キラキラ感情のトリセツって何はてなマーク

「困った感情にどう対処するか」について、

私たちはいろいろな努力をしていると思います。

 

例えば、「怒らないようにしよう」

「感情的にならないようにしよう」などと、

できるだけ「困った感情」を避けて

暮らそうとしているのではないでしょうかショボーン

 

これはいわば「困った感情」を抱かないための予防で、

こうした「予防」に力を入れていると思います。

 

もちろん、「予防」も大事ですが、

ひとたび引き起こされてしまった「困った感情」

をどうしたらよいかはてなマーク

 

その「困った感情」の”トリセツ”について…

 

今回は「困った感情」のトリセツの著者である、

水島 ひろ子(精神科医、日本における対人関係療法の第一人者)

先生から教えられたいと思いますニコニコ

 

◆感情を上手に扱いながら、人と人との関係を

改善し、心の病を治していくのが対人関係療法ですニコニコ

 

キラキラ感情がわかると、いろいろ変わる!

「困った感情」に悩まされなくなるだけではありません。

「感情の取り扱い方」を知るだけで、

次のような効果が期待できますチョキ

 

・ムカッとしても、すぐに対処できるので機嫌よくいられる

・不安になっても、「やってみよう!」と思えるようになる

・うつうつとした気分を引きずらなくなる

・感情に振り回されず、冷静な判断ができるようになる

・人間関係のトラブルが減る

・感情的な人と会っても、傷つきにくくなる

・イヤな気持ちを抱えなくなるので、健康になる

・今、自分が抱えている問題点がわかるようになる

・感情をコントロールできると、もっと自由に生きられる

 

キラキラ身体感覚にも感情にも「何かを知らせる」機能がある!

私たち人間には、感情という「機能」が備わっています。

この「機能」は身体感覚と似たようなものです。

 

例えば、何か熱いものを触ったときは、

「熱い!」と身体が感じるため、

手を引っ込めてやけどを防ぐことができます。

 

何かにぶつかったときは、「痛い!」と身体が感じるため、

痛いものをよけたり、傷をケアしたりすることができます。

 

「熱い!」「痛い!」という身体の感覚が

身の危険を「知らせて」くれるので

すばやく適切な行動がとれるのですグッ

 

感情にも、こうした機能がありますニコニコ

例えば、「不安」という感情は

「転職先でうまくやれるか不安だ」

「将来結婚できるか不安だ」…

などというように、

 

赤薔薇「自分の安全が確保されていない」ガーン

ということを「知らせる」もの

 

「安全が確保されていない」状況に出合ったことを

知らせるために…

 

胸が苦しくなったり、心臓がドキドキしたりと、

心身が不安モードになるのですショボーン

このままでは危険だ、と判断した場合は、

反撃に出たり、逃走したり……

パニック状態ガーンになったりします

 

キラキラ「感覚」は変えられないが、「感情」は変えられる

何かを「知らせる」という点で、

感情は身体感覚と似通っていますが…

 

身体感覚の場合、「火の上を歩く」などという修行を

極めて熱さを感じない人間にでもならない限り、

「熱い!」ものはいつまでも「熱い!」ままです。

 

一方、感情の場合、

「身の回りに起きたことをどう認識して扱うか」

によって感じ方が変わってきますグッ

 

身体の場合は、熱ければ手を引っ込めるしかない。

しかし、感情の場合は…

捉え方を変えれば、別の選択肢が見えてきますニコニコ

 

この「感情の特性」を知らないと…

例えば「不安」を感じた場合、

「不安のあまり新しい一歩を踏み出せずにいる」

以外の行動が取れなくなってしまうでしょうショボーン

 

キラキラこうした感情の「特性」や「機能」、「活用法」を

教えてくれるのが、このトリセツ(取扱説明書)ですグッ

 

赤薔薇捉え方が変われば、感じ方も変わる!

 

私たちは「熱いものに触ってはいけない」

「寒いときは温かい恰好で」

「どこかの痛みが長引くときは、病院に検査に行くように」

などど、身体の感覚についてはよく学んでいます。

 

しかし、私たちは心の感覚、つまり感情については

ほとんど学んでいないのではないでしょうかショボーン

 

水島先生曰く、

学校でも、「先生、ムカつくんですけど」と言ったところで、

「ムカつくなんて言ってはいけません」

「我慢しなさい」程度しか

教えられていないかもしれないとショボーン……

 

今まで多くを習ってこなかった「感情」についての、

「トリセツ(取扱説明書)」を読むか読まないかでショボーン……

 

人生の質を少しでもよいものにするために、

少しでも生きやすくするために、

感情の扱い方を学んでいきませんかグッ

 

◆この本で「困った感情」として取り上げられている7つの感情、

①怒り

②不安

③不機嫌

④悲しみ

⑤悔しさ

⑥寂しさ

⑦罪悪感

 

を水島先生の対人関係療法のエッセンスが詰まった

この本から少しずつ教えられていきましょうグッ

 

次回は「怒り」の扱い方を解説していきたいと思います。

アンガーマネジメントは「怒り」と上手に付き合う技術ですが、

ほぼほぼ同じような考え方です。

 

アンガーマネジメントの考え方に付加した機能や

さらに「怒り」の特性、役割、機能、活用法を

わかりやすく説明してくれているので、

ワタシは水島先生のこの本を学ぶ意義があると思いましたニコニコ

 

ぜひ、「困った感情」の取扱い方を学びたい方は、

一緒に7つの困った感情ついて、解き明かしていきませんか。

 

キラキラ「困った感情」のしくみを知ることで…

孫子の「敵を知り己を知れば、百戦してあやうからず」

でも、困った感情は「敵」ではないですニコニコ

 

感情には良いも悪いもないというのが、大前提ですね。

全ての感情を人生の良き「相棒」ハートにしていきましょうお願い