驚愕!野草料理 | 知っとうや(真実を求めて?!)

知っとうや(真実を求めて?!)

⚡2900年続いた人類中心文明は、近い将来、五六七(弥勒)時代となり、本来あるべき姿に戻ります。それまでは産みの苦しみが続きますが、見事に成就して欲しいものです。⚡


さて、本日は、阿蘇山の北側、南小国町の雄大な自然の中で暮らしている、むらさきさん訪問記です。

むらさきさんは、私よりひと世代上の女性です。
子供の頃は九州に住んでいらしたそうですが、親の転勤で関東や関西で大半を過ごしていたそうですが、約10年前に自然の中でゆったり暮らしたいという希望をかなえるため、ご主人と南小国町に引っ越して来たそうです。

自給自足をするために、自然農法を勉強し実践されています。自然農法の取組みの様子は次回紹介します。

また、自宅の周りには野草や山菜がたくさん繁茂しており、むらささきんご自身は、それらの野草や山菜を利用した料理の達人でもあります。

現在は、数年前にご主人を病気で亡くされ、犬2匹と一緒に自然を満喫しながら暮らされているそうです。
また、里山料理の民泊『木もれび庵 たゆたゆ』として1日1組限定でサービスしているそうです。

サイトはこちら。http://d.hatena.ne.jp/masam48/


最近、メールやコメントされる方が多いのではっきり覚えていないのですが、むらさきさんからは、4月に入った頃、突然メールいただき、南小国の自然の中で自然農法をされていると知り、私自身は野菜栽培を始めたばかりでしたので大変関心を持ちました。(関心があるのは不思議系だけではありませんので、笑)

その後、何度かメールやコメントいただいていたのですが、私が野菜栽培を始めたということで、なんと10種類以上の自然農法で育てた野菜の種をいただきました。大変感激しました。
早速、トウモロコシと大豆を植えていますが、通販で購入した固定種よりも発芽率が圧倒的に良く、成長も早いです。

私の自宅から南小国までは、車で2時間ほどで行けますので、お礼方々、是非訪問させてほしいとお願いしたところ、快諾していただいたので先日、友人と二人で訪問してきました。今回はその前篇です。


これが『木これび庵』です。里山に調和した雰囲気がたまらないですね。

tayutayu1.jpg

tayutayu.jpg

部屋の中には、まきストーブがありました。
tayutayu4.jpg


こちらが庭。
その名の通り、木洩れ日射していました。
生えている野草は、ほとんど食べられるそうです。

tayutayu2.jpg


こちらは裏山。
tayutayu3.jpg


裏山は、野草の宝庫ということで案内してもらいました。30分程かけて歩きましたから、相当な広さです。
説明していただいたのは、たぶん20種類以上。一年を通すと相当種類の野草や山菜があるそうです。
そのうち食べられるものだけでも30種類はあるとか。
私はせいぜい食用になるのは10種類ぐらいと思っていましたので驚きました。

とりあえず幾つか撮影したものをご紹介します。名前は教えてもらいましたが、覚えきれませんでした。

yasou1.jpg

yasou2.jpg

yasou3.jpg

こちらは、むらさきさんがこの裏山で2番目に好きな野草、「銀ラン」だそうです。白い花が綺麗です。
yasou4.jpg

そして、一番好きな野草が花を咲かせていました。「金ラン」だそうです。
この花が見られただけでも私は運が良かったのかも知れません。
yasou5.jpg

紹介したのは、ほんの一部です。

そして、今日お伝えしたい事は、むらさきさん自慢の野草料理です。
すべて木もれび庵周辺で、その日の朝に採取した野草・山菜を使っているということで、今回の一番の楽しみでした。
どんな料理が出てくるのだろうかと。

まず出てきたのがこの野草10種類を使用したメインディッシュです。(クリックで拡大)
ryouri1.jpg

美しいですね。見た瞬間感動しました。昔良く見ていた料理番組「料理の鉄人」を思い出しました。
中央下にある赤いラディッシュ以外は自然の野草だそうです。

左上から、
こごみ、藤の花、田ゼリ、
スミレ、クローバー、ハコベ
ネマガリダケ、ヤブカンゾウ、ツユクサ、ラディッシュ、モウソウチク

だったと思います。

藤の花やスミレ、クローバーが食べられるとは思ってもみませんでした。
最初に、藤の花を食べましたが、感動する美味しさでした。これが花びら?といった驚きでした。
スミレ、クローバー、ハコベも絶品です。全くクセがありません。

これは、むらさきさんの料理技術があってのものでしょう。正直言って、ここまで美味しとは思いませんでした。

私と友人は、一品ずつ口にいれ、その都度、TV番組で料理の味見をする俳優のように、解説しながら感動し合っていました。絶品でした。

他にも玄米ごはんに小豆をまぶしたおこわ。
もちろん美味しく、おかわりしました。
左下から、葉ワサビ、フキ、腐乳豆腐。
ryouri2.jpg

こちらは自然農法で育てた野菜サラダに、なんとタンポポの葉が入っていました。このタンポポは絶滅危惧種の日本タンポポだそうです。十分美味しかったです。
ryouri3.jpg

こちらはお吸い物。
筍、カラスノエンドウ、レンゲ、山椒。すべて裏山の幸。
ryouri4.jpg

本当に驚きました。
野草がこんなに食べられ、美味しいとは。
これが自然の恵みなのでしょうか。
我々は先人の知恵を忘れているのですね。
むらさきさんを訪ねて本当に良かったです。これからの人生に役に立つ経験をしました。

ご興味のある方は『木もれび庵 たゆたゆ』を訪れてみてはいかがですか?
ランチだけでも結構だそうです。(ちなみに、他に天ぷら、蒸し物がついて代金は二千円です)


最後まで読んでいただきありがとうございました。