---
ワクチンの歴史
昭和23年予防接種法制定
ワクチンの法定接種(定期接種や臨時接種)は、罰則付きの義務接種。
昭和51年に改正された予防接種法
「罰則なしで強制する」
平成6年「罰則なしで勧奨する」
予防接種法第8条
今は
「予防接種を受けるよう努めなければならない」
だけなので、予防接種が未接種の子供でも小中学校入学可!
--------
なぜ、麻疹なんかで命を落とす人が出てくるのかという事なんだけど、予防接種は自分の病気予防だけでなく、国民という集団がその病気にかかりにくくすることで伝染することを防ぐという側面もある。そこでこの歴史をみてほしい。
今後さらに、これまでこんな病気で命を落とすことがなかったのにという病気で大変なことになるかもしれないよ。
-----
これまでは、予防接種を罰則付き義務接種のころにうけている人が多かったので、日本人の大多数がいろいろな病気の免疫をもっていた。だから感染しにくい、もしくは感染しても発症しない人達が伝染を止めていた可能性が高い。
今後、その人口が減ってきて予防接種を受けてない層が主流になれば簡単にたくさんの人が感染してしまう。そのリスクを知っておくといいと思う。
有料だけど希望すれば受けれる予防接種は多い。こうなると貧富の差がでてしまって予防接種を受けたくとも高額で受けれない人たちがでるのだろうけど、仕方ないとは思う。その法律の沿革をみていくと、予防接種を受けたくない人の自由が病気を防ぎたい人の自由より声高に政治に訴えてきた歴史なのだろうと思う。
---
ワクチンに関しては、日本は「後進国」なのね。
もっと知りたい人はこの素晴らしいサイトをみるべしです。
横浜市衛生研究所
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/eiken/idsc/disease/?fbclid=IwAR0R4Grn5x21OgJH7qbsmUzgn-F46pbvB1Lf_msoYeTwAa8iTOYs_FSGAxg#kakkoku
横浜市衛生研究所は素晴らしい。よくこれだけまとめてくれました。
感動ですわ。
例えばアメリカ合衆国をみてほしい
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/eiken/idsc/disease/usaimmunization1.html
標準的な接種スケジュールでこんな感じ
話題のHPVワクチン 子宮頸がんワクチンは女性だけでなく男性も予防接種することが推奨されている。病気予防を考えるとそうだよね。これで米国の子宮頸ガンはかなり抑えられる。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20181024/09/calorstars/fe/44/p/o0903051114289948244.png?caw=800)
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20181024/09/calorstars/03/c5/p/o0929061314289948228.png?caw=800)
日本では病気予防をしたくない人の声が大きいようだけど、予防できる人はしたほうがいい。問診等によって自分が副作用リスクが高いかどうかをしっかり医師と相談して、リスクに対してベネフィットが多いと感じるなら適切な時期に適切な予防をした方がいいと思うよ。
今後我が国は病気が広がりやすい時期に入る。
知性と教養のある人なら、この自分の意思での判断をきっちり調べてできるはず。噂やネット情報ではなく、医師に相談すべきです。
2028年、オーストラリアから子宮頸がんが消える? HPVワクチン接種と検診で、激減する子宮頸がん(片瀬ケイ) - Y!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/katasekei/20181014-00100430/
〇追伸、先日、HPVワクチンは外国で開発されたから日本人には効かないというコメントをいただいたけど、HPVウィルスの中で危険度が高くガンを作る危険が高いとされているものは同じ株です。外国で開発されたら日本人には効かないということはないですよー。
疑問があるときは、身近なお医者さん(この場合産婦人科医)にゆっくり質問してみてくださいね~。
そろそろインフルエンザの予防接種シーズンですね。考えないとなぁ・・・
追伸 この本のことを思い出したので推薦しておきます。
自衛隊の休暇はこんなに細かく管理されている。新婚旅行にも面倒な手続きが… | 日刊SPA! https://nikkan-spa.jp/1516028 @weekly_SPAさんから