は

医薬品と食品を扱う店でしたが



食料品へと舵を切って

のちの食料品メインの

スーパーマーケット時代を経て


生鮮食品から衣料品や

雑貨類などほとんどの商品を扱う


総合スーパーという業態にまで

進化させることになりました。



価格破壊を標榜して

既存の業界常識に

とらわれない発想と行動力で



業界の地図を

塗り替えていったことは


中内功という稀代の

カリスマ経営者でなければ

成し遂げられなかったことかもしれません。


ダイエーの凋落ぶりの原因を作ったものは?



ただ時代の波に乗って

高成長を続けたビジネスモデルも

時間の経過とともにほころびが生じ



子息への後継者問題を始めとして

肥大化しすぎた組織の機動性や

メーカーへの圧力過多、官僚化など



問題の種が

積み増されていく結果となりました。



そんな時に発生したのが

バブル崩壊ですね。


バブル景気の崩壊とともに

地価上昇を前提としての

多店舗展開モデルが裏目となって


業績低迷とともに

出店費用での多額の借金が

経営の足かせとなっていきました。



ダメ押しの打撃が

阪神・淡路大震災でしたね。



被災地の神戸に密着して

店舗数の多かったダイエーは


この震災でダイエー4店舗が

全壊しただけじゃなく


系列店舗の約100店舗が被災して

甚大な金銭的被害を被ることに

なってしまったんですよね。



ここから凋落に拍車がかかり

産業再生機構入りして

再建を目指すことになったんですね。



その後株主として

イオンが名乗りを上げて

再建を支援中だったなかでの


今回の「ダイエー」ブランドの

廃止決定ということになったんですね。



いずれにしろ

ダイエーブランドが無くなることに

郷愁を感じるのは


高度成長期を

身を持って味わった世代のみ

なんじゃないでしょうか・・・。



ってことで

ダイエーが消えてしまうよ!

の記事でした。


ダイエーは無くなっても新しく育つ

子どもたちのために保育園ビジネスを

イオンが始めるよ、の記事はこちらから。



ほんじゃまたね

カメジロー。



成功哲学ランキングへ